9月15日金曜日 本町小学校体育館にて3年生向けの体験授業として
数年前から「初午太鼓」が組まれています
そして昼休みの一部の時間を利用して演奏会が開かれます
当初は「栄2打楽団」が受託して授業と演奏をしていましたが
近年学区内の栄1.栄2、本3のそれぞれの在学中の子供太鼓チームが演奏を披露します
午前中の二コマを使っての授業は「初午太鼓」の歴史の説明がメインですが
川口の産業の歴史まで踏み込み、工場内に祀ってある朱色の鳥居のルーツまで
その訳を語ります
栄2打楽団の有志のメンバーは仕事の休暇を取っての参加です
説明が終わると各クラスに分かれて実際の太鼓を全員が打ちます
クラブに入って練習を積んでいる子、初めてバチに触れた子いろいろですが
打楽団のにわか?先生の指導の下
最後はクラス毎に初午太鼓の基本フレーズを打つことが出来るようになりました
打楽団の皆さん大変お疲れ様でした
演奏に参加した栄1本3の太鼓の指導者の皆さんもお疲れ様でした
同様の出前授業を 木曽呂小学校、差間小学校でも行っています
少しでも「初午太鼓」が川口の伝統となるよう布教に務めて参ります