身近な自然となかよくblog (旧「菊名エコクラブblog」)

自然環境と調和した持続可能な社会を!

都市に住む現代人であっても地球への敬意を大切に。 松田 照之

4月26日の活動(午後)の活動報告

2008年04月27日 09時49分24秒 | 1-2.活動 その後
 午前中行った篠原園地のオタマジャクシ採集に引き続き、午後は場所を移して篠原池で「自然観察&ゴミひろい」を行いました。

 開始予定の午後2時前から雨が降り始めましたが、11名の方の参加がありました。
 雨の中でしたが、傘をさしたり雨がっぱを着たりして、池の中の生ききもの探しやゴミ拾いをみんなで行ないました。
 1時間ほどかけて池の岸際を中心に網ですくうほか、トラップ(罠)をしかけて池の中の生きもの探しをしました。
 確認された生きものたちは次のとおりです。


・モツゴ:横浜では昔からクチボソと呼ばれて親しまれてきた小魚です。
網では捕獲できませんでしたが、3基のトラップで約100匹のモツゴが確認できました。

・メダカ:網ですくって、野生メダカが捕獲できました。
昔からいるものか、誰かが放流したものかはわかりません。3匹捕獲されました。

・トウヨシノボリ:横浜では昔からダボとかダボハゼと呼ばれて親しまれてきた小さなハゼの仲間です。網ですくって、5匹確認されました。

・スジエビ:昔から篠原池に住みついている、白くて透明な小さなエビです。
網ですくって、4匹確認されました。

 ほかにはオタマジャクシやアメリカザリガニが確認されたほか、水鳥のバンが5羽のひなをかえしているのを確認しました。
 参加した子どもたちは雨の降っているのも忘れて、採集された生きものたちを手にすくって親しみ、「色々な生きものがいて楽しかった。」と感想を寄せてくれました。

 一方、生きもの探しをしながら拾ったゴミは少量でしたが、スーパー袋やお酒のガラスコップ、ビールの空き缶やペットボトル、それにタバコが確認されました。
 これだけ、いろいろな生きものが生息しているのですから、池にゴミを投げ捨てたりしてほしくないものです。












コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月26日の活動(午前)の活動報告

2008年04月27日 09時19分43秒 | 1-2.活動 その後
 4月26日の午前は、お知らせしていたとおり、篠原園地で野外プールのオタマジャクシ採集を行ないました。
 実はこの企画、4月14日にも行なったのですが、PRがほとんどできなかったため、今回の26日にも行なうことにしたものです。

 14日は22名、26日は3名の参加がありました。
 どちらも1時間ほどオタマジャクシ採集を行った後、篠原園地内で春に花を咲かせる植物を中心に自然観察をしました。

 プールの中はオタマジャクシのほか、ミジンコがたくさん泳いでいました。
 14日には小さかったためか確認できなかったヤゴも、26日にはたくさん確認されましたので、今年も6月にヤゴ救出を行います。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする