いろんなところでフェスタが開かれていた週末、堺で護衛艦と掃海艇が来てるとのことで見に行きました
荒れまくりの当直明けだったから、超眠くてあきらめようかと思ったけど、せっかくのいい天気。
お出かけして、その姿を目にした瞬間、眠気吹っ飛びました(笑)
もろもろ、自衛隊素人の言うことなので、多少調べたものの、間違ってたらごめんなさい(先に謝る(`・ω・´)笑)
あと、こんな所の写真公開したらあかんやろーってところがあったら、教えてください。
ほら、だって、機密事項とかさ・・・(そんなところには入れてないはず。笑)
駅から港まで無料シャトルを走らせてくれてます。
降りてから、手荷物検査を通ると、目の前に掃海艇「なおしま」「つのしま」の2隻が!
早速乗り込みます~(`・ω・´)ゞ
海自の迷彩服。
個人情報のため名前はモザイクだけど、乗り込んだところに当番表が。
それにすらテンション上がる私(笑)
消火器具もちゃんと備えてあります。
20mm機関砲。 いろんな装備の近くには隊員さんが居て、お話ししてくださいます。
右のなおしまに乗りました。
左のつのしまには乗ることができなかったけど、、、 甲板歩いてたら、つのしまに乗ってた隊員さんがしゃべりかけてくれた( ´艸`)
消火ホースの先につけるんだって。
海の上で火災とか、考えただけで怖い・・・
何でも聞いてくださいね~って皆さん親切にしてくださいます。素人すぎて何聞いたらいいか分からないけど、とにかくテンション上がってるので、良い事にしてください(笑)
レーダー。
階段を上がると、艦橋にいけます。 色とりどりの国際信号旗が翻って、きれい!
旗の組み合わせでメッセージを送るんだって。
今日はWELCOMEとのことでした
艦橋のなかにはいろんな装置がいっぱいで・・・
お帽子かぶって、艇長席に座らせてもらったー( ´艸`)
今日の天候。 「今、ここ」って付箋張ってた(笑)
外に出たら、向かいのつのしまの救命浮き輪や、 隊員さんが上から見えます。
望遠鏡、ほんとにきれいに見えた!
掃海艇というのは、機雷を除去するのが役割とのことで、機雷除去の方法とか書いてるパネルがあったり、 東日本大震災の時の活動の記録も。
機雷は磁気に反応するから、出来る限り木造となってるそうです。
後ろの甲板に出てきたところ。
装備の説明もしてくれます。
自走式の機雷処分具。
他にも、たくさんの装置やクレーンが並んでます。
きれいに整えられたロープ。
ワクワクがいっぱいやわ~(笑)
降りたところでは、消火装備品を見せてくれてて、実際に着せてもらったりもできました。
ということで、恥を忍んで公開(笑)
というのも、このメットも 消火器具も、重いんだ・・・
さらに後ろに映ってるような防火服着て、マスク付けて・・・って相当重いよね。
それだけ着込んで、狭いデッキの中で消火活動って、想像しただけで大変
陸の上の消防士さんたちも、そうやって頑張ってくれてるんだろうなぁ。
ほんとに皆の生活を守ってくれてるお仕事の人たちには、感謝ばかりです。
また、パンフレットと、隊員さんたちがデザインを考えたという、記念スタンプを押してもらいました。
(しまかぜはまた後で~)
続きはこちら~
最新の画像[もっと見る]
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます