兄の学校では毎年4年生は『合奏・合唱』をやるらしい
。。。。。保護者の気合い。。。。。下がりっぱなし
兄は合唱と、合奏のときは鍵盤ハーモニカ&シンセサイザーを弾いたんだけど。。。
どの音がシンセサイザーなのかが太鼓の音にかき消され、(母の耳では)判別できず
セリフも無く いまいち盛り上がりに欠けた母でした
最後は6年生の閉会の言葉と南中ソーラン
他の子でもジィ~ンとくるから、兄の時には泣くかも(号泣か
)
兄の学校では毎年4年生は『合奏・合唱』をやるらしい
。。。。。保護者の気合い。。。。。下がりっぱなし
兄は合唱と、合奏のときは鍵盤ハーモニカ&シンセサイザーを弾いたんだけど。。。
どの音がシンセサイザーなのかが太鼓の音にかき消され、(母の耳では)判別できず
セリフも無く いまいち盛り上がりに欠けた母でした
最後は6年生の閉会の言葉と南中ソーラン
他の子でもジィ~ンとくるから、兄の時には泣くかも(号泣か
)
何か久々のお弁当
9月のお弁当日は親子行事だったから、普通のお弁当でやりやすかった
いつもの通りNOプランです
前々日から弟が夜中に咳き込んでいたので、母は何度と無く夜に起きてたから寝不足でした
「普通のお弁当でいいよね?」半ば強制的に言ったのに、兄の返事はノー
それでも、睡魔には勝てず。。。
朝も目覚ましの時間には起きれず
普通のお弁当部分は難なく完成
問題は。。。上に載せる物。。。。。
すご~~~~~~~く手を抜きました(いつもですが)
(一応)ハロウィン弁
(気持ち写真小さくしときます
)
なんてデカイかぼちゃでしょう
今朝、兄の皮膚科受診の為に7:30に病院へ
すでに四名並んでました
一時間も兄と弟を2人だけには出来ないので、一旦帰る事に………
弟をバァちゃんちに預け、8:20に戻ると………行列です
母、20番です(笑)
これで治ればいいけど…ね
夏休みの宿題でした『自由研究』
学校の選考に通って、今年も「ナリサワ」に張り出してもらえました
母は去年も張り出されたので、出せば張られる。。。と思ってたんです
が、違うようで、ちゃんと校内選考があるらしいです
とは言え、見学に来るのは作品の関係者のみだし
兄は今年も「特賞
」とれなかった訳だし
まっ、参加する事に意義がある。。。って事で
朝から忙しい
も~、火曜日はイオンの「火曜市」があるから、学校行事は別の曜日に願いたい
2~4時間までの間で自由に参観できる日
母は「火曜市」の後、3時間目の終わりと4時間目を参観
といっても、3時間目何やってたかわかんなかった
休み時間には次の体育の為の着替えでもめてるし
体育は体育で「三角ベース」なる何だかわかんない競技してるし
兄。。。。。お尻が〝プリッ〟としてます
授業を見に行ったと言うより、兄の顔を見て、後は最近の学校ネタをママ友に聞いてきた。。。と言う所ですかね
PTA親子行事 4年生は『カヌー体験』
兄にとっては〝初体験〟のカヌー
親子行事。。。。。親も乗るのか
。。。。。検討した結果、今回は父参加
開始の天気は
9時半、現地集合 北上川・運河交流館近くの水門
まずは、説明とパドルの練習
3~4人で1艘のカヌーに乗ります
兄は3人組の真ん中
蛇行しながら進んでました
途中、父達に嫌がらせを受けて
兄たちのカヌーが始まってしばらくすると、ポツ・・・ポツ
・・・
降ってきました
一時の間に土砂降りです
ちょうど時間なんでみんな急いで陸に上がり、タオルを被り、運河交流館に避難
母はここで弟のお迎えがあるんで、帰宅
それでも、一通り着替えするくらいびしょ濡れでした
兄たちはその後、お弁当を食べて雨が止みはじめたんで、仕掛けていた網上げをしてから、午後の部のカヌーは取り止めて、学校に戻ったそうです
疲れたけど、楽しかったそうで良かった
しかし。。。。。親子カヌー体験なのに。。。親子別にカヌーに乗るなんて、知らなかった
『縫合』してから1週間、『抜糸』の日です
母の抜糸体験は兄の出産時
過去に、ものすご~く痛い検査や、出産を経験してたんで抜糸程度では痛くも痒くも
しかし、そこは兄
血にも痛みにも弱いです
3日位前から「抜糸って痛い?」「血出る??」と弱腰
でも、でも、2針ですから
ごちゃごちゃとほざいてる間に終わりました
「いでっ、いでっ、いでっ」といってる間に
(いで=痛い)
顎の下に ++ こんなマークついてる感じ
もうしばらく消毒は続きます
少し風が強いけど、日差しもあったんで今夏最後の海水浴へ
お昼過ぎからいつもの場所へ
夏休みも終わりだし、すっごい暑い。。。ってほどでもないから
人っ子一人泳いでません
お盆過ぎだしねぇ~
それでも、水の中は温かい様で、兄と弟は大喜び
30~40分位泳いで、一度船の上に上がり休憩
ここで事件発生
タオルに包まった兄、ツルっと滑ってが出せず
顎を船床に強打
パクッと開いた傷口からは、出血とともに脂肪が。。。。。
急いで引き返しへ
兄 人生初の 「縫合」です
夏休みもあと1日だったのにぃ~
まっ、下手に鼻とか折らなくて不幸中の幸い。。。と思うようにしましょう
夏休みも残りわずか
宿題も追い込み。。。。。って
なんで残り1週間で2つも残ってるかなぁ~
まずは、自由研究
休みの始めには、色々と案があったけど、残り1週間で出来るもの。。。
1~2日で調べて、まとめて、書いて・・・・・
やる気の無い息子を持つと、自由研究は母のやる気に左右されます
全く、面倒です
もう一つ、木工工作
今年初登場の〝木工工作〟
図工的な宿題は、絵画か木工工作
国語的な宿題をしたくない兄
7月中に木材を購入して準備してたのに、手つかずで
母は、図工が大の苦手で手伝えません
父に任せてたら、今になったって感じ
工作開始しても、用事出来たって居なくなるし
役立たずは相変わらずです
兄の当初の予定(ロボット)から、だいぶ変更になりましたが
なんとか出来上がり、一安心
来年こそは一人でやれよ 兄
先月末の陶芸教室
作品が出来上がったと聞いて、引き取りに行ってきました
焼くと小さくなる。。。とは聞いてましたが、予想以上に小さくなった感じ
左:兄作 右:母作
なかなかイイ感じです 穴も開いてないようだし
それと、兄が作っていた「何か」
その1
角1本取れてます
その3
。。。。。。。なにはともあれ、いい体験でした
来年も挑戦します 弟も。。。