とても久しぶりの記事更新です。
以前から 当タイトルの記事が好評だったものの、写真データをうっかり壊してしまったまま、修復が遅れていまして、ご迷惑をおかけしています。。
ひとまず、新たに写真を貼り付けながら記事をいたします。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/22/6e4e711662b4b4787fe07debba6adc7e.jpg)
この写真は、棒隅木とお考えください。
側面鼻先 は、投げ墨です。
スライド丸ノコにて、墨を半分切り落としてあります。黒墨が確認できるでしょうか。
ちなみに、スパっと 一撃で切れます。
この切り方が出来ますと、以下の木小舞も切れます。
材料は、木小舞ではありません。見やすいように大きな材料で加工いたしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/ea/99dbac516f0a9e88b38d7120130ba0ba.jpg)
さて、卓上スライド丸ノコにて隅木鼻をジャストカットする際に、大きく二つの方法となります。
すなわち、一つ目は、スライド丸ノコのテーブルに、隅木上端を上面に配置して切断する方法。
一方、隅木側面を上面にテーブル配置し、切断する方法があります。
そして、おそらく、ここからが、重要なポイントとなります。
1.上述しました二つの切断方法の利便性は、使用するスライド丸ノコの機構上による可動域が関係してきます。
当工房で常備しているスライド丸ノコは数種ありますが、大型機器のモノで 3寸5分の隅木をカットすることが わたしの古い記憶では、隅木上端を上面にテーブル配置してカットできた(はず)と記憶しています。
が、その辺りの機構上、特に可動域が一つのポイントとなるかもしれません。
2.スライド丸ノコによる隅木鼻切断法では、
<隅木への墨つけ角度では、ジャスト・カットできません。>
簡単に申し上げますと、スライド丸ノコにて隅木鼻を切断する勾配は、墨つけの勾配とは異なる。のです。
後日、指定の勾配に対応した テーブル回転角度 並びに ノコ刃傾斜角度を 4寸、4寸5分、5寸 位までを公開いたします。
さて、以下の写真は 木小舞のホゾ穴を掘る際の正確な定規を作ったのですが、墨木の鼻切り墨とピタリと完全一致です。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/57/e19e91013e4c19576df25fe5b1de78f7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/f7/195cf489affbdf2e6804c8eadab4920c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/70/0bcbc2474c2510d5f91fa4129daa5ad1.jpg)
さて、では、ひとまず、どのようにしてスライド丸ノコ切断角度を導き出したかというと、
先日、執筆出版しました 規矩術、 幾何算法、幾何算術法による規矩術を応用しますと、あっさりと解を導き出すことができます。
また、詳しくお知りになりたい方は、以下。
以前から 当タイトルの記事が好評だったものの、写真データをうっかり壊してしまったまま、修復が遅れていまして、ご迷惑をおかけしています。。
ひとまず、新たに写真を貼り付けながら記事をいたします。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/22/6e4e711662b4b4787fe07debba6adc7e.jpg)
この写真は、棒隅木とお考えください。
側面鼻先 は、投げ墨です。
スライド丸ノコにて、墨を半分切り落としてあります。黒墨が確認できるでしょうか。
ちなみに、スパっと 一撃で切れます。
この切り方が出来ますと、以下の木小舞も切れます。
材料は、木小舞ではありません。見やすいように大きな材料で加工いたしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/ea/99dbac516f0a9e88b38d7120130ba0ba.jpg)
さて、卓上スライド丸ノコにて隅木鼻をジャストカットする際に、大きく二つの方法となります。
すなわち、一つ目は、スライド丸ノコのテーブルに、隅木上端を上面に配置して切断する方法。
一方、隅木側面を上面にテーブル配置し、切断する方法があります。
そして、おそらく、ここからが、重要なポイントとなります。
1.上述しました二つの切断方法の利便性は、使用するスライド丸ノコの機構上による可動域が関係してきます。
当工房で常備しているスライド丸ノコは数種ありますが、大型機器のモノで 3寸5分の隅木をカットすることが わたしの古い記憶では、隅木上端を上面にテーブル配置してカットできた(はず)と記憶しています。
が、その辺りの機構上、特に可動域が一つのポイントとなるかもしれません。
2.スライド丸ノコによる隅木鼻切断法では、
<隅木への墨つけ角度では、ジャスト・カットできません。>
簡単に申し上げますと、スライド丸ノコにて隅木鼻を切断する勾配は、墨つけの勾配とは異なる。のです。
後日、指定の勾配に対応した テーブル回転角度 並びに ノコ刃傾斜角度を 4寸、4寸5分、5寸 位までを公開いたします。
さて、以下の写真は 木小舞のホゾ穴を掘る際の正確な定規を作ったのですが、墨木の鼻切り墨とピタリと完全一致です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/57/e19e91013e4c19576df25fe5b1de78f7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/f7/195cf489affbdf2e6804c8eadab4920c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/70/0bcbc2474c2510d5f91fa4129daa5ad1.jpg)
さて、では、ひとまず、どのようにしてスライド丸ノコ切断角度を導き出したかというと、
先日、執筆出版しました 規矩術、 幾何算法、幾何算術法による規矩術を応用しますと、あっさりと解を導き出すことができます。
また、詳しくお知りになりたい方は、以下。