goo blog サービス終了のお知らせ 

花はなのつづり箱

季節に咲く花や日々の暮らしなど、綴っていきたいと思います。

散歩の花(5/22)

2021-05-23 14:48:46 | 散歩(花)

22日  久しぶりに陽が射したので散歩に出かけました。

  沢山のサツキの垣根が見事!! 

 バラの花 沢山咲いていました♡

    ベリー系の花でしょうか? 優しい色合いが良いですね♡

  ツキヌキニンドウ

 ハツユキカズラ

  久しぶりの散歩で沢山の花に出会い楽しい時間を過ごしました。

  気兼ねなく方々に出掛けられる日が早く来るともっと楽しいのですが。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カルミア

2021-05-21 14:36:02 | 花の名前

カルミア

学名:Kalmia latifolio 

科名/属名:ツツジ科 ハナガサシャクナゲ属 (カルミア属 )

原産地:北アメリカ東部 キュウーバ  

草丈:2~3m 花色:白 ピンク 赤 茶色  開花期:5月上旬~6月中旬

別名:アメリカシャクヤク セイヨウシャクヤク

カルミアはコンペイトウの様な形をした色濃い蕾を持っています。

花が咲くと皿形になり色は薄く模様が入って蕾の様子とは

全く異なった印象を受けます。

開いた花をよく見て見ると雄蕊の先は花弁のくぼみの中に納まっています。

この雄蕊は飛来した昆虫などによって刺激を受けると飛び出して

花粉も散るという仕組みを持った花です。

カルミアは七種からなる小さな属で北アメリカとキューバに分布する常緑低木です。

一般にカルミアと呼ばれるラティフォリア種(Kalmia atifolia)を指し幾つかの品種

が鉢植えや庭植えなどの花木として栽培されます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サルナシ(猿梨)

2021-05-20 14:10:04 | 花の名前

サルナシ(猿梨)

学名:actidinia arguta    落葉ツル性広葉中木  花期:6~7月

科名/属名:マタタビ科 マタタビ属  高さ:5~10m

別名:コクワ 二ギョ シラクチなど

 

マタタビと同じ仲間のつる性植物で葉柄に赤味があるので分かりやすい。

マタタビより厚く光沢がある葉は花の頃でも白く変色しない。

新しい枝の葉の脇に5弁花を咲かせる。秋に黄緑色に熟す果実は

和製のキウイフルーツで輪切りにすると小型キウイフルーツにそっくり。

生食が美味しい。コクワ 二ギョ シラクチなどなどと呼ばれ

どこでも見られるが実の生る木は少ない。北海道から九州まで広く分布。

名前の由来

 果実が梨に似ており猿が好んで食べる事から「猿梨」と呼ばれる。

花期 6~7月 つる性

 葉は互生し楕円形で先は尖り縁には棘状の鋸歯がある。

 表面は淡い緑色 葉柄は赤みを帯びる。

 花は白色5弁雄花の先が黒く可愛い雄花雌花は両性花がある。

 雌雄異株又は雌雄雑異性。

果実 

 長球形で長さ3cm黄緑色に熟す。霜が降りる頃が食べ頃で

 その芳香が多くの人に好まれ和製キウイフルーツと呼ばれている。

 実を輪切りにすると小型のキウイフルーツにそっくり。

果実の利用法

 生食の他ジューサーにかけて生ジュースやジャムに

 色は良いとは言えないが味は良い。

 サルナシ酒は皮をむいたレモンと一緒に焼酎に又ホワイトリカーに

 3カ月ほど漬け込む。ほかに比類のない美味しい酒になると言う。

薬効

 マタタビの仲間なので強精 強壮 疲労回復 鎮静に効果が有ると言う。

種子散布

 サルナシは猿やテンだけだなく熊の好物でもある。

 熊などの野生動物達が好んで食べ移動した後未消化の種を糞と一緒に散布する。

山のラクダ

 山奥では喉が渇いた時この蔓を切るとヘチマのように水が出るので

 山のラクダとも呼ばれている。

 昔はこの水で飯を炊いたりしていたと言う。

 この水は肝臓病に良く効くと言い伝えられている。

  

         森と水の郷あきた あきた森づくり活動サポートセンター総合情報サイトから

 

   5月18日 妹の家でサルナシの木に花が咲いているのを始めて見ました。

           実の生る木の花はみんな可愛い花が咲きますね!♡

      

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キジムシロ(雉蓆)

2021-05-19 12:10:48 | 花の名前

キジムシロ(雉蓆)

学名:Potentill fragarioides Var,major

科名/属名:バラ科 キジムシロ属 常緑多年草

分布:北海道 本州 四国 九州 朝鮮 中国 シベリア

高標高域を除く丘陵の山地まで全域に広く分布する。

名は越後の国に生えるキジムシロの意味で「キジムシロ」は円く広がった

株を雉(キジ)が座る小さな蓆(むしろ)に例えたもの。

花期:4~5月  高さ:5~30㎝ 

                    ↓4/28蕾が地面に沿ってのびる。   

     茎は地を這ってから斜上し赤紫色で粗い毛がある。

     根生葉は5~9個の小葉を持つ奇数羽状復葉である。

    ミツバツチグリなどの3葉を持つものと区別できる。

                   ↓ 4/28まだ花が咲き始めた所。

  小葉は卵形で鋸歯がある。根生葉は放射状に伸びる。

  茎葉は小さい3出復葉で互生する。

  根元から出る集散状花序に直径1~1・5cmの黄色い5弁の花咲かせる。

  花柄は赤紫色で粗い毛がある。卵形のそう果が付く。

   花弁は5枚あり少しへこむ事が多い.  6枚の花弁もまれにある。                                                

      赤い花序枝が枝分かれしていく。根生葉は小葉5~9枚奇数羽状復葉。

     根生葉は放射状に伸びる茎は赤みを帯び粗い毛がある。

     花後に茎や葉柄が伸びる。         

               (↓5/7) 花が終わり茎が立ち上がり上に伸びる。

  花の寿命が短く満開の花を見る事が出来ませんでした。

                        鹿田山フットパスのキジムシロ

    

       写真集からお借りした写真こんな風に花を咲かせます。

 

 

 

 

             

                       

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散歩の花(5/14)

2021-05-17 16:00:12 | 散歩(花)

5月14日  日にちが前後しましたが14日の散歩で見たバラ  

      方々のお宅でバラの花が綺麗に咲いています!

ツツジとサツキ

  江戸中期に数多くの園芸品種が作られこれらを大まかに区別するため

  4月から5月中旬に開花するものを「つつじ」5月下旬から6月上旬に

  開花するものを「さつき」と呼び始めた。

  日本原産の植物なので栽培は容易とか。

                    育て方がわかる植物図鑑より

  サツキ

    キミガヨラン(ユッカ)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする