昨日(2014.11.23)予定していた篠原池の自然観察&ゴミひろいの活動
報告です。
参加者は1名もいらっしゃらなかったのですが、主催者側の私1人で
決行しました。
原則立ち入り禁止となっている生物保護区域から池の中に入り、生き
もの探すと同時に、池の中に落ちているゴミも集めていきます。
管理事務所のKさんが見守ってくださいましたが、Kさんには初めて篠原
池の生きものたちについて説明をさせていただきました。
毎回の生きもの探しとゴミ拾い。
いつも同じ内容ですが、こうした地道な活動にとても意義があると思
っています。
大きな目立つ活動をたまにやるよりも、定期的に同じ内容の活動を繰
り返すという意味です。
なぜなら今の時代は、私たち人間が自然環境に与える圧力が原因で、
それまで当たり前にいた生きものたちが、知らず知らずのうちにいなく
なってしまうためです。
こうしたことを防止するためには普段から自然の様子を見て、良くない
変化に早めに気づくことがまず大切なのです。
私は幼少期から横浜市の港北区に住み、身の回りの自然が失われてい
くのを目の当たりにしています。
もうこれ以上、昔からこの地域に住んでいる生きものたちに姿を消し
てほしくないという思いで活動しています。
せっかく自然再生整備で自然の豊かになった篠原池なのですから、
これからも大事にしていきたいです。
さて今回の活動では、クチボソ(モツゴ)が20匹、スジエビが5匹、
ヌマエビが2匹捕獲確認されました。
またオオヤマトンボ(オオヤマトンボだと思います)の幼虫の1匹
確認されました。
ゴミも45リットルのゴミ袋1袋分集めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/08/be90dc19ec4e46bd494845f56d9c5dc1.jpg)
対岸からの生物保護区域方向の景観。
枯れた水草の茂みと紅葉の風景が美しいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/5d/2f54a11cbc7c5ff90df284e3bffd0838.jpg)
クチボソ(モツゴ)、スジエビ、ヌマエビは今回も多数確認されて嬉しいです。
でも最近ヨシノボリが確認されなくて、とても心配。
オオヤマトンボの幼虫が確認できたのは今回が初めてです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/52/ad83247b0ada690df89c080084416007.jpg)
ゴミもこれだけ池の中からひろいました。
報告です。
参加者は1名もいらっしゃらなかったのですが、主催者側の私1人で
決行しました。
原則立ち入り禁止となっている生物保護区域から池の中に入り、生き
もの探すと同時に、池の中に落ちているゴミも集めていきます。
管理事務所のKさんが見守ってくださいましたが、Kさんには初めて篠原
池の生きものたちについて説明をさせていただきました。
毎回の生きもの探しとゴミ拾い。
いつも同じ内容ですが、こうした地道な活動にとても意義があると思
っています。
大きな目立つ活動をたまにやるよりも、定期的に同じ内容の活動を繰
り返すという意味です。
なぜなら今の時代は、私たち人間が自然環境に与える圧力が原因で、
それまで当たり前にいた生きものたちが、知らず知らずのうちにいなく
なってしまうためです。
こうしたことを防止するためには普段から自然の様子を見て、良くない
変化に早めに気づくことがまず大切なのです。
私は幼少期から横浜市の港北区に住み、身の回りの自然が失われてい
くのを目の当たりにしています。
もうこれ以上、昔からこの地域に住んでいる生きものたちに姿を消し
てほしくないという思いで活動しています。
せっかく自然再生整備で自然の豊かになった篠原池なのですから、
これからも大事にしていきたいです。
さて今回の活動では、クチボソ(モツゴ)が20匹、スジエビが5匹、
ヌマエビが2匹捕獲確認されました。
またオオヤマトンボ(オオヤマトンボだと思います)の幼虫の1匹
確認されました。
ゴミも45リットルのゴミ袋1袋分集めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/08/be90dc19ec4e46bd494845f56d9c5dc1.jpg)
対岸からの生物保護区域方向の景観。
枯れた水草の茂みと紅葉の風景が美しいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/5d/2f54a11cbc7c5ff90df284e3bffd0838.jpg)
クチボソ(モツゴ)、スジエビ、ヌマエビは今回も多数確認されて嬉しいです。
でも最近ヨシノボリが確認されなくて、とても心配。
オオヤマトンボの幼虫が確認できたのは今回が初めてです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/52/ad83247b0ada690df89c080084416007.jpg)
ゴミもこれだけ池の中からひろいました。