ははと二匹の子ザル

二人の息子と日々の色々

未来への光

2012年03月09日 | 母の愚痴&失敗&日々の事

知ってる人も多いかもしれないけど、

昨年3月の東日本大震災で大きな被害を受けた

気仙沼市・階上(はしがみ)中学校の被災後10日遅れの卒業式での、

卒業生代表の梶原裕太くん(当時15歳)の答辞をご紹介したいと思います

『 本日は 未曾有の大震災の傷も 癒えないさなか

私達のために 卒業式を挙行していただきありがとうございます。



ちょうど 十日前の三月十二日

春を思わせる暖かな日でした

私たちは そのキラキラ光る日差しの中を

希望に胸を膨らませ 通いなれたこの学舎を

57名揃って 巣立つはずでした

 

前日の十一日 ひと足早く渡された思い出のたくさんつまったアルバムを開き

十数時間後の卒業式に思いをはせた友もいたことでしょう

「東日本大震災」と名付けられる天変地異が起こることも知らずに・・・・・

 

階上中学校といえば「防災教育」ともいわれ、内外から高く評価され

十分な訓練もしていた 私たちでした

しかし自然の驚異の前には、人間の力は あまりにも無力で

私たちから大切なものを 容赦なく奪っていきました

 

天が与えた試練というには、惨すぎるものでした。

つらくて、悔しくてたまりません

 

時計の針は 14時46分を指したままです。

でも時は確実に流れています。

生かされた者として、顔を上げ、常に思いやりの心を持ち、

強く、正しく、たくましく生きていかなければなりません。

 

命の重さを知るには大きすぎる代償でした。

 

しかし 苦境にあっても、天を憎まず

運命に耐え 助け合って生きていくことが

これからの私たちの使命です

 

私たちは今、それぞれの新しい人生の一歩を踏み出します

どこにいても、何をしていようとも、この地で、仲間と共有した

時を忘れず宝物として生きていきます。

 

後輩の皆さん、階上中学校で過ごす「あたりまえ」に思える

日々や友達が、いかに貴重なものかを考え、いとおしんでください。

 

先生方、親身のご指導、ありがとうございました。

先生方が、いかに私たちを思ってくださっていたか、

今になってよく分かります。

 

地域の皆さん、これまで様々なご支援をいただき、

ありがとうございました。

これからもよろしくお願い致します。

 

お父さん、お母さん、家族の皆さん、これから私たちが

歩んでいく姿を見守っていて下さい。必ず、よき社会人になります。

 

私は、この階上中学校の生徒でいられたことを

誇りに思います。

 


最後に、本当に、本当に、ありがとうございました。

 

平成二十三年 三月 二十二日


            第64回卒業生代表  梶原裕太 』

去年の、あの時期に・・・

地震からわずか11日でこの答辞はすごい

その場に居たら、最後まで聞けない程に号泣したにちがいありません

 


また(怒)

2012年01月12日 | 母の愚痴&失敗&日々の事

3日ほど電話 使えませんでした

光回線にしてまだ2週間ちょっと

そんなに早く故障するもの

最初、パソコンが壊れた・・・と思いサポートセンターへ

  電話通じないし

から再度電話して数分後・・・・・・・

「外の回線の故障かもしれませんね」

サポートセンターから故障の係りに電話回され

「1~2か以内に(修理に)行きます」と。。。

「明日必ず来てください」

と私が決定し 翌日、朝一に修理部隊登場

  しかし直らず

のせいで他の修理部隊も来られず。。。。。

 

今日来た修理部隊は優秀で昨日と同じ場所を見ただけで直りました

昨日この人たちが来てくれればよかったのに

まっ、とりあえず直ったのでいいか


昨日は・・・

2012年01月02日 | 母の愚痴&失敗&日々の事

休日当番医のお世話になりました

朝から調子悪く

午後一で病院に行ったら「午前の分の診察終わってないの~」と言われ

2時間半待ちました

結果、熱も高くなくインフルではなかったらしく薬で回復しました

元旦から子供たちにはコンビニおにぎりでゴメンナサイ

まっ、今日も  に  じゃあ、かわり映えしないけどね

午後から友達と少し遊べて、お年玉でカードも買えたから良しとしてください

母はやっと年賀状作成に着手しました

松の内中には届くでしょう


年の瀬

2011年12月29日 | 母の愚痴&失敗&日々の事

またまた2か月さぼりました

夏からいっぱい行事があったのに・・・

何一つ記事にしてない

これでは母の備忘録にならない

やっと新しいパソコンが昨日から使えるようになった

しかし・・・・・

中々ちょっとした事が使えない・・・パソコン

ビクビクしながら使ってる

今年は大掃除をしなくていいので、パソコン三昧の年末年始にしたいです

 


石巻川開き祭り 2011

2011年08月01日 | 母の愚痴&失敗&日々の事

あの震災後、開催に賛否両論ありましたが……

規模を縮小して開催

今年は兄が6年生で『鼓笛隊パレード』の年でしたが、子供達の安全を考えて……という理由で中止

非常に残念です

出店も少なく、食べ物屋さんはどこも長蛇の列

でも、今年の目玉

ディズニーパレード

     

ミッキー&ミニーが登場で会場は盛り上がりMAX

 

兄と弟はいつもの年より静かなお祭りながら、それなりに楽しんだようです

               

 

 


6年目

2011年02月14日 | 母の愚痴&失敗&日々の事

このブログも細々続けて6年たちました

早いものです

始めたときは幼稚園年少だった兄も春から6年生、生まれたばかりだった弟も1年生になります

最近ではすっかりサボり癖がついた母

これからも子供たちの思い出を記録していこうと思ってます・・・・・細々と


節分。。。ですが。。。。。

2011年02月03日 | 母の愚痴&失敗&日々の事

弟が幼稚園で製作してきた「鬼の面」

    

「かぼちゃ」と間違えたのは母です

 

幼稚園を帰ってきてからすぐに古川へ

なぜか?。。。。。。。それは。。。

 壊れました 

昨年末から調子が悪くて、早めに対処しなきゃいけなかったのに「コレが終わったら。。。」なんてしてたら

 プッツリ動きません 

過去の経験虚しく、バックアップもしていない母

内に入っていた写真を取り戻すべく修理に持ち込んだ。。。という訳でした

まったく『後悔先に立たず』です