ははと二匹の子ザル

二人の息子と日々の色々

2学期最後の参観日

2006年12月08日 | 兄 小学1年

午後からの参観日

『ぼくも、いくぅぅぅ~~~という弟を置いて学校へ

連れてったら、授業どころじゃ無いから

 

参観教科は『せいかつ』

『家族の自慢大会』

家族の中の一人の自慢出来る事をジェスチャーでクイズにして、それを他の子が答える

そして、何故それが上手なのか、自分(子供達)はどう思っているか、などを自分で考え発表

例えば・・・「お母さんは料理の名人!上手に作るコツは・・・(中略)・・・いつもおいしいご飯で幸せです」ってな感じ

兄はお父さんについて

内容は・・・ちょっと虚偽妄想(願望)なので載せません(笑)

相変わらずハイテンションな兄でした

ハイ!ハイ!ハイ!と手を挙げたくせに当てられると『分かりません』とか言う

あんたの方がよく解らない

オマケ

朝に、小梅大夫の真似してみんなに笑われて泣いたらしい笑われるのが嫌だったらやらなきゃいいのにそんな事では吉本目指せないぞぉ~(笑)


お弁当《雪ダルマ》

2006年12月08日 | 兄 小学1年

今日は久々のお弁当の日

しかし、毎回何作ろうか悩む

まっ、悩む程 兄の食べられるオカズ多くは無いんだけどね

毎回同じ!という事に悩む

今日は季節もの!って事で『雪ダルマ』

ネットで見るお弁当は皆上手で、不器用な私には到底真似出来ない

でも、雪ダルマだったら何とかなるかな?と思いトライ

それなりに見えるでしょうか?

          

おにぎりにスパゲッティという組み合わせもどうかと思うんだけど・・・


避難訓練

2006年11月21日 | 兄 小学1年

地震時避難訓練が学校であり、「児童の引渡し」の訓練に参加してきました

昨日とは打って変わっていい天気

弟オンブして参加してきました

平日だし、みなさん仕事とか忙しいようで、参加した保護者少なめ

子供達、人数少ないせいか、アッと言う間の避難でその後、保護者が子供の元へ

スムーズに引渡し終了

避難訓練も終了

ものの20分もかからず学校を後に・・・

まっ、天気良かったから散歩っということでいいか

 


学習発表会

2006年11月04日 | 兄 小学1年

今日は兄の《学習発表会》

今は《学芸会》の事を《学習発表会》というらしい

小学校初の発表会

幼稚園とは違い、広い体育館でやる劇

セリフも4~5個あり、沢山練習してきた兄達

31日に総練習を見てきた母ですが、ドキドキしました

まずは、《開会の言葉》

一年生の担当

兄も一言セリフあり!

『一年生は、《サザンひろばはポッポッポッ》をやるよ。ペンギンが赤ちゃんを育てるお話だよ』

超緊張していたようです

続けて一番目の劇が一年生の《サザンひろばはポッポッポッ》

ペンギンが結婚式をして卵が生まれ、カモメからその卵を守るお話

兄は「ペンギンの“ショウタ”」という役

主役級のセリフの多いペンギン役の男の子が総練習後に水疱瘡になる!というアクシデントがあり、一部配役変更とかあったようですが、みんな上手でした

今の時代は主役・脇役などの格差が無く、出番の少ない子供たちも常にステージ上に居るので、親としても嬉しいですネ

今朝は寒かった体育館はストーブも無く、肩が凝る位、寒かった

何はともあれ、兄がセリフを忘れる事無く、言えたのでホント良かったです


校内造形作品展

2006年10月21日 | 兄 小学1年

小学校で子供達の絵画立体作品展示をしており、3日間・午前中だけ見学が出来た

昨日が最終日

歯医者さんが終わった後に急いで学校へ

1年生は学芸会の練習の為、教室に居ませんでした

廊下に子供達の絵がいっぱい

兄の絵は「サイと散歩」している所だそうです(ダジャレか?

ちっちゃい写真の兄がサイの角の上に立ってます

相変わらずの大胆なタッチです

 

見学後、車を止めてもらってたH君ちでお茶とお昼までご馳走になりました アリガトー

上の子も下の子も同級生になります

弟と同じく、こちらのH君妹・Kちゃんも壊し屋であることが判明

さらに暴力行為も弟と同じ・・・

恐るべし2番目

 


お弁当

2006年10月20日 | 兄 小学1年

今日はお弁当の日

好き嫌い激しい兄、いっつもオカズで悩む

悩んでも食べれるのは決まってるからいつも同じ中身

でも、昨日の夕方のテレビでナント虐待弁当(キャラ弁?)」ブログでお馴染みの、霞んさんが出演してました

そこで簡単なおにぎりを教えていたので、早速今朝作ってみました

しかし、そこは図工1~2の私・・・

どっか胡散臭いパンダウサギになりました

でも兄は見るなり

「お母さん頑張ったね

と褒めていただきました

もう少し練習が必要です・・・


遠足

2006年10月13日 | 兄 小学1年

秋の遠足

行き先は日和山

高さ50m位しか無いんじゃなかったかなぁ~

小学校から約2k

でも、市役所と公民館の間の道を通っても、かなり急な坂道

結構疲れたと思います

予算300円のおやつ代

きっちり300円分買って持って行き、お菓子とお弁当と完食してきました

お友達と食べたお弁当は美味しかったそうです

 


運動会

2006年09月30日 | 兄 小学1年

     かなりの長文です

朝からが降ってて心配したけど、8時には雨もあがり何とか運動会が出来ました

晴れたら弟をベビーカーに乗せて歩いて行こう!と張り切ってたけど、天気は微妙だし、荷物も重たいし・・・

で、小学校近くのヒロちゃんママに

快く  をもらって車置かせてもらいました

ありがとうごさいました

どんよりした曇り空の下、運動会開始です!

                    

ここで最初のアクシデント発生

ビデオカメラが動かない

録画開始すると、10秒ほどで止まる

結局、入場も紅白応援合戦も撮れずじまい・・・

何とか液晶画面を開かなければ撮影できる事に

しかし、眼鏡が邪魔で撮りにくい

人数が足りないからと2年生の親子競技・玉入れにも参加した兄

ほとんど助っ人になっていなかったけど・・・

終わってすぐに1年生の親子競技・大玉転がし

最後の方で大玉があらぬ方向に(兄ではありませんが)・・・白組負けました

そして、昼食前にかけっこ

風邪引いてて体調イマイチの兄

体調万全でも走力が同じ位のメンバー構成

誰が1位でもおかしくない

兄は 6番目 2コース

もうこっちの方が心臓バクバク

兄、夢中で走って口がタコです

            

ゴール直前で2番手にさされて(笑)微妙なゴール

放送では2位でした

(本人曰く、同着で2人1位と言われたようですが、真相は分かりません

とにかく最後まで諦めずにったので、褒めてあげました

おまけで、釣りバカもPTA地区対抗に借り出され走ってました

そして、昼食  

(朝の写真なんで、もう少し増えました

ここでまたまたアクシデント  弟のお菓子も忘れてきたうえに、大好きな果物まで忘れてきました

もう弟飽きっぱなし

見かねてバァちゃんが昼食後に眠くなった弟を強制退場

オンブして帰っていきました(ありがとーバァちゃん

午後の部は鼓笛隊から

次に1年生最後の種目  表現(遊戯) ロックンアラビーア

一人でカメラとビデオは起用に扱いきれずに、写真は撮れませんでした

でも、兄のお尻振りは相変わらず上手でした

団体の競技は人数が少ないので2学年一緒

兄達の次は綱引き

運動会も大詰めだから盛り上がります

ラストは紅白対抗リレー

各学年男女4名づつ、4チームで競います

まずは女子から

1年生から順番にバトンを繋いで、アンカーが6年生

段々体も大きくなり速さも増します

白組が1・2フィニッシュ

最後は、男子

もう校庭はヒートアップ

幼稚園の運動会はほのぼの感があるけど、小学校になると子供達に競い合う気持ちが出てきます

最高に盛り上がって楽しかった白組の6年生男子が最後で追い上げ4位2位に  大健闘です

お昼の時点で、大きく負けていた白組

最後で大逆転し、白組勝利で運動会は閉幕です

どっちが勝っても親達は嬉しい

子供達の笑顔と頑張りに「明日からも」って気持ちをもらいました

途中、小雨もぱらついたけど無事に終了して良かった

 

朝に兄から頂いた手紙です

              

お兄ちゃん、お疲れ


参観日

2006年09月13日 | 兄 小学1年

今日は“自由参観日”

何が“自由”かと言うと、1~4時間目まで都合の良い時間に参観出来るとの事

兄のクラスの時間割は、『体育・体育・音楽・算数』

兄は、1時間目の徒競走の練習と、3時間目の音楽を見て欲しいと・・・

2時間目はどうするんですか・・・

あいにくので、徒競走の練習は体育館になり、スタートの練習だけ

2時間目は1・2年合同のダンスの練習

相変わらず、先生の話を聞いていない兄です

3時間目に事件発生

兄とその仲間達(計3名)帰ってきません

何とかオリエンテーションとかをしていてチャイムに気づかなかったそうな・・・

5分遅刻です  廊下で怒られました

全く、冷や汗もんですよ