![2023-1-9 茶道 初稽古](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/7b/06/b032c5a06be82809ae7881c639e0a8ff.jpg)
2023-1-9 茶道 初稽古
茶道教室の初稽古です。 先生持参の掛け軸は富士の画に”東海天”という言葉が書かれています。 祝い花は、青竹に結び柳と紅白...
![2022-3月 若い頃の着物](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/11/5e/c050e9236a3f04dfba5dee7312f852da.jpg)
2022-3月 若い頃の着物
かれこれ50年くらい前の着物を久しぶりに着る機会を得ました。 娘時代に母が揃えてくれたものの中の1枚で、黄八丈といわれるものです。 若い時に一度着たきりで、その後はずっとタンス...
![2021秋 桑山美術館 名古屋市昭和区](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/57/ea/423fdf1527654ed87ef43fc15b9bed29.jpg)
2021秋 桑山美術館 名古屋市昭和区
桑山美術館で開催されている所蔵茶道具展にでかけました。 ここを訪ねるのは初めてです。 ...
![春の雨と椿](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/18/e4/16191373c36b7fa19eefde993d08b686.jpg)
春の雨と椿
今日は予報通り朝から雨が降っています。 暖かな雨です。 予報では5月下旬の気温とのこと。 ”...
![東風(こち)と春一番](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/11/e6/b87a21ed1e13481bb05748e023174150.jpg)
東風(こち)と春一番
2月8日の茶道教室の床の花です。 信楽の壷に、山茱萸(さんしゅゆ)と椿です。 お手前最後の茶杓の...
![2021 初釜](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/12/d6/ae36d72018e3ba1ee4cd691f4c866666.jpg)
2021 初釜
茶道教室の初釜です。 コロナ禍の中ですから、部屋の換気を十分にして、お濃茶は各服点てです。 初釜には毎年何を着て行こうかと直前まで迷います。 私が二〇代の頃、母親が買...
![2020-9月 茶道教室](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/31/fb/6a8cb0dfb695b73854e99d25d1b010b3.jpg)
2020-9月 茶道教室
9月14日の茶道教室です。 前日13日は表千家7代如心斎宗匠の遺徳を偲ぶ天然忌です。 それに合わせた掛物が掛けられました。 円相に...
![2019-11月 お茶会](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/45/56/58e3632377c7d109710dc268ad019ebe.jpg)
2019-11月 お茶会
町の中のあちこちで、綺麗な紅葉が見られるようになりました。 お茶会が催された、昨日の東山荘です。 静かな佇まいの門をくぐると、正面に紅葉した樹木が目に入りました。左手の赤い木は...
![お茶会](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/1c/e9/9f94e70b649c9bbc6c899cf97bbe8099.jpg)
お茶会
お茶会に行く機会がありました。 ここ東山荘は、現在は名古屋市の管理ですが、以前は名古屋の豪商の持ち物だったところです。 静かな住宅地の中、趣のある建物と庭園があります。 ...
![真生流いけばな展](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/69/43/ce97c098e6e75c69678eb72fdc2cb00c.jpg)
真生流いけばな展
真生流という、初めて耳にする、いけばな展のチケットをいただきました。 池の坊は馴染みがありますが、真生流の生け花を鑑賞するのは初めてです。 確か、田中澄江さんが花の百名山の中で...