兄、検査の結果 やはり「マイコプラズマ肺炎」でした
まっ、なってしまったものは仕方がない
熱も下がり、咳も落ち着いてきたので月曜日から登校が許可されました
振休とかあったので、6日間の欠席でしたが2週間のブランクは辛く・・・・・ないか
とりあえず、ほぼ完治と言う事でよかったよかった
兄、検査の結果 やはり「マイコプラズマ肺炎」でした
まっ、なってしまったものは仕方がない
熱も下がり、咳も落ち着いてきたので月曜日から登校が許可されました
振休とかあったので、6日間の欠席でしたが2週間のブランクは辛く・・・・・ないか
とりあえず、ほぼ完治と言う事でよかったよかった
子どものまち・いしのまき というイベントがありました
子どもたちが自分で働き、給料をもらい、買い物をする
弟も仕事してきました
「積み木にペンキで色を塗る」仕事
雑貨店で「販売員」の仕事(アルバイト
)
弟はすごく楽しかったようですが。。。。。。。。。
ここからは母の愚痴です(長いです)
まず、子どものまちのハローワークは大人のハローワークより求人少ないです
高学年の子とか、保護者が付いていないと求人カードが取れません
ペンキを使うところには、木を切る場所もあったのですが、のこぎりを持ってウロウロする幼児
その幼児に保護者なし。。。とか
一人で何枚も求人カードを持ってる高学年の女子。。。とか
仕事をする 給料をもらう
買い物ができる なのに、
実際は
仕事がない 給料がもらえない
買い物ができない でした
要領がいい子はたくさんのマキー(このイベントでのお金)を手にしていました
でも、仕事がなくそのまま帰った子も少なくないと思います
仕事をする楽しさは、弟も感じたようですが、主催者の思惑以上に人が集まりすぎた結果でしょうかね