時々「謎の作物」が生育している私の畑で、今一番謎めいている(笑)のは「昨年夏前に植えて、そのままになっているキャベツ」夏の間は草に埋もれ、虫に食べられ、でもなくなることはなく、秋冬に周りの草が枯れて虫たちも活動しなくなったら俄然元気になり、一般的な生育期間の倍以上の期間を畑で過ごしています。
このキャベツ、巻こうとする努力(?)はみられるもののやはり巻きが弱い。もうこれ以上は無理では?と思ってひとつ収穫してみたら、「普通にキャベツとして食べられる部分」は全体の三割くらいでした。ただ、生育期間がやたら長い(ゆっくり育った)せいか、食べられる部分は味が濃い。いや~、野菜を育てるのって面白い。(←と言っていられるのは、お気楽に実験気分で栽培しているから)
あじフライ。
このキャベツ、巻こうとする努力(?)はみられるもののやはり巻きが弱い。もうこれ以上は無理では?と思ってひとつ収穫してみたら、「普通にキャベツとして食べられる部分」は全体の三割くらいでした。ただ、生育期間がやたら長い(ゆっくり育った)せいか、食べられる部分は味が濃い。いや~、野菜を育てるのって面白い。(←と言っていられるのは、お気楽に実験気分で栽培しているから)
あじフライ。
