ルリタテハの幼虫
12月7日の続きの幼虫の様子ですが。。

12月9日

12月10日

12月11日

12月12日

14~16日まで見る事が出来ず観察もこれで終わりと思っていたのですが

17日に抜け殻の様なものを見て?と思った午後に又見に行ってみたら
☝いました!地面に近い所に😃

☝18日も19日もずっと地面に近い所に☟います

初めに見た時よりも半分位の大きさになってしまった感じがします。
これで蛹になれるのかと心配です。
ホトトギスの葉は枯れ始めていますし。。。

20日地面に落ちて動かなくなっていました ;つД`);
やはり無理でした 蝶になって飛び立つのは。。。土に埋めました😥

成虫になるとこんな綺麗な蝶になります。
※ルリタテハはチョウ目タテハチョウ科に分類されるチョウの一種
ルリタテハ属唯一の現存種である。
学名:Kaniska canace
(Kaniskaはクシャーナ朝の君主カニシカ王、
canaceはギリシャ神話のカナケーに由来する。)

我が家の花も淋しい

オリズルラン

ヤブコウジ

シャコバサボテン
植えっぱなしのシャコバサボテンで
今年は花をいくつも咲かせませんでした。
※花を咲かせるには切り戻しをする事
春に各枝の茎節を2節ほどひねり取ります。
分枝が促されて同時に背丈を小さくする効果があります。
※芽摘み
秋になっても茎葉が成長し続ける場合は先端の赤く柔らかい新芽を
摘み取ると花芽が付きやすくなります。
とありました。
今までずっと構わずにおいたので💦 春になったら手入れをしましょう。