マユミ
学名:Euonymus hamiltoriaus
科名/属名:ニシキギ科 ニシキギ属
和名:檀 真弓 檀弓 別名:ヤマニシキギ カンサイマユミなど
マユミの木は樹高5m程になるニシキギ科の落葉小高木です。
秋になると沢山の果実と種子、きれいな紅葉が楽しめます。
↓ 遊歩道のマユミの花
マユミの花は雄雌異株で前年に出た枝の基部に集散花序を付け
5~6月頃に径1cm程の4花弁で淡い緑色の小花を沢山咲かせます。
マユミの葉は対生ですが単葉で長さ5~15cm程の長楕円形で葉脈が
ハッキリと見えて縁には鋸歯(きょし)があります。
秋には葉が緑色~黄色~紅色に紅葉しますが環境によっては
黄色や橙色になる事もあります。
マユミの果実は四角形の蒴果で枝にぶら下がる様に付き秋頃には
熟すと果皮が4つに裂けて赤い種子が4つ出ます。
この種は鳥などが好んで食べますが毒があり人間は食べられません。
またこの果実は品種によって白や薄紅色があります。
マユミの枝には柔軟性がありよくしなる為古くから弓の材料として
利用されていた事から樹木名の由来と言われています。
また昔は和紙の材料として使われていたり現在では印鑑や櫛の材料に
利用されています。
マユミの新芽は山菜として天ぷらやおしたしとして食べられていますが
種子は小量でも嘔吐や下痢など大量に摂取すると筋肉の麻痺など
引き起こす毒性分があり注意が必要です。
※マユミとコマユミ
マユミと「ニシキギ(錦木)」の交配種と言われる
樹木「コマユミ(小檀)」があります。
小さいマユミと言う意味合いで付けられた名前ですが
葉の形状や実の様子など樹木の性質は基本的に錦木と同じです。
※見分け方としてはニシキギの特徴でもある枝のコルク質の「翼」が
出来るものをニシキギ「翼」ができないものをコマユミと呼んでいます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます