春の花ばなが咲きだしました。
椿の花期は種類によってまちまちですが、我が家にある2本の内の1本が咲きだしました。
花の大きさは、やや小ぶりで、5・6センチ程。
例年、ヒヨドリとメジロが、この花の蜜を求めてやってきますが、今年はどうでしょうか。
昨年、友人宅から我が家に来た匂いスミレも花を付けました。
冬の間、地上から姿をすべて隠していたカタクリも、ようやく葉芽を出しました。
葉は出たけれど、花が咲くか咲かないかは、神様次第です。
クリスマスローズは相変わらず下を向いて咲いています。
日本水仙が終わると、今度は小さなラッパ水仙が咲きだしました。
3年くらい前に我が家の住人になったオキナグサ。瑞々しい葉を出しました。
ジンチョウゲは咲き始めの方が良い香りを漂わせます。これくらい白くなってくると香りは半減してきます。
ふっくらとした蕾を長い間付けていたトサミズキもやっと開花しました。赤い蕊が可愛い。
馴染みのホトケノザ。馬の横顔のよう。
昨年は花が見られなかった猩々バカマ、今年は見られるかどうか。これも神様次第です。
今年になって初めて見るツルニチニチソウの花。「1年ぶりです、こんにちわ。今年も変わらず会えましたね」と言っているようです
ニリンソウの葉も出て来てきました。こちらも花が咲くかどうか、楽しみです。
昨年、友人宅でもらってきたシラユキゲシ、2輪目の花が咲きました。
葉は良く茂ったけれど、花が咲くかどうか。秋になると見られる赤い実が可愛いマイズルソウ。
色とりどりの春の花が一斉に開花し始めました。
花の色の少ない冬景色があればこそ、色鮮やかな春がよりいっそう嬉しく感じられるのでしょうね。