桜号で岡山(街中)まで行くのは気が重いなあ…と思い、電話帳で「自転車店」を探してみると、歩いて行ける範囲に2軒の自転車店があることが判明しました。両店への距離は、測ったように我が家からほぼ同じ。こういう場合、私は「50音順」を採用しています。電話してみると「営業しています」ということだったので、黒子27号(←チャリです)を連れて行ってみました。
判定は「リムテープ破損とそれに伴うパンク」そういえば、パンク修理のためにタイヤチューブを取り出していると「何か細い、シートのようなもの」が出てきて、「これは、何だろう?」と思いながらとりあえず元の場所(?)に押し込んだのですが、これが「リムテープ」で、ちゃんと貼られていないとリム(金属)とチューブが直接当たってパンクの原因になるらしい。そういえば、押し込んだ時は「寸足らずだけど、いいのかなあ?」と思ったのでした。
本当は、チューブもだいぶ劣化しているし、リムテープも全部貼り換えたほうがいいのですが、「安直な応急処置」だけしてもらいました。これでいつまで頑張れるのか?は、何とも言えないようです。そういえば「西古松の家からクレドのバイトに行き、岡大畑に寄って家に帰る」という(←わかる人にしかわからないと思うが)岡山人でもあまりしないような過酷なチャリ生活(笑)を4か月くらい続けた結果、タイヤが擦り切れて交換したのが、5年前。そろそろチューブくらいは交換してもいい時期なのかもしれません。せっかく自転車屋さんに行ったのだから、やっぱり交換した方がよかったかなあ…。
作業中に話をしていると、「もう1軒」の自転車店は店主が亡くなってお店を閉められたので町内の自転車店はこの1軒だけになったそうです。ここがなくなると、ほんとに街中まで行かざるを得なくなるのか。過疎化、恐ろしい。
つばすのお刺身。
判定は「リムテープ破損とそれに伴うパンク」そういえば、パンク修理のためにタイヤチューブを取り出していると「何か細い、シートのようなもの」が出てきて、「これは、何だろう?」と思いながらとりあえず元の場所(?)に押し込んだのですが、これが「リムテープ」で、ちゃんと貼られていないとリム(金属)とチューブが直接当たってパンクの原因になるらしい。そういえば、押し込んだ時は「寸足らずだけど、いいのかなあ?」と思ったのでした。
本当は、チューブもだいぶ劣化しているし、リムテープも全部貼り換えたほうがいいのですが、「安直な応急処置」だけしてもらいました。これでいつまで頑張れるのか?は、何とも言えないようです。そういえば「西古松の家からクレドのバイトに行き、岡大畑に寄って家に帰る」という(←わかる人にしかわからないと思うが)岡山人でもあまりしないような過酷なチャリ生活(笑)を4か月くらい続けた結果、タイヤが擦り切れて交換したのが、5年前。そろそろチューブくらいは交換してもいい時期なのかもしれません。せっかく自転車屋さんに行ったのだから、やっぱり交換した方がよかったかなあ…。
作業中に話をしていると、「もう1軒」の自転車店は店主が亡くなってお店を閉められたので町内の自転車店はこの1軒だけになったそうです。ここがなくなると、ほんとに街中まで行かざるを得なくなるのか。過疎化、恐ろしい。
つばすのお刺身。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/02/2d/63c18e59bc29443c0ee0ab06045fde7e_s.jpg)