三木奎吾の住宅探訪記

北海道の住宅メディア人が住まいの過去・現在・未来を探索します。

【移動の革命と「住む」魅力の変容】

2020-09-30 06:45:57 | 日記

きのうは、日本の道路と移動距離について考えてみました。
人間歩行という移動の基本手段がモータリゼーションという大革命に置き換わった。
わたしの生きてきた時間の中で大きく進展してしまったのだと思います。
考えてみたらわたしは小学校時代から兄の運転するクルマで移動していた。
つねにモータリゼーションが身近な存在であり、歩くという営為よりも
クルマでの移動というものが肌感覚的だった最初の方の世代。
革命のただ中にいるとその大変化を自覚的に考えることに気付かない。
歩行を基本とした社会というのは、たぶん明治くらいから変化し始め
戦後になってクルマ社会が一気に大衆化するなかで、
たぶん人間の意識の中から相当変容してきたのだろうと思います。
それをよく見つめていくと、今度はさらに「住む」ということの変容にも気付かされる。

住むということは生きること、生産手段と不可分な関係であり、
それの随伴的なことで自ずと決定されていくもの。
旧石器時代が終わって定住の始まった狩猟採集、縄文的暮らしようでは
家というのは、海での海生動物の採取に適した地域に住み処は定まった。
「人類の定住革命」で家という概念が始まったと言えるのでしょう。
そこから自然を改造して農地を管理する暮らしが始まってのムラ社会的共生。
生産手段たる田畑の管理の必然性からの生産管理のために家があった。
そういったムラ社会共同体が人々の「大きなマユ」である社会が長く続いた。
家というコトバには、そのような共同性への従属というような要素も存在した。
狩猟採集では縦型の血縁意識は希薄だろうけれど、
農耕社会によって土地が絡む「所有概念」が強まったことと「家系」意識が高まった。
そのような在地性の強い社会から、資本主義的な生産活動が主流になると、
農家の次男3男たち、自分では家を持てない層が都会に出て
「一戸建ての家」を持ちうるという社会が実現した。
大都会で就職し、郊外ベッドタウンの新興住宅地にハウスメーカーの家が建った。
そして現代では人々は資本主義的な生産活動主体・企業を一種のムラとして
共生しているけれど、それ以前の社会と比較して「在地性」は薄らいでいる。
企業は企業戦士に対して転勤を命令し、住む土地への回帰性よりも
会社ムラ社会への帰属性の方を優位と見なしてきた。

しかしこういった社会変容の中で、住宅の「価値感」も揺らいできた。
「とにかく戸建ての家を持つ」という大都会会社勤務者のモチベーション自体
やや停滞感があるのではないかと思われる。
高度成長期そうして取得した「新興住宅地」の過疎化が話題でもある。
そもそも終身雇用で自動的に給与水準が上がるシステムは先行き不透明。
しかし一方で「住宅金融公庫システム」とでも呼べる住宅取得システムは
「財産形成」の仕組みとして社会に根付いている部分がある。
せっかくあるこの仕組みを有効に使いたいという部分も存在する。
そうしたときに、移動の革命が非常な勢いで起こっていて
定点居住ということの意味合いも変化する可能性がある。
ひょっとすると移動の自由の高まりで「居住」の複数化というすら想像可能。
一方で「居住性・いごこち」という価値感にも社会は目覚めつつある。
移動の革命で数日で世界旅行も可能だけれど、
そういう時代に「住む」魅力ははたしてどう変容していくのか。
いまがこうした状況がどこに向かうかの分水嶺でもあるかも知れない。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。