ははと二匹の子ザル

二人の息子と日々の色々

大津市 中2 いじめ事件

2012年07月11日 | 母の愚痴&失敗&日々の事

ほんとにひどい事件

兄も中学なので、余計に身近に感じる事件かも・・・

「自殺」では無いかも  なんて記事まであり

徹底して解明してほしいです

でも。。。。。いじめに負けて死なないでほしかったな

 

色々な方がこの事件を取り上げています

http://ameblo.jp/dewisukarno/

http://hotnews111.blog.so-net.ne.jp/2012-07-10

http://trendy-geinou.blog.so-net.ne.jp/2012-07-11-1

 

「いじめ」は、いじめられた方が「いじめにあった」と感じた時点で『いじめ』なんだそうです

最近、兄の口からも「いじめられた」と聞くことがあります

相手は入学当初から何かとちょっかい出されていたT

Tの事は他の生徒からもよく聞く名前で、いわゆるクラスの問題児

授業の妨害、クラスメイトへの言葉の暴力、身体への直接の暴力(ちょっとアザになるくらい)

の事柄は、全て兄がされたことなんですが・・・

担任も把握済みの事で、大きな怪我させられることがあったら母が乗り込みます、学校に

Tに直接。。。。。。。といきたいところですが、兄に止められたんで止めました

で、兄に「手(暴力)を出されたら、やり返していい?」と聞かれ

母は。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

『もちろん、やられたらやり返せ』と言いました

普段は「絶対完全無視しろ」と言ってます

喧嘩を勧めている訳では決してなく

でも、いざとなったら自分の命を懸けて悩むのではなく、母に言う事

それだけは口を酸っぱくして言ってます

地震・津波の避難じゃないけど

『自分の命は自分で守る』    大事なこと

学校なんてどこでもいいし、無理していかなくてもいい・・・命が無くなるくらいなら

兄も少し大人になりました

でも、まだまだ親としては不安がいっぱいです

ちっちゃいいじめに負けないでほしい

そう願うばかりです

何かあったら。。。。。。。。。。。。父を押さえつける事は私にはできませんから


34年・・・

2012年06月12日 | 母の愚痴&失敗&日々の事

母はあの時10歳

夕方かけて耳鼻科に行って順番を待っていた

待合室が揺れて、建物が古かった病院から外に出て入り口の鉄骨の柱に掴まった

道路に停車していたタクシーが面白いようにバウンドして

向かい側の商店の硝子が割れていたのを覚えている

それが 1978年6月12日 宮城県沖地震

石巻は震度5だったみたい

たしか津波は来なかった(来ても数十センチ)

停電も水道も数日で復旧

でも、子供心にすごい恐怖の体験になっていた・・・去年までは

 

あの時の母と同じくらいの兄と、父と同じくらいの年の弟

母と一緒に家の中で泣かずに頑張った弟

学校で友達と耐えた兄

5年生とはいえ心細かったに違いない

たぶん、生きている間、もうあんなに大きい地震は来ないと思う(来ないでほしい)

でも去年は甘かった備えを強化しよう、必ず来る次回の宮城県沖地震の為に


悲しいキオク

2012年05月11日 | 母の愚痴&失敗&日々の事

震災から1年2ヶ月

悲しいお別れの話を聞きました

 

2011.3.11

私の実家近くであった本当の話

実家の近くには大きい病院もあり、4階建てのアパートもあった

このアパートの親子

子供を車に乗せて非難する直前、財布を忘れたことに気づき

子供を車に残し建物に戻った母親

そこに津波 襲来

母の眼前で流されていく車

ほんの1~2分が生死を分けてしまった

同じ母として、これほど悔やんでも悔やみきれない事は無い

何百人、何千人と同じ状況で亡くなった人が居るに違いない

助けることができなかった 大事な 大事な命

無くしてしまっても生きなければいけない自分

心と体をこの世に繋ぎ止めておくには辛すぎる現実

私だったら耐えられるだろうか。。。

耐えなきゃいけない。。。から、辛いね


こころをまあるく

2012年04月07日 | 母の愚痴&失敗&日々の事

旦那が遠くに出かけて、今日は帰ってこないので、夕方かけて仙台に行って来ました

息子2人と一緒だと、服を見る事も雑貨を見る事も出来ません

夕ご飯食べて、お菓子買って帰ってきました

なんか、それだけでも時間と気持ちに余裕があると楽しい

お金がかからないのなら、もっと出かけて欲しいのに、旦那が

 

石巻に無くなったミスド

無くなると食べたくなります

こころ まあるくなりました

ついでに顔もお腹も


ドラマとか・・・福山とか・・・福山とか(笑)

2012年03月20日 | 母の愚痴&失敗&日々の事

3月に入って、震災関係のテレビが多くなり

「石巻日日新聞」のドラマもあった

まぁ、2時間のドラマだし、新聞メインだからだと思うけど、なんとアッサリした被害状況

津波の被害もアッサリ・・・女川の映像なんてかなり瓦礫片付き過ぎてるし

それに地元人より訛ってるし

というか、あれは石巻弁じゃあ無いし  どこの言葉状態

私があの新聞(実物)を見かけたのは2週間後くらいかな

 

この1年間、色々な津波の映像を探した

石巻の映像は少なくて、欲しい情報が得られない

門脇・南浜町の映像には、たくさんの人が映っているから外には出ない。。。らしい(噂)

実家が流された状況は十分理解している

でも、やっぱりどうゆう風に流され最後にどこに流れ着いたのか。。。知りたい

たぶん、一生わからないとは思うけど

 

自分自身、直接の大津波は見ていない

だからトラウマは無い。。。。。はず。。。

でも、1週間の半分は南浜町の町が夢に出る

買い物に行ったスーパーや、弟と散歩しながら行った郵便局

今ではもう何処が道だったかも判らない

 

市立病院の川沿いから海への道

門小前の一方通行

桜が満開だった聖人堀の道

もう二度と見れない景色

何年後かに新しい公園が出来れば、あの町の夢は見なくなるだろうか。。。。。。

親も無事で、家族も無事で、無くしたものは実家の家だけだったのに。。。女々しいかな

 

                        

兄の卒業式の前日

石巻の中学校に 福山雅治 が来ていたらしい

我が家から600m離れた、兄が4月から通う中学校に

当日は体育館周辺は黒山の人だかりだったみたい

何人かの友達ママからメールが来たけど、うちはインフルBが居たので

それに、体育館からは音漏れもあまりしなかったみたい

何においても、運がない我が家です

 


こんな時に。。。。。

2012年03月18日 | 母の愚痴&失敗&日々の事

卒業式を明日に控えた今日

なんと弟

インフルエンザBです

午後から休日当番医に行ったら、混んで無くて
呼ばれて診察室に入り、インフルの検査して結果出るまで約10分

『インフルエンザB、プラスに線出ましたから』とドクター

とりあえずは兄と昨日遊びに来てた兄の友達が移って無い事を祈ろう


東日本大震災 ~宮城県・石巻市~ 2012 ・3・11

2012年03月11日 | 母の愚痴&失敗&日々の事

1年たちました

1年も経ったのに、あの日の記憶は鮮明に覚えている
無我夢中な所や、時間経過は所々ズレてますけど


今日は朝から天気良かったです

何も用事を入れなかったので、従姉妹の子供 Hを預かる事に

お寺さんで合同慰霊祭があるから、Hはお留守番

ねぼすけな我が家で遊びながら待ってました


午後からは、何処にも行きたく無く………

って思ってたんだけど、色々とお世話になっている埼玉県の和太鼓 『響』 さんが石巻で演奏してくれるというのでみんなで見に行きました

  

                  

色々思い出しましたね

(去年のこの時間は、学校に向かってたなぁ~)。。。。。とか

(この後、雪が降って。。。夕日がきれいだったなぁ~)。。。。。とか

 

石巻の中心部であった追悼イベント、大切な人へのメッセージを書いたハト形の風船を夜空に放った

            

Hも書いてきました

  「おとうさん、お空でもボクシー(車)に乗ってますか?」  

絶対乗ってるね                                                  

                                                                                                      

 

 


さくらproject

2012年03月10日 | 母の愚痴&失敗&日々の事

今日は子供会の歓送迎会(=ボウリング大会)

昨年はこの歓送迎会の2日前に、あの地震。。。。。

ボウリング場も水没して  復活が危ぶまれましたが、石巻唯一の娯楽場なので

 

6年生が8人卒業して、8人が新たに入学します

±0 

 

母も一緒にボウリングしたので写真は無しです

それに、いつもボウリング大会ではミスドのドーナツが出てたんだけど、ミスド潰れちゃったし

子供会の予算も今年は出ないので、ジュースだけでお菓子類無し

 

ところが

なんと救世主

埼玉県蕨市立塚越小学校の保護者の方から支援物資が

お菓子と巾着いただきました

巾着は、兄と弟が卒園した幼稚園に     お菓子は子供会で

何気に、うちの子供会は兄の小学校の中でも人数多いので一人分は少しでしたがみんなで頂きました

さくらproject    嬉しいことです  

 

                     

 

全国の皆さんから支援していただき、1年過ごすことが出来ました

道は車で走ることができ、買い物も普通にできる今日この頃

しかし、復興には程遠く・・・・・

復旧すらまだまだの所が多く・・・・・

震災前の“石巻”に戻れない事は、ここに住んでいる私たちが十分わかっていること

でも、ここに住む限り前に進まなきゃいけない

明日の2時46分    

サイレンの音は聞きたくない