川口市 栄町2丁目町会

主な町会行事や公民館活動予定のご案内と
ニュース・トピックス等々
前町会長雑記他

舟戸学園合同「学校公開」

2009年10月31日 17時31分54秒 | 町会長雑記
 先週の「舟戸学園まつり」に続いて今日はタイトルの行事のなかの
「ふれあい講演会」として「川口市伝統芸能初午太鼓の歴史と実演」
と銘打っての特別公開授業に我が「栄2こども太鼓クラブ」と
「栄2打楽団」さらに川口1・2町会の寿連所属の「風神」、「川口さくら太鼓」
の4チームが実演す事になり行かない訳には行きません
 土曜日とは言え、会社を留守にするには2週連続はチョイときついですが・・・
これもお役目と、PTA副会長のM田さんの車に乗って定刻10分前に到着
出演するチームの責任者や学校関係者に一通り挨拶をし席に着きます
 所はアリーナ(体育館)、全校生徒約600名と保護者が見守る中
先陣は、毎年3月に開かれる「初午太鼓コンクール」において絶えずTOP3
を維持している川口さくら太鼓に始まり、結成間もない寿連、
栄2こども太鼓クラブと続きます
 トリは栄2打楽団の副団のH晴君の洒脱な説明付きの即席太鼓レッスンで
場内を笑いの渦に巻き込みます、そして最後は少ないメンバーでしたが
打楽団の演奏で幕が下りました
 途中退室の予定でしたが最後までいる事になってしまい
メンバーからは「それなら出れば良いのにー」といわれる事になりました
ごめんなさーい!


合同町会長会議

2009年10月30日 08時35分31秒 | 町会長雑記
 午後2時よりスキップシティ多目的ホールを使用しての
今年度第2回 全市合同町会長会議が開かれました
市長をはじめ各部局の責任者が勢ぞろいで出迎えの中
大勢の町会長が集います
 掲載したいのですが場内の写真を撮るには度胸と勇気が
必要です 配布された次第でご勘弁を
 ギリギリの到着ゆえ、席はいつもの最前列中央(そこしか空いてません)
目の前には市長、ご存知市議会議長が鎮座しております
 そこへ、後ろからM井連合町会長が隣にやってきました
一人で寂しそうだからとのご好意でしょうか?
 市長挨拶の後、議長の来賓挨拶(この後すぐ退席)の後
朝日地区連合町会長の議長により議事が始まります
内容は補正予算の説明に終始しますが概要だけでは雲をつかむような
話であまり興味は湧きません 詳細は広報川口に掲載されますので
ご覧下さい
 一つだけ、すべての市立小中高のすべての教職員にパソコンが
配られるようです なんとその数約2300台
 これから「クラウドコンピューター」の時代がすぐそこです
後1年位待てば端末だけ渡せばよく、ソフトの更新もホストだけで
済みセキュリティーもより安全になります  なんて思っていました

 最後に、いつもの質問コーナー
何人かの質問常連の町会長の独壇場となります
早い進行でしたが、ここでスローダウン
定刻3時にやっと開放されました

どこんこ!

2009年10月29日 08時14分01秒 | 各部会のニュース
 本町小体育館が解体され、新校舎内体育館が竣工するまでの
約半年間練習場に事欠くチーム栄2打楽団ですが
大きな音の出ない工夫をして、なんとか町会会館を利用して
撥捌きやタイミングの練習を週1のペースで行っています
 私も団のメンバーの一員として、かつ会館管理者として参加しています
昨夜は、副団のH晴君の考案によるイベント用の新曲のご披露があり
参加者による音合わせを時間一杯まで繰り返えしました
 写真はそのイメージの一部を楽譜に落としたものです
見る人が見ないと分からないと思いますが・・・

長い1日!

2009年10月26日 17時39分54秒 | 町会長雑記
 決勝戦の後、閉会式が終わったのが丁度正午
天候を気にしながらのスムーズな運営のお陰でいつもより
1時間ほど早くグランドを離れ昼食を兼ねた反省会に突入
場所は町内のとあるお蕎麦屋さん
 試合の勝ち負けよりもこの時間が楽しみな人もいるようで
試合中の応援や掛け声よりも気勢が上がります
私が部長時代から年に2回、約20年も同所を打ち上げに使っています

 約1時間の昼食タイムが終わってやっと帰宅 バタン-きゅう

まだまだ続くよ

 本日最後のお努めが「地区体育祭」の連合町会の反省会
会場に午後6時少し前に到着
既に殆どの出席者は席について開会を待っています
 定刻になり司会者の体育指導員の進行で
先ず、主催者を代表して連合町会長のM井さんの謝辞に始まり
レクリエーション協会長、続いて来賓挨拶の後乾杯に入ります
 発声は連合副町会長のY野さん、突然の指名でマゴマゴしている
ご様子で、言葉少なめの後「乾杯!」挨拶は短い方が喜ばれます

 各町会から大会運営に係わった約10名、本部役員が約20名
合わせて80名くらいの大所帯となった会場内の
各テーブルでは事欠かない話題の大きな花を咲かせていました
その花から花へ移動する人で、場内はますます活気付いてきます
 絶好の天候に恵まれ無事終了した体育祭にホッとするとともに
来年の成功を祈念しての締めの挨拶は
 先ず、連合女性部長のT橋さん
最後に体育指導員委員長のN川さんによる1本締めでお開きとなりました

第4日曜日!

2009年10月26日 08時18分26秒 | 町会長雑記
 昨日はお馴染み資源回収日でしたが
今月の主な行事予定の通りの地区親睦ソフトボール大会
の開催日にもなっています
 たしか、春の地区大会も第4でした(5月25日号参照)
前日からの雨が残っていたので中止かと思いきや
決行するとの連絡あり資源回収のジャージ服の上にユニフォームを着込んで
またまた両面作戦の実行です
 自社のトラックに乗り込み、いざ会場の前日もお邪魔した南中の河川敷の
グランドへ開会式8時半少し前に到着 何とか天気も持ちそうです
チームのメンバー数を確認してホッと安心、K林部長の人集め力も
年季が入ってきました
 開会式が終わって町会事務所に向かいます グランドからは約5分
近いからこそ出来る早業です  9時前には到着
既に回収は始まっています ソフトに何人か回収常連者も取られていますが
問題は有りません 私もそれに加わります トラック数台で町内をくまなく
もれなく回ります それを町会会館前に待機している業者のトラックに
積み替えます  手際がよいのと、普段より少ない量のおかげで10時には
1ラウンドが終わります今回は業者の都合で大型車が1台、積みきれない分を
その車の折り返しまでに約1時間待ってまた積み込みます
 トラックに乗り再びグランドへ
試合途中からの出場です、前回は到着直後の代打逆転3ランの離れ業でしたが
今回は既に最終回、部長の計らいで押さえのピッチャーでの登板です
4点差があるのでセーブは付きません、とは言っても満塁で1発出れば同点
何が起こるか分からないのがこのレベルの試合です
 コントロールは良い(4ボールはめったに出さない)のですがそれがアダ
になりますいつものこととは言えまさにバッティングピッチャー状態
打ちそこない以外にアウトが取れません
それでも何とか2点に止まって勝ちきることが出来ました
 次は決勝戦ですが、その前にそろそろ町会に戻らなければならない
時刻が近付いてきました
 またまた、トラックに乗り込み戻ります
既に回収業者が戻ってきていて半分ぐらい積み込んでいましたが
何とかセーフ手伝う事が出来ました
 これで終わらないのがスゴイ?ところ
またまたまたグランドへ向かいます
 決勝戦の前に行われる3位決定戦の終盤に間に合いました
常勝軍団の栄1チームは今回は1軍(市内トップチーム)の登場レベルが
段違いです 歯が立たない中での先発は気も身も重いです
 初回にKO降板は良いのですが、さすがに8点は取られすぎでした
試合はその後も点を取られて12-1で完敗
 それでも堂々の準優勝、3回往復した甲斐がありました
 
 召集され参加頂いたメンバーの皆さんお疲れ様でした
練習をしないチームですが、来年度の試合も宜しくお願いします 





 


舟戸学園まつり

2009年10月24日 13時10分45秒 | 町会長雑記
 南中と舟戸小合同のいわゆる学園祭が開かれました
舟戸幼稚園・舟戸小・南中・県陽高校の一貫校構想の
具現化されたイベントの一つです
 私は同時開催の南中PTAのバザーに町会として協力をした関係で
招待を受け伺いました
 校舎脇のテニスコートを開放し屋台(テント)の勢揃いです
受付を済ませると、つきたてのお餅やカレーライスをいただきました
 写真はそのテニスコート特設テント内のテーブルで
ご一緒させていただいた、ご存知某市議会議長のM本さんです
お忙しい公務をぬってのご訪問です
 公人なので目フセは要ら無いと思いますがご本人の
承諾を得ていませんので、取りあえずの処置です
 丁度お昼時になりました
大勢の生徒や保護者の方々がテントの前に行列を作っています
陽が射さず少し肌寒い天候でしたが皆さん和気藹々と楽しんで
いる様子です
 揃いのブルーのTシャツを着た役員の皆さんお疲れ様です

帰りにバザー会場のホールに寄り会場を後にしました




毎年 19・20日

2009年10月21日 17時13分06秒 | DY話
 オートレース場と青木中学校に挟まれて
青木氷川神社があります
 青木町・中青木町会(昔の「青木村」)を主なテリトリーとしています
歴史は川口神社よりも古いそうです
 ここでは毎年、曜日に関係なく10月の19・20日の両日
秋祭りが開催されています 地域により様々ですね
 いまでは神輿は出ていないようですが境内には屋台などが所狭しと
並んでお祭りを盛り上げています
 本殿の一角をステージにしてご町内所縁のグループなどがいろいろな
芸を披露しています、カラオケ大会やゲーム大会もあるようです
 ところで、初午太鼓のグループの一つに「障風会」と言う青木を
本拠地にしている歴史のある太鼓会があり毎年このイベントに参加し
太鼓の演奏をしています
「栄2打楽団」も創設以来近隣と言うこともあって仲良くお付き合いさせて
頂いております
 その「障風会」の高橋会長から2日間の内の1日を我「栄2打楽団」にとの
演奏の依頼を5年ほど前から毎年頂いております
 良く映っていませんが写真は我々の出番の一つ前の地元町会の
婦人バレーボール部による歌と踊りのアトラクションの場面です
 さて、2日間の祭りの最後を飾る出演です、まさに「おおとり」です
時刻は午後8時半、この時期夜は冷え込み始めています
その寒さを吹き飛ばす様な勢いの演奏をと若いメンバーに
負けじと年甲斐も無く、力いっぱい打ってきました


表の裏!

2009年10月19日 17時18分42秒 | DY話
 川口神社に属する13の町会では
殆どの町会は裏の年には「お祭り」を開催しませんが
中には独自に実行する町会がいくつかあります
 そのうちの一つお隣、幸町1丁目では数年前から毎年子供神輿と山車を
この日に巡行しています
 担当の役員や保護者の方々が誘導し安全確保のため帯同しています
町会活性化のために子供の年中行事の重要性は言うまでも有りません
 当町会は裏の年に「盆踊り大会」を開催しています

 ちなみに、知り合いのいる芝地区のある町会では
夏祭り「盆踊り」と秋祭り「神輿」の両方を毎年開催しています
どのように運営しているのか頭が下がります

裏の表!

2009年10月19日 17時02分56秒 | DY話
 川口駅を挟んで東口と西口
川口(金山)神社と飯塚神社
規模も歴史も違いますがおおもとは一緒です
(飯塚神社はリリアの裏通りを土手に向かって少し行ったところにあります)
神社のテリトリーはすみ分けがハッキリしています
何れも、10月の第3日曜日に
交互に2年に1度の本祭りを実施しています
 今年は川口神社は裏、飯塚が表で各町会から出る
神輿の合同パレードが午後2時過ぎからおこなわれます
 写真はそれではなくて午前中の各町会毎に練り歩く
中学生?の子供神輿の様子です