川口市 栄町2丁目町会

主な町会行事や公民館活動予定のご案内と
ニュース・トピックス等々
前町会長雑記他

11月の主な行事予定

2010年10月30日 10時20分58秒 | 今月の主な行事予定
 
 1日 定例理事会  午後7時~
      終了後 祭礼実行委員会 第3回目(最終) お疲れ様でした

 6日      本町小運動会 新しくなったグランドでの初のイベント 必見

14日 ミニテニス南ブロック大会 東スポーツセンター  地区代表としての出場

17日      地区青少年育成協議会 会合 午後6:30 栄町公民館
 
20日・21日  栄町公民館 文化祭  模擬店多数 

21日 全市クリーンタウン作戦 午前9:00~10:00 集合8:30 町会会館

         地区親睦婦人バレーボール大会 午前9:00 中央ふれあい館

28日 資源回収 午前8時半
        
         川口市消防団特別点検  午前9:00~  神根運動場

感謝の集い

2010年10月29日 17時37分49秒 | 町会長雑記
 24日25日と両日開かれた本町小学校公開日の2日目
10時より開催された学校評議員会議に出席
学校評価にについての中間報告と学校長を交えての意見交換が
行われました 教育現場での諸問題や地域社会との関わり等が
その主なテーマとなりました

 その後、体育館に全児童を集めての教職員以外の学校運営や安全保持に関わる
多くのボランティアの人達への「感謝の集い」が開催され 子供達から手作りの品が
ひとりひとりに手渡され感謝の気持ちを伝えました

やっと

2010年10月28日 17時33分49秒 | 町会長雑記
 24日 ハードな1日の始まりです
8時半の南中グランドでの地区親睦ソフトボール大会 開会式にトラックで向かい
開会式終了後 町会地区内に戻り既に始まっている資源回収に加わります
祭礼直後の日曜日、参加者の動員に不安がありましたが、体育祭・神輿と
続けて参加され町会行事に興味を持たれた最近栄2に移られた
若い方々が何人もいるではありませんか
 その殆どの方が本町小学校公開日に向かう時間を変更しての参加です
ありがたい事です
ベテランと若手が和気藹々次々と作業が進みます
今月は中4週と言うことで回収量は少なめ普段よりも早く終わることが出来ました 
普通ならこれから、会館2Fで「お疲れさん」のおにぎりを頂くのですが
またまたトラックに乗り再び南中グランドへと向かいます
前述の学校公開日と重なっているため選手の数が足りません
そこで、第2試合から老体にムチ打っての登板とあいなりました
先週の神輿担ぎの後遺症もまだ肩から抜けていません
 対する相手は幸1町会20代30代の若手中心で構成されています
遠慮も優しさも無く打ちまくります、交代する投手もいない中完投し
ノーガードでの点の取り合いに結果は負けましたが 何故か清々しい気分 
チーム一同笑顔でグランドを後にしました (右肩はますますボロボロです)
 恒例の「打ち上げ」にも参加 乾杯するグラスを持つ右手は震えています
体育部長兼監督の時代から15,6年同じ店を使っています
やや遅い昼食を兼ねたものですが、その楽しさは年々増加しています
次回の勝利を誓ってお開きとなりました

 午後6時 10月3日に開催された地区体育祭において
本部役員を務めた方、各町会の体育祭に関係した役員、体育指導員
レク協役員等を集めた「地区体育祭反省会」が公民館にて開かれました
毎年狭い運動場を使用しての体育祭ですトラック競技では急コーナーでの
事故や年齢を重ねた人達の運動不足からくるケガをどうしても防ぐことが
出来ませんが、幸い今年は大きなケガも無く終了しました
問題点は次回に向け考えていこうと意見は一致しています
6町会の役員が一堂に会する行事も今年はこれが最後となります
 連合町会長の松井幸2町会長の挨拶に始まり、来賓の挨拶が続き
連合副町会長のY野さんの乾杯で反省会と言うよりは各町会を横断しての
親睦会と言う感じの会がはじまります
長かった1日も後少し・・・・・・

祭りの後

2010年10月23日 09時26分20秒 | 町会長雑記
 早いもので、「神幸祭」から1週間が経ちました
翌日の祭壇・神輿等の解体収納も順調に行われ
何事も無かったかのように会館は日常の姿に戻りました
 片付けが終わると 今度は収支決算に取り掛かります
支出は多岐に亘り、しかも短期間で仕上げるのは
出納責任者にとっては腕の見せ所となります

「後の祭り」とならない様「祭りの後」にも
細心の注意と配慮を払わなければなりません
各休憩所へのお礼の挨拶は勿論、会館近隣にもまわります
協力を頂いた町会各部会への挨拶も大切です
通常の町会活動と「祭礼」とは分けて考えると言う
以前からの方針を踏襲します
慌ただしい数週間でした
 
 久しぶりの晴天、空も澄み切って心地よい朝を迎えました
安堵感に浸りたいところですが何やら問題が発生
今のところ事の推移を見守っています

 明日は「恒例の町会資源回収」にはトラック運転手として
レク協主催の「親睦ソフトボール大会」には選手として
本町小の「学校公開日」には学校評議員として
さらに連合町会主催の「体育祭反省会」には町会長として
 盛り沢山の行事が待ち受けています

 心と身体が休めるのは来週末かな???

あれ! 愚痴大会になってしまいました 

 




 
 

三本締め

2010年10月20日 08時19分09秒 | 町会長雑記
 パレード会場から神輿が帰着し担ぎ手は昼の休憩に入ります
会館前では栄2子供太鼓クラブと栄2打楽団のゲリラ的太鼓演奏が
祭りのムードを一段と上げ、これからの町内巡行の後押しを致します

 演奏が終わり、12時半 既に待機していた子供会による子供神輿と山車が
黄色い声と共に出発、担当役員、保護者の方々が周りをとり囲んで町内を巡行します 
数箇所設けられた休憩所を目指し設定したルートとスケジュール通りに廻ります
各休憩所では飲物や食べ物が用意され口いっぱいほお張る子供達は勿論大人も
喜んでいるご様子 元気イッパイ予定通りの時刻に町会会館前に到着しました

 今度は大人神輿の出発です 子供に付いていた人達も加わり
午後2時、実行委員長の1本締めでスタートが切られます  
午後からは南中の生徒の参加はありませんので栄2袢纏が神輿を囲みます
ここから参加の人もいて中学生の減った分は熱意と気力で担ぎ上げます
子供神輿と同様に巡行しますが、ルートと時間は長めに設定されています
天森誘導責任者の見事な手綱捌きでパワー全開、町内を練り歩きました
4箇所の休憩所を経由し
 5時近く ほぼ予定通り会館前に帰着 三本締めで神輿を納めます
道路を埋め尽くした担ぎ手の皆さんの満足気な笑顔をご覧下さい
 その後の直会でも大盛り上がりでした
 長い1日でしたが、皆さん最後まで頑張り無事担ぎ通しました
大変お疲れ様でした 心より感謝申し上げます

 巡行ルート近辺の皆さん、特に町会会館近隣の皆さんには
早朝より大変ご迷惑、ご不便をお掛けいたしました 
ご協力に感謝を致しますと共に厚く御礼申し上げます。

 関わったすべての人に「ありがとうございました」

パレード №02

2010年10月19日 08時54分52秒 | 町会長雑記
 神社の脇道を通り「海老屋」の角から
本町通りに出ます 両車線を通行止めにして
2列の神輿が駅前に向かいます
我が栄2神輿はご案内の通りしんがりです
列を気にせず中央を進行しました(係りの方ごめんなさい)

 キュポラ広場には宮司をはじめ「神幸祭」役員の面々が
勢揃いで次々と入場する神輿を出迎えます
さらに「錦太鼓会」が見事なバチ捌きでそれに色と音を添えます
 
 既に到着した12町会が見守る中、栄2神輿が堂々の入場です

 13基が整列しほぼ予定通りの時刻に閉会式が執り行われ
パレードお開きとなりました


 

パレード №01

2010年10月18日 15時14分25秒 | 町会長雑記
 17日、本番の朝を迎えました
2年に一度の「神幸祭」の始まりです
午前7時、町会会館に大勢の若者が集まり
既に用意されている朝食をとっています
 栄2町会では、いわゆる町会活動とは一線を画し
町内有志によるご寄付と、有志(実行委員会)による準備運営により
執り行われる事は、既述の通りです
十数年前より、担ぎ手の不足をどう補うかが長年の命題です
前回より担ぎ手のグループにお願いする事を止め
友人、知人等に声掛けして集めると言う方法をとっています
町会内外から総勢60名を越すメンバーが集まりました
 7時50分 町会会館前にて出陣式が執り行われ
掛け声と共に川口神社に向かいます

今回は午前中のパレードに限り南中学校生徒の有志40数名も
現地で加わります、さらに役員、後方支援隊、応援団等合わせた数はゆうに
150名を超えています
 
 9時より開始の出発式が終わると勢揃いした13町会13基の
神輿が次々と終着点の駅前キュポラ広場を目指します
今年は本町通(産業通)りを閉鎖しての巡行で、どの神輿も
いつもと威勢が違います

 さて栄2神輿の出発です 13町会のしんがりを務めます
栄2神輿巡行責任者である誘導係の天森さんを先頭に
赤い襷の者がサポートし今マサに鳥居をくぐり
表通に出るところです

準備完了

2010年10月15日 16時34分51秒 | 町会長雑記
 17日の「神幸祭」本番に向けての準備がほぼ予定通りに
進んでいます 2回の実行委員会、2回の担ぎ手会合をはじめ
各担当委員会での打ち合わせ等を重ね さらに
12,13日の祭壇設営から13、14日の本神輿、山車、子供神輿の組立
まで順調に来ました
 ご寄付は前回、前々回と同様と言うわけにはいかないようですが
 多くの方のお力添いと、ご支援、ご協力の賜物と感謝申し上げます
明晩の宮司御祈祷をメインに宵宮が開かれ本番に向けて
テンションがいやがおうにも高まります

 天候が気になる所ですが、こればかりは祈るしかありません



余韻?

2010年10月13日 15時40分41秒 | ご無沙汰散歩
 11日朝、昨日の余韻がまだ覚めやらぬまま
いつものご無沙汰散歩に出かけます
澄み切った空は何処までも青く
そよぐ風は二日酔いには気持ち良過ぎます
それでも、動くと少し汗ばむような感じです
 解像度の関係で富士山を写真では分かりにくいですが
肉眼ではハッキリと見えます、まだ雪の冠は無いようでした

 土手の際の列を成しているのが
恒例のコスモス畑です、場所によってはもう開花している所も
有るようですが、ここではまだ一つ二つしか咲いてません

 来週あたりには一気に咲き始め、色とりどりの花で絨毯のように
なると思います 

満面の・・

2010年10月12日 08時50分55秒 | DY話
 10月10日 朝からの雨も上がり太鼓を積んだトラックで
都内某所のホテル披露宴会場に向います
 開宴1時間前に到着、担当の方の指示を受け搬入口より所定の位置にセットを
完了し受付開始時刻を待ちます 電車組も次々と到着 メンバー全員が揃いました
 宴会担当と司会者と余興に参加するグループの代表が集まり
入念な打ち合わせも完了 当初より聞いていた話とは若干の相違はあれど
対応するのも芸のうちとメンバー全員に徹底させます
 栄2打楽団の主要メンバーである新郎の招待を受け
多くのメンバーが参加、余興での太鼓演奏も快諾し
新郎との演奏は最大の祝福の表現と心待ちにしていました

 受付を済ませ、指定の席に着き開宴を待ちます

入口にスポットライトが当り音楽と拍手の鳴り響く中
本日の主人公の二人が和服姿で腕を組んでの入場です

 写真はご覧の通り、ケーキ入刀の場面です
お色直しで新郎の仕事上の盛服とウエディングドレスを身に纏い
再入場後のクライマックスシーンです
入刀後、客席からの掛け声に満面の笑みで応えています

 これより、余興の始まりです
我々の出番は3組目、控え室で着替えを済ませ出番を待ちます
司会者の紹介で静寂の中演奏が始まりますあまりの音量に始めての人は
驚きを隠せません
1曲目が終わり、団長の挨拶のタイミングで新郎にバチと袢纏を
手渡しをし加わることを促します
 予定?通りに最後の曲を一緒に演奏し 拍手の中退場

再び着替え、着席し料理と酒にあり付きます

 約2時間半の披露宴、とても素敵で、感動的でした

末永くお幸せに!