川口市 栄町2丁目町会

主な町会行事や公民館活動予定のご案内と
ニュース・トピックス等々
前町会長雑記他

10月の主な行事予定

2013年09月30日 07時58分15秒 | 今月の主な行事予定

 1日              地域安全運動推進大会 午後2時~  SKIPCITY

      定例理事会    午後7時~  会館2F 

               会議冒頭 24年度退任役員感謝状贈呈式 

 3日              幸町小学校・栄町公民館建替え意見交換会  午後6時半~

 6日  「幸栄地区体育祭」 開会式 午前9時 幸町小学校グランド

16日              平成25年度「通学合宿」* 開校式 午後4時~  栄町公民館

19日                 〃    閉校式 午前11時半~  

20日              地区体育祭 反省会 午後6時~   連合町会主催

27日  資源回収 午前8時半~

                  地区親睦壮年ソフトボール大会 午前8時半~  南中グランド

28日              全市町会長会議 午後2時~ SKIPCITY

 

            *  平成25年度「通学合宿」とは 

      主催  川口市青少年保護育成本部・栄町公民館地区青少年育成協議会

      後援  川口市教育委員会

      対象者 本町小学校・幸町小学校在学及び栄町公民館地区(幸栄地区)在住の    

            小学生4~6年生

      日程   10月16日~19日までの3泊4日

            公民館に寝泊まりし、学校へ通学

      募集   20人   参加費 3,000円

      「趣旨」  子どもたちが親元から離れて共同生活をしながら通学する事により、

      家庭の大切さを理解するとともに、年齢の異なる子ども同士のふれあいや、

      大人とのコミュニケーションの中から、人間関係を深めることにより、「生きる力」を

      はぐくむ。  また、この体験を通じて、子どもたちが自分の住む地域に誇りと愛着を

      もてるように、地域の大人たちが連携する事により、地域づくりにもつなげていく。[全文] 

            年度毎、各公民館を廻って開催されているようです


シーズン

2013年09月28日 14時23分16秒 | 町会長雑記

 9月28日(土) 「運動会」には絶好の日和です

日差しが強いなどと我儘を言ってはなりません 好天に感謝です

 地区内に関わる2つの小学校の「運動会」が同日開催されました

 10時過ぎ 幸町小学校へ向かいます

トラックでは5年生による100m走が行われていました

 受付を済ませテント内の席にて暫く観戦

学校長やPTA役員と挨拶を交わして会場を後にしました

 ここでプログラムに掲げられた 運動会のテーマをご紹介

       「もえてかがやけ 幸っ子!

          力を合わせて つきすすめ!」

 

 さて、これから 本町小学校に向かいます

丁度1年生の演舞の真っ最中です

本部前の壇上の上では担当の先生が子どもたちを心配そうに見守っています

そして、時折合図を送っているようにも見えます

複雑な動きにも関わらず全員揃っていて見事でした

次は6年生による 「決戦! 本町ヶ原2013」と銘打った騎馬戦が始まります

続いて、2年生による演舞です

やはり担当の先生は壇上で手振り足振りで子供たちをリードしています

どうやら魔女(先生)とその小さな子分のような役どころのようです?

女子は黒のスカート、男子は黒のマントを纏っています

 さてさて、お目当ての町会別対抗リレー(3~6年生) の始まりです

地区内5町会(本2、本3、本4、栄1、栄2)+地区外の6チームが出場です

午前最後のメインイベントとして毎年必ず応援にきています

各学年、各地域の選抜された選手の中には「太鼓クラブ」のメンバーも何人かいて

期待?が持てます   さあスタート!

栄2町会組は緑色のゼッケンを付けています

 さて、結果は大健闘でしたが3位入賞でした 優勝は本4でした

ここで、お昼の休憩タイムに入ります

「アレーッ」  どこかで、お見掛けした方が肩を落として歩いているのを発見

 Mr.PTAと自他ともに認めるいまでは本町小学校イベントに無くてはならない方です

(強い日差しが体に堪えているのか、それとも連日のイベント疲れか?元気を出して下さい!)

  最後に、本町小学校もプログラムに掲載されたこちらはスローガンをご紹介

     「伝統と誇りを胸に全力投球  本町っ子」

来週日曜日は「幸栄地区体育祭」が開催されます  シーズン真っ只中です

 


川口JAZZ FES

2013年09月25日 10時02分41秒 | イベント番外編

 剪定が終わり、おにぎりTIMEで一息ついたところで会館を後にします

この日は、川口商工会議所青年部(YEG)主催の表記イベントが市内数か所で

路上パフォーマンスならぬ音楽イベントが特設会場で開催されると聞いていました

 栄2町内にも 6間通りと中央道路交差点にある著名な店舗の敷地内が

昨年と同様に会場となるようで様子見と「さくら」のつもりで  

音に釣られていそいそと近づきます

 

既に始まっていて、歩道にはみ出さんばかりの観衆が集まっています

スタッフは苦情が出ないようにと交通整理にヤッキとなっています

仮設ステージには小学生のグループが踊りながら歌っています

追っかけ?風の熱烈ファンが最前列に並び応援しています 

 午前10時頃から夕方まで 様々なグループや個人・団体が次々と歌や

パフォーマンスを披露していきます 他の会場には出向かなかったのですが

メインステージの「キュポラ広場」は勿論他の会場も大変な盛況だったと聞いています

 小学生グループの歌が終わり、次のグループの登場となったところで

そのメンバーの一人から声が掛かります 「お久しぶり!!!」「アレー」

他の市(和光)の同業者で、かつて県の連合組合の青年部創設時に所属地区

代表の役員として丁々発止とやりあった仲間の一人が目の前にギターを抱えて立っています

世の中狭いですね

往年のフォークを中心とした「オヤジ」だらけのグループに属しているようです

 10数年前、電話だからこそですが3時間以上も 理論闘争した記憶が蘇ってきました

そんな戦友の様な「ヤツ」の歌を聴かずして途中で帰る訳には参りません

私より4、5歳年下のはずですが立派な「オヤジ」となっていました

最後まで最前列中央に座り、シッカリ声援を送りました

そして「また、いつか、・・・・」 と握手をして他の会場に向かう「ヤツ」を見送りました

 JAZZと銘打っています、狭義ではアメリカ南部発祥の音楽形式ですが

広義には形式に囚われない自由な(民族)音楽という意味での呼称と思われますね

要は何でもアリ (Sアリたかです????)の音楽イベントです

 年々、会場も出演者も増えこの時期のイベントとして市民権を得るような勢いです


木こり

2013年09月24日 09時51分52秒 | 町会長雑記

 9月22日 第4日曜日です

今月2度ある連休ですが、先週はあまり天候に恵まれませんでしたが

今回は絶好の「資源回収」日和です

 彼岸中での回収事業です 有志の参加はあまり見込めませんが

それでも、常連さんも含め多くの方の協力を得ました

8月から中4週と言う事で量も少なめです

手際よく進み10時前に終了です

 天気も良く、風もあまりない状況をいいことに

残った有志にお声掛けです

「これから、園庭の剪定を致しまーす!」

「おにぎりTIMEはその後にしましょう!」

 毎年1回はこの作業が必要です、12月の「餅つき大会」前には

済ませなければなりません 9月・10月の回収日が候補日です

ただ10月にはソフトボール大会が開催予定です 人員不足は否めません

そこでこの日となりました

 三脚・ハシゴを駆使して慣れない手付きで剪定が進みます

回収で使用したトラックの荷台も大活躍です

落とした枝は短く揃えて月曜日の一般ごみ回収に備えます

約1時間余りで作業終了です

最後に葉を集めてこれも袋詰めです

プロから見ればなんでもない仕事でしょう

経費節減のための素人仕事ですが、ご覧の出来栄えに大満足です

協力を惜しまなかった、桑田さ君、五十嵐君、野村君、渡辺さん、関口さん

大変有難うございました   「でも決して思いつきで、言い出したのではありませんよ」


9月23日

2013年09月21日 09時12分32秒 | DY話

 またまたD(どうでも)Y(良い)話です

皆さんも調べればすぐ分かるので、興味の無い方はスルーして下さい

 国民の祝日として制定された「秋分の日」ですが

 天文学上昼と夜の長さがほぼ同じで 陽は真西に沈むとされています

法律では「祖先をうやまい、亡くなった人々をしのぶ」日とされています

宗教上の事は詳しく分かりませんが、西の彼方にある

極楽浄土を想い、敬意の心を持ちましょうとの事だと理解しています

 さて、月日が指定されている祝日や、〇月第〇月曜日とした「ハッピーマンデー」を

除き 「春分の日」同様に 日が固定されていません

 今年は9月23日ですが昨年は22日でした

昔には24日と言う年も有ったようですが

ここしばらくは「閏年」には22日となりそれ以外の年は23日です

即ち、「オリンピックイヤー」は9月22日となります

2020年「東京オリンピック・パラリンピック」開催年もそうなるそうです

因みにこの年は21日が「敬老の日」 22日が「秋分の日」となり 祝日が2日続く

稀なケースとなり20日のに曜日を加えて3(4)連休となります

 皆さんは2009年の事を覚えていますか

15日から第3月曜日と変更された「敬老の日」が21日で「秋分の日」が23日

祝日に挟まれた日も国民の休日になるという法律が出来たために

22日もお休みとなり20日の日曜日から4連休(土曜休みを加えれば5連休)となり

5月の「ゴールデンウィーク」に対し「敬老の日」が絡む事から「シルバーウィーク」と

言われました  2年後の2015年(平成27年) も同様に4(5)連休となります

 「ゴールデンウィーク」は「黄金週間」と漢字表記されますが

「シルバーウィーク」は何と表記するのかな?

もともと映画業界の造語だそうで それこそどうでも良い話ですが・・・

 今年は2(3)連休が2週続き、暑かった夏の疲れを癒すのには丁度良いですね

爽やかに澄み切った青空が秋の訪れを感じさせます

皆さん良い休日をお過ごしください


「幸栄地区 ミニテニス大会」

2013年09月17日 08時30分46秒 | 各部会のニュース

 15日(日) 午前9時前 接近する台風の影響で大雨の降る中

時間厳守が当たり前とは言え開会式に間に合うように集合するのも大変です

 それでも、大会役員のスポーツ推進員は勿論の事

多くの選手は既に到着し準備に余念が有りません

  今回4町会26ペアが揃いました

どのチームも定期練習をしていて、11月10日の南ブロック大会への

出場権を目指しています

定刻開会式が始まります、イエローのユニフォームが栄1、ブルー系が栄2です

 最近ユニフォームを揃えた幸3チームと幸2チームの写真は

上手く撮れませんでした 残念 写真の右側に並んでいました

降りしきる雨の屋根(金属製)に当たる音で、国歌、市民歌のCDの音が

掻き消されほとんど無伴奏での斉唱となりました

Y作 新連合町会長の開会挨拶に続き

審判長よりMIX戦での優勝者のチーム(町会)に南ブロック優先出場権が与えられるとの

今回のローカルルールが発表され  9時半から試合開始となりました

 栄えある第1試合は、栄1チームと栄2チームの女子W戦です

我栄2からは、M本・O川ペアの出場です

以前優勝経験があるペアですが 緒戦緊張感からミスが目立ちます

それでも何とか勝ち抜きました(流石です)

栄2からは女子2、男子2、MIX3の計7ペアの出場です

 次々と試合が進みます

負けたら終わりのトーナメント方式 拍手と歓声とため息が場内を包みます

男子Wに出場の 左N村・右S関ペアです 相手は幸3チームです

幸3はユニフォームを揃えたと前述しましたがクラブ員の上級者はすべて

MIXに廻り、男子ペアの一人は急造ペアのようで着用してません

 まさかの試合展開? アレ勝利してしまいました  栄2チームもヒートアップしてます

さて、重要なMIXの試合も始まります

我栄2からは3ペアがエントリー 優勝と南ブロック大会を目指します

 ご存知、M田ミニテニス部部長と新進気鋭のT平オッとW辺嬢です

大いに期待が掛かるペアです 初戦の相手は

真新しいオレンジ(町会カラー)のポロシャツをまとった幸3ペアです

 以前幸3は、硬式テニス経験の有る若手男子だけのチームで

女子WはおろかMIXでの出場もままならなかったのですが

今年に入り、その奥様やご兄弟、知人等の参加を得て

ミニテニス部を立ち上げ、毎週練習をするようになったチームです

若手だけに急速に技量を上げて参戦して来ました 

 試合は接戦です、どちらに勝利の女神が微笑むのかに掛かります

さて、試合結果は?・・・・・・

 正午を回り、1時近くになって女子W、男子W、MIXWの決勝戦を残すのみとなりました

 栄えある、MIX優勝は6チームエントリーしてきた幸3チームです

決勝戦もチーム内同士でした  

南ブロック大会の出場権も得て、大喜びの様子で大騒ぎです

 今回、付録のような(失礼)女子W、男子Wでしたが

女子は栄1、男子は栄2と両チームとも、一応面目躍如の結果となりました

優勝したそれぞれ3ペアに賞品がY作さんより手渡されました

幸3の参戦でMIX戦が一挙にレベルが上がりました

 閉会式直後の記念撮影です

先に帰った方もいて、全員ではありませんが

 例のお方はいつも首にタオルを掛けていますね

オヤ、目線では無く口線の方は誰? オデコ線も?

続いて、交友の深いお隣栄1町会チーム

黄色のユニフォームが目立ちます

両チームとも、幸3とのMIX戦でのリベンジを誓い 

次の大会まで精進です  公式戦は年1回です

 試合を観戦していて目に付き気になったのが

幸3チームのどの選手も楽しそうに笑顔でプレーしていた事です

応援も活発で、同チーム内での決勝戦も一打一打に拍手が起こります

練習は厳しく、試合は楽しくを貫きたいですね

以前の栄2チームがそうであったように・・・

「ヤラレたら、ヤリ返す」 「微笑み返しだ!!!!」


アレッ!

2013年09月14日 15時42分49秒 | 町会長雑記

 14日 雲が多いながらも絶好の体育祭日和の中

南中学校体育祭が開催されました

明日からは台風の影響が出始め、1日中雨となる予報が出ている中ですが

予定通りの開催に胸を撫で下ろす担当責任者のお顔が目に浮かびます

少し暑いですが、我儘を言ってはバチが当たります

 午後11時少し前に遅ればせながらの到着です

さあ、先ずはグランド全体を土手の上から一枚と思ってポケットをまさぐると

アレー、携帯を忘れていました

 折角のブログネタがと思いましたが 

歳のせいとあきらめ、受付を済ませ

午前中残りの競技を観戦です 「借り物競争」の競技中でした

いつもこの時間に来るのには理由が有ります

午前最後にあるクラス対抗リレーが見応え十分です

さらにそのひとつ前がPTA参加の特別メニューで

これも中々面白い 

 写真は家に帰って撮ったプログラムの表紙です

読み取り辛いですが「輝け絆 この一瞬に挑戦」と記されています

 今年は各学年とも6クラス

それを、各クラス毎に縦割りにして、6色に分かれての対抗です

例えば1年1組、2年1組、3年1組が同じチーム(色)となります

クラス内で分かれる事無く、一丸となれますし

更に、先輩後輩の絆も深まり応援にも力が入ります

 1年生にとっては最初の、3年生にとっては中学生最後の体育祭です

思う存分、力の限りに頑張って下さい

 さて、明日は「地区ミニテニス大会」です 歳を忘れて頑張ります

但し、携帯は忘れずに持っていきますよ


祝!長寿

2013年09月09日 08時32分30秒 | 町会長雑記

 7日 午前11時 会館1Fホールにて

栄寿会主催の「長寿を祝う会」が開催されました

入り口には大きな立て看板も置かれています

毎年9月の土曜日(敬老の日の祝日の近くで)に開かれています

今年は第1候補の14日に「南中学校 体育祭」が予定され

お孫さんが在学しているメンバーの都合を考慮し少し早い時期での開催となりました

開会前、すでに多くのメンバーが集まっています

 会の内容は、第1部と2部の別れ

第1部では 77歳(喜寿)、88歳(米寿)、さらに80歳以上の方への

記念品等の授与式がメインとなります

出席された該当者の方々にT平会長から手渡されました

 喜寿の方々はとてもお若くお元気そうです、

町会活動にまだまだ活躍していただける方たちばかりです

「おいおい、あまり使うなよ!」と言われそうですが・・・・・

約30分で終了 第2部 「懇親会」は2F和室に場所を移しての開催です

既にお弁当がテーブルに用意されています

 会長挨拶に続き、乾杯で宴が始まります

暫くの歓談の後、カラオケが始まます 

元気一杯の歌声が場内に響き渡ります

いつもの光景です この辺で私は仕事の都合で御いとま致します

皆さんお元気でまた次の機会にお会い致しましょう

 


鏡面

2013年09月07日 17時34分56秒 | DY話

5日 キャスティーから駅に向かうデッキの上 夕陽が赤く染まるころ

正面にそびえているリリアを何気なく見ていると 左側にはキュポラビル

右側にも高層ビルが綺麗に映っています

昨年竣工20周年を迎えていますが デザインや外壁の鏡面ガラスが

今でも斬新さを誇っています

良く利用するデッキですが今まで気が付きませんでした

見慣れた光景の中にもチョッとした発見が有るものですね

これからリリア14Fを目指します


総括

2013年09月04日 07時53分33秒 | 町会長雑記

 2日 午後7時 会館2Fにて9月の定例理事会が始まります

まだまだ暑い日が続き、9月に入っても何故か心も体もピリッとしません

「夏バテ」と台風はこんな時にやって来るものです

 8月の行事・活動の報告と、9月以降の行事の案内や各部の活動の告知等や

質疑応答で理事会はスムーズに終了です

9月10月とスポーツシーズンの到来です 行事予定に記載の通り

多くの行事イベントが目白押しです

 一部の役員は残りこれから「盆踊り大会」の反省会に移ります

7時半過ぎ他の役員(準備委員と執行委員)も続々と集まります

7月半ばのイベントでしたが、収支決算の遅れもあり

また、コストの関係と改めての開催はご負担をかけるとの判断から

理事会との同日開催と致しました

 「決算」の遅れの理由は8月24日25日開催の「キュポラ広場盆踊り大会」の

参加経費をこの「決算」に取り入れるようにする事にしたのが原因です

突然の依頼によるイベント参加ですが、通常の町会行事にし予算を執行するには

総会での決議を得ていません 同じ盆踊りと言う事で強引に取り込みました

町会会員への告知が行き渡っていない可能性も否定できませんが

町会名を冠しての参加には多少でもお金がかかります

 これから毎年開催と言われている「キュポラ・・・」は来年度以降は一般会計で

処理する方向で考えています  今年は苦肉の策です

 さて、20名以上の委員が揃い会議の始まりです 

和気藹々とした雰囲気の中ですが 要望や、問題点、反省点が次々と出されます

次回に向かっての建設的なご意見が多いのですが

中にはネガティブな方もいらっしゃいます

 私にとってはこの方が普通だと思っています

天候に恵まれたことが「すべて」と言い切ることもできますが

改めるものは改める、推し進めるものは推し進める

当たり前の事ですが 皆さんのお考えは十人十色、千差万別です

万人がすべて納得と言う事は有りませんし、あり得ません

 そんな中、それでも一つの方向性を示すのが上層部の役割と考えています

 町会活動やイベントを実り多いものにするのには

王道は有りませんし、特効薬もありません、勿論ゴールもありません

試行錯誤を重ね、ジタバタする事 このことが私の役目だと思っています

ともかく無事終了致しました、関わったすべての方々に感謝申し上げます

  (偉そうな事を言ってますが、委員の言動にビクビクしながら

             もうそろそろ「お役御免」をと願っている小市民より)