夢色

集めてるもの 見たもの 書きたいものを 思いついた時に。
基本ネタバレ注意。
火月 神の気まぐれ よろずメモ。

<青葉の候、再び参りまして~仙台3日目。>

2018-05-13 | Travel

今日の朝は一番きつかった・・・
眠すぎて、予定よりも起きれなかった・・・

さて。
今日は、仙台に来たというのに、どうして行かずにおれようか!(`・ω・´)ゞ
ということで、めっちゃ遠いことにびっくりしながらも一路お目当てを目指し出発
マラソン大会があるため市内は交通規制がかかるから、仙台駅からバスで行くか迷ったけど、地下鉄とバスを乗り継ぐことにしました。
バス乗ってる時間長くて、ちゃんと辿り着くのか、調べてたのが合ってるのかドキドキしちゃった(笑)

そして・・・・・・ようやく見えてきた・・・っ!
 バスの都合で、正面じゃなくて裏側からのアプローチになりましたが・・・「宮城県図書館」です!(`・ω・´)ゞ
わーーーーい!!!堂上教官ーーーー!!!(違)  

       ことばのうみ・・・愛称「カミツレ広場」
目の前に広がる光景に、あの日のドキドキが蘇ります
やっぱり図書戦の時がマイブームのピークだったな~(笑)


 総合案内で、見学の申し込みをすると、注意事項とともに写真撮影の許可をもらえます。
こんな腕章を付けて回ります  

そもそも、こちらの図書館そのものが 大好きで
かなりスタイリッシュなデザインで、京都駅や大阪駅と同じ設計士さんによるものらしく、近未来的です

  何処から見たら良いのか・・・(笑)興奮しすぎてウロウロ・・・(笑)

  入り口横には、弾痕シールが残ったままになってます。
階段とエレベーター上がると、   長い廊下。
     お好み焼きは豚玉一択!な、絵本のお部屋。
あのシーン、キュンキュンやったな~


   実際に見ると、かなり高い所からの降下だったことが分かって、高所恐怖症の私は、すでにギブ・・・
 宇宙船の中みたい。

そして、最後良化隊が突入してくる階段を上がると、、、 

  来たーーー!! めっちゃ綺麗! 
広いフロアの中に整然と並んでいる本たち。

  コンクリの壁。
奥へ進んでいくと、、、 

 到着 ・・・って・・・ 怖いーっ!!!  無理無理無理~よくやったよ皆・・・。
 思ったよりも狭いテラスでした。  降下した後で、二人で走り抜けた林。

  本当に、ため息が出るくらいに綺麗な図書館。水戸の円形もキレイだったけど、ここの図書館も 本に埋もれて言葉に沈んでいける。

 廊下から1階を見下ろすと、ガラス張りで開放感がある吹き抜けが温かみを持ちます。
   最初に作戦本部があったところ。
 いっぱい皆撃たれてたもんね・・・。
 なるべくご迷惑をかけないように気を付けはしましたが、朝から利用者の方が沢山来られていて、市民に愛されている図書館なんだなと思いました。

 は~ 夢みたいだった~    戦闘開始前に図書隊と良化隊が睨み合ってた場所。
 宮城県図書館 「MIYAGI PREFECTURAL LIBRARY」 ・・・task forceって続けそうになる(笑)
 スタッフさんもとても親切で、ロケ地マップを分けてくださいました もう入手できないと思ってたから嬉しい!

 満開の藤の花。   なかなか来ることできないと思ってたから、今日は時間を捻出して大満足です( ´艸`)


市内へ帰ってきて(やっぱり遠かった・・・)、ホテルのクーポンがあったので、「牛たん炭焼 利久」でお昼ご飯にしました。
 一品サービスしてくれる・・・って、サイコロ照り焼きにした牛タンのサラダ しかも、母の日だからって、女性だけわらび餅のサービス
そして「まる得利久セット」にしたら、想定外なボリュームで、最後お腹が はちきれそうになった・・・
 ミニ牛タンシチューとかは選べるのですが・・・本当におなか一杯・・・

倒れそうになりながら、最後必要なセミナーだけ出席して、帰路に着きます。
 さよなら仙台~ 楽しかったよぉ~
曲線美な仙台空港  

仙台は、本当に親切な方ばかりで、ビックリするくらいに皆さんに良くしてもらって、大感謝でした。
天気も最終日に怪しかったくらいで乗り切れて、青葉の映える、風の綺麗な一番良い季節でした。
また行きたいです!


あとは、オヤツ特集・・・
 ずんだ じゃがりこ。塩味美味しい。たまらん(笑)
どんな味か想像がつかなくて、海のパイナップル!とか言うから、甘いのかな⁈ドライフルーツみたいになってるのかな⁈とワクワクしながら開けたら・・・  ・・・あ、あかん・・・私の苦手な匂いがする・・・ってなった「ほや」(笑)
貝の柔らか煮みたいなの。
お酒のアテに好きな人は好きだと思うけど、もともと全般的に ぐにょって感じの食感が私は苦手なので、これはちょっと オシマイ・・・

他の先生から頂いた「こだま」の生どら焼き。 期間限定「あまおうみるく」なの 他の味のも美味しかった~


あとは、今回入手した こけし~ず。
 仙台弁のこけし(笑)半分以上、分からなかった 
 箸置きのこけし姉妹。
 せんだいメディアテークでゲットした弥治郎系。きれいに幾重にも描かれたカラフルな縞々模様。全体的に、開放感のある可愛らしいデザインが多い。  佐藤英之工人。
この方の絵付けの表情が気に入ったので、母へのお土産にも同じ英之工人の こけしストラップを購入。  
 博物館でゲットした遠刈田系。沢山ある中から、一番にっこりしてるように見えた子を選びました  我妻敏工人。
頭と胴体が分かれていない、作りつけのもの。
こけしの裏には、工人さんの名前が書かれていることが多いです。

 今回、初チャレンジの、お手紙こけし!
底の台座をネジネジ回して外すと、中にスパイの電報みたいに(笑)丸めたお手紙を忍ばせることが出来ます。
あとは、切手を貼った昔ながらの小包はがきみたいなのを括り付けて、そのままポストへぽいっ!

・・・・・・・ ホントに届くのかなぁ・・・・・・ この時代に・・・・・・

と、実は心底心配してましたが、2日後くらいに郵便受け見に行ったら ちゃんと転がって到着してた!(笑)  風景印も押してもらったんだ~
いや~ 仙台市内の郵便局なら、こういうアイテムあるからこれは郵便だよって分かってるかと思うけど、他の都道府県まで届いた時点で、「なんじゃこれ」とか言われて行方不明になりゃしないだろうか?!と本気で心配してたのよ
右の子は、親戚のおばちゃん家に行ってこーい!と出したんだけど、そちらもちゃんと届いてて一件落着(笑)
でも、案の定 中に手紙が入ってるのに気付いてもらえてなくて、私が到着確認の電話してようやく気付いたという
ちゃんと届くことが分かりました(笑)

これはお土産モノのこけしストラップ(笑)

チープでもかわいいから、同期にお土産でお揃いにした♪

かわいい子たちが沢山で、同じ系統でも工人さんによって柄や表情が違うし、同じ工人さんでもひとつひとつが違うから、次々に欲しくなっちゃって、本当にキリが無い
また次に来た時に出会う子との運命を楽しみに、今回は以上にしました

やっぱり、旅行は楽しいです