1月3日(金)
今年も一日はニューイヤー駅伝 二日三日は大学駅伝と
駅伝三昧?でしたが青山学院優勝を見てから静かで暖かかったので
出かけました
岩宿の里駐車場近く
稲荷山の登り口の所にあるツノハシバミ(角榛)を見に
葉はすっかりなくなりましたが色は黄色をおびた赤茶色の
雄花がたくさん付いていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/fe/3bc7c382b5d9d8b666050bd90c130c42.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/c7/374a04b3a77bd4fae61da7d5a0e77944.jpg)
去年の実がまだ上の方に付いてます
実は10月頃には熟し食べられると言う事です
実と雄花の付いた状態を見たのは初めてでした ( ..)φメモメモ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/3a/292dc8b64c4baa7df5fd3128305dfaa2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/cd/cbd6466bb6ba7ff9158ff6029ea5acd7.jpg)
ビワの花
ここに枇杷の木があるのを初めて知りました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/99/668c4b93ff75c91188ca1bb906c675ff.jpg)
カマキリのタマゴ?でしょうか。。。結構高い所に付いています⁉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/8a/0bef873bd16701e7836a734355046b18.jpg)
足元には
日本水仙が今年はまばらではありますが咲いていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/84/c0966c3daf4c43ae7f39a14a6852ad80.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/26/521e69fa4d1926949283cb07f4be2c60.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/27/ffea555684b74e4591d088ed00945744.jpg)
ヤブラン(藪蘭)
ユリ科 ヤブラン属 常緑性多年草
藪に咲く蘭の様な葉を持つことからヤブランと命名された
古名はやますげ(山菅)と言いその名は万葉集にもあり
古くから日本人に親しまれていたようです
※最近ではサマームスカリやリリオペなど横文字で売られている事もあると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/36/aafee383cb4bc28744b04ca4152a2a68.jpg)
サザンカ(山茶花)
ツバキ科 ツバキ属 常緑広葉樹
別名ではオキナワサザンカとも呼ばれる
童謡「焚火」の歌詞に登場する事でもよく知らせている
ウキペディアより
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/7a/ba6089c7ce1ebe716a46741aa545aa29.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/85/7bf284e67e186871f89e3ba3fc66d497.jpg)
岩宿の里に咲く花 2025.1.3
今日から寒の入りですね。
剪定を致します。
花芽茶や、それのエキス等、生葉を切って乾燥させ茶葉にします。
この時期の薬効は特に優れています。
詳しくは、拙ブログにて。
カマキリが卵を産み付けているのを見ました
こんな高い所にとびっくりでした
ビワは今頃に花が咲くのですね
手に取れるほど近くで花を見たのは初めてでした
昔祖父の家にもあった事を懐かしく思い出します