kaz'S Log

by kaz'S Metry

技術の記事書き出し

2014-04-28 22:42:23 | 【新着投稿待機室】
現在、日頃研究してきた 独自の資料がたまり、整理してます。

公開可能な範囲で公開していきます。

一つ目は、木造の大工さんの術の基本的な辺りです。

が、しかし! 基本を改めて徹底解明した処、とにかく広大で、なるほど、これをきちんと改めて見直してみた処、先の先までちゃんと一直線に あらゆる複雑難解なモノが益々すっかりスッキリ見えてきます。

例えば、先日 前フリだけお話いたしました が、

隅木鼻に投げの墨を付ける際の
直接に投げつける法 。
これは、棒隅(通常の四角形屋根)について、弧度法ではなく一般生活上で使用される度数法における 45度変化する場合に於いて、
倍投技 (股の裏目に勾配の倍と付ける) 又の名を倍矩法
また、(股を基準として勾配の裏目と付ける) 又の名を勾の裏目使い法
さらに、股の裏目1/2と平勾配と付ける、股七の矩法

また、これら論理的展開を 木材上で行う 木の身返しの法

以上の 投げ の墨付け にも幾つかの法が存在するにもかかわらず、その殆どが棒墨、四角形屋根の場合に限って使用可能なのであり、他の形状では使用できない。(検証済みです)。

ですが、この 直接に墨を投げつける法 では、あらゆる複雑な形状に於いても
使用可能なのです。

この辺りにまで記事を書いて行けるか、多忙の中、やっていきますので、お待ちください。。

さて、現在記事を作成している内容に、一部、偉人からの奥義伝授 に触れる箇所がある為、その辺りの記事は割愛させていただきますが、そこに散りばめられた 思考法 としてはご紹介できそうです。

二つ目記事を作成しているのは、楽器リードメイキングです。

昨年末に、ちょっとしたきっかけで樹脂による製作があり、試作の為に、これまでのケーン使用の際の 幾つかの発見事を それ に落とし込んだ製作実験により、ケーンと同等の反応を引き出せた為に(音色は別にして)、記事に記載していきます。

また、誤解のないようにお願いいたしますのは、kazは、作り手 でありますので、ご依頼者の好み、要望を具現化するにはしますが、基本的には 要相談です。

ご注意くださりたいのは、「好みの反応と音色」のモノを まず90%以上は創れます。
が、それは、ご依頼受けた内容に 当方が寄り添う形で行いますので、
更に 他の好み や 更に 異なる反応 がご希望の場合、改めて 全製作行程から やり直す為、お時間が掛かります。

とにかくも、ケーンのリードメイキングに関してもディスカッションを繰り返しながら 改良に改良 を毎回して行けますので、お互い成長して行けるかと思います。どうぞ 末長くよろしくお願いします。

その重要な さわり のガイドとして、お役に立てるか分かりませんが、日頃、共同研究者であり演奏家である方と 更に 洗練した リードメイキング の軌跡をご紹介しつつ、どなたかの役に立ちますように と 願うばかりです。

我々の 軌跡 ですから、まだまだ 実験は続きます。確かな成長の為にもがんばります。よろしくお願いします。

ではでは、またまた。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。