<スカイマーク>「機内の苦情は消費生活センターへ」
毎日新聞 6月5日(火)2時30分配信(記事引用)
「スカイマークによると、この文書はA4判の「サービスコンセプト」。5月18日から機内全席の前ポケットに入れており、内容は▽客室乗務員は荷物の収納の援助をしない▽客室乗務員に丁寧な言葉遣いを義務づけていない▽客室乗務員は保安要員としての搭乗で接客は補助的なもの--など8項目。数年前からの方針だが、乗客から客室乗務員の接客について問い合わせが相次いだため作成したという」
という報道。
YHOOの意識調査では「スカイマークのこのサービス方針どう思う」
という質問に対して、61%が「問題ある」と回答している。
そして、「問題ない」と「価格が安くなるなら問題ない」の合計が39%。
なんか価格が安いなら、サービスが悪くてもしょうがない、という意識がありという感じ。
ただしスカイマークは苦情は全て外部へということではなく、社内の苦情部門と生活センターのどちらかに申し出ください、と言っている訳で、報道に何らかの悪意を感じる。
まあいちいち機内で文句を受け付けているとその人にかかりきりになって、業務に支障をきたすというのが本音のところであろう。
日本人はサービスにお金を払うという感覚があまりないからねえ。
チップのある国では何かしてもらったら、必ずチップだからね。
ある意味でスカイマークの考え方はひとつの見識。
こんな考えが今後いろんなところに波及したりして。
文句があるなら「裁判にしてください」なんていうようになったりしてね。
社会・経済(全般) ブログランキングへstrong>
毎日新聞 6月5日(火)2時30分配信(記事引用)
「スカイマークによると、この文書はA4判の「サービスコンセプト」。5月18日から機内全席の前ポケットに入れており、内容は▽客室乗務員は荷物の収納の援助をしない▽客室乗務員に丁寧な言葉遣いを義務づけていない▽客室乗務員は保安要員としての搭乗で接客は補助的なもの--など8項目。数年前からの方針だが、乗客から客室乗務員の接客について問い合わせが相次いだため作成したという」
という報道。
YHOOの意識調査では「スカイマークのこのサービス方針どう思う」
という質問に対して、61%が「問題ある」と回答している。
そして、「問題ない」と「価格が安くなるなら問題ない」の合計が39%。
なんか価格が安いなら、サービスが悪くてもしょうがない、という意識がありという感じ。
ただしスカイマークは苦情は全て外部へということではなく、社内の苦情部門と生活センターのどちらかに申し出ください、と言っている訳で、報道に何らかの悪意を感じる。
まあいちいち機内で文句を受け付けているとその人にかかりきりになって、業務に支障をきたすというのが本音のところであろう。
日本人はサービスにお金を払うという感覚があまりないからねえ。
チップのある国では何かしてもらったら、必ずチップだからね。
ある意味でスカイマークの考え方はひとつの見識。
こんな考えが今後いろんなところに波及したりして。
文句があるなら「裁判にしてください」なんていうようになったりしてね。
