高年齢者雇用、受け皿どうする? 企業に重荷…若い世代にしわ寄せも
SankeiBiz 8月30日(木)8時15分配信(記事引用)
60歳の定年後も希望者全員を65歳まで雇用することを企業に義務付ける改正高年齢者雇用安定法が29日、参院本会議で可決、成立した。
という。
まあ今は60歳でも体力的には昔の45歳くらいじゃないかと思う。
見た目は50歳くらいかねえ。
私が新入社員の時は55歳定年だった。それでも皆さん一様におじいさんだった記憶がある。
それに比べれば今の定年者は若い。十分働ける。
だから定年後も希望者は同じ会社で働けるというのはいいと思うけれど、法律で民間の会社に義務付けようとするなら、まず公務員から再雇用すべきと考えるがどうか。
「人脈も年を取る」と言われているが、みんな再雇用されれば人脈も維持されるので後輩に大きな顔ができる。
でも60歳でも辞めてもらいたい人がいても、再雇用しなければいけないというのはどうか。
過去の経験だと、会社の悪口を言って周りに悪影響を与えている人ほど会社にしがみついているからね。
会社が賃金を払うのだから、選択権があってもいいんじゃないかと思う。
希望者全員というのが引っかかる。
ニュース全般 ブログランキングへstrong>
SankeiBiz 8月30日(木)8時15分配信(記事引用)
60歳の定年後も希望者全員を65歳まで雇用することを企業に義務付ける改正高年齢者雇用安定法が29日、参院本会議で可決、成立した。
という。
まあ今は60歳でも体力的には昔の45歳くらいじゃないかと思う。
見た目は50歳くらいかねえ。
私が新入社員の時は55歳定年だった。それでも皆さん一様におじいさんだった記憶がある。
それに比べれば今の定年者は若い。十分働ける。
だから定年後も希望者は同じ会社で働けるというのはいいと思うけれど、法律で民間の会社に義務付けようとするなら、まず公務員から再雇用すべきと考えるがどうか。
「人脈も年を取る」と言われているが、みんな再雇用されれば人脈も維持されるので後輩に大きな顔ができる。
でも60歳でも辞めてもらいたい人がいても、再雇用しなければいけないというのはどうか。
過去の経験だと、会社の悪口を言って周りに悪影響を与えている人ほど会社にしがみついているからね。
会社が賃金を払うのだから、選択権があってもいいんじゃないかと思う。
希望者全員というのが引っかかる。

ニュース全般 ブログランキングへstrong>