三木奎吾の住宅探訪記

北海道の住宅メディア人が住まいの過去・現在・未来を探索します。

【海の京町家「伊根」の今昔写真】

2021-04-30 14:34:36 | 日記

さて連休の谷間ですが、ほぼ一晩中作業を行っていて、
ようやく午後2時になって、一段落付いた。
ということで、ブログ記事もまったく構想する時間がありませんでした。
なので、本日はやや骨休め、連休谷間篇であります。

写真は以前に感動して取材記事をアップした「伊根」の古写真。
明治後期ということだそうであります。
天橋立にもほど近く、丹後国の国府も近くにあったとされる。
歴史年代を通して、京都との関係が深かったのか、
歴世、地侍層が割拠するような国柄だったとされて
織田家の版図拡大のために丹波と丹後の攻略に当たった
明智光秀・細川藤孝連合は相当に手を焼いていたとされる。
ただ、信長もこのあたりの支配しにくさは理解していたようで
なんとか支配を確立した光秀を激賞していたという説がある。
この伊根の様子は、各戸が水運と直結する家構えなので、
元来、自由に移動を本然とする人々が想像できる。
そういった人たちであってなお、京都の文化も波及している地域とすれば、
強権的支配には服したくない自由民というような印象も持つ。
さて、どういう歴史をこの地の人々は刻んできたのか、
海の京町家というものがどういうものだったか、探究心をくすぐられる。
瀬戸内海とも通じる、あるいは村上水軍的な姿も思い浮かぶ。

ということですが、やはり本日は疲れが溜まっているので、
またの機会に探究は繰り延べ。
明日以降、しっかり書き続けるので、きょうはここまで。




【囲炉裏端の「いごこち」デザイン】

2021-04-28 06:08:33 | 日記

写真は宮城南部、白石の武家屋敷の囲炉裏風景であります。
外様の伊達藩でなお、白石という半独立的な地域にあっては、
武家住宅といっても土間が広大にあって、半農的な暮らしようだったと感じる。
この囲炉裏は土間に面してはいるけれど、
半分は囲われているようで、また太い木材で土間面境が仕切られていて
なんともいごこちに配慮されている。

板敷の居室だけれど、炉の周りには薄縁が敷き込まれ、
さらに座布団が4−5人分、置かれているので、
すぐにでも来客と囲炉裏火を囲んでの応接が可能なようにしつらえられている。
炉の木枠も使い込まれて照りがあって、なかなか引き込まれる。
囲炉裏を囲んで食事をするときには、この木枠が重宝する。
食卓の一部として活用出来るし、盃を置いて酒を飲むには好適。
囲炉裏火からの輻射熱がじんわりと酒を燗してくれるでしょう。
薪の温かみはなによりのご馳走として、人間関係の潤滑剤。
こんななかで気の置けない友と酌み交わすのは至福のいっとき。
要するにしぶとく「茶の間」シリーズを続けている(笑)。
囲炉裏火に掛けている自在鉤にはちょうど茶を入れて沸かしているよう。
急須の用途のようでもあり焼き物の薬缶と見えている。
座って寛ぐという日本人的コミュニケーションのひとつの究極形。
座位の場合、背中をもたせかける姿勢保持機能がない。
ふつうに考えれば長時間、その姿勢でいるのは疲れる。
しかし、囲炉裏端の場合、カラダの前面には好適な輻射熱源がある。
その快適性が背中側の不快感を忘れさせるほどに気持ちよかった。
家族の団らん時間は、基本的にこの囲炉裏端だったというのは納得できる。
確かに薪の囲炉裏火が最大の「求心性」であったことは自明。
外から帰ってくれば、自然にこの囲炉裏に家族は吸い寄せられ
この写真のように薬缶が下げられているので、
通常は「麦焦がし」のような茶が句読点として機能したか。

こういった光景を言語表現するのに「茶の間」としたのか。
そうすると、囲炉裏端という実際的機能名称とが一体だったはずだけれど、
現代に至る生活エネルギー革命によって、囲炉裏も姿を消して
行き場を失った「茶の間」というコトバは
テレビの司会者が民族的郷愁訴求のアイコンとして着目し、
「全国のお茶の間のみなさん」という定型句を編み出したのか。
不思議なニッポン生活文化の実相への想像だけれど、
ようやくひとつの「解」が見えてくる気がしています・・・。


English version⬇

["Igokochi" design at the back of the hearth]
The photo shows the hearth of a samurai residence in Shiroishi, in the southern part of Miyagi.
In the semi-independent area of ​​Shiraishi, the Date feudal clan of Tozama
Even though it is a samurai house, there is a vast dirt floor, and I feel that it was like a semi-agricultural life.
Although this hearth faces the dirt floor,
It seems that half is surrounded, and the dirt floor is partitioned by thick wood.
It is very comfortable.

Although it is a living room with a plank, a thin edge is laid around the furnace,
In addition, there are cushions for 4-5 people, so
It is designed so that it is possible to receive guests and the hearth fire immediately.
The wooden frame of the furnace is also used and shining, and it is quite drawn in.
This wooden frame comes in handy when you eat around the hearth.
It can be used as a part of the dining table and is suitable for drinking sake with a sake cup.
The radiant heat from the hearth fire will slowly burn the sake.
The warmth of firewood is a treat for human relations.
It's a blissful time to have a good time with a friend who doesn't care about it.
In short, I'm continuing the "Living Room" series (laughs).
It seems that tea is just put in and boiled in the free hook that is hung on the hearth.
It seems to be used as a kettle and looks like a pottery kettle.
One of the ultimate forms of Japanese communication, sitting and relaxing.
In the sitting position, there is no posture holding function to lean back.
Generally speaking, it is tiring to stay in that position for a long time.
However, in the case of the hearth end, there is a suitable radiant heat source on the front of the body.
The comfort was so pleasant that I forgot the discomfort on the back side.
It is understandable that the family gathering time was basically at the hearth end.
It is self-evident that the firewood hearth was the greatest "centripetal".
When you come back from the outside, your family will naturally be drawn to this hearth.
Since the kettle is lowered as shown in this photo,
Did tea like "barley charcoal" usually function as a punctuation mark?

Did you use "living room" to express such a scene in language?
Then, although it should have been integrated with the practical function name of the hearth end,
The hearth disappeared due to the modern life energy revolution
The word "living room" that lost its place
The TV presenter focused on it as an icon of ethnic nostalgia.
Did he come up with the phrase "everyone in the living room all over the country"?
It's an imagination of the mysterious reality of Japanese life culture,
I feel like I can finally see one "solution" ...

【茶の湯はるか以前、吉野ヶ里の「お茶の間」】

2021-04-27 04:43:20 | 日記


お茶の間探究その2であります(笑)。
住宅の機能仕分けによる「室名」に現代ではお茶の間が見当たらない。
そのわけを考えることは、日本人の住宅史で重要なのではと思う。

お茶の間というのは、ズバリ「囲炉裏空間」だという考え方がある。
上のイラストは吉野ヶ里遺跡で見た上流「大人」〜たいじん〜の家の様子。
支配者側の家族の「竪穴住居」の復元図。
以下説明文。
「部屋の中央に炉があってその周りで食事をします。
奥には神棚やものを置く棚があり、部屋の両脇は床の一段高い寝間で
葦簀(ヨシズ)が下がっています。食器は上質の木器を使います。
炉の上には火棚があって、燻製などを作ります。」
吉野ヶ里は年代的にはAD2世紀〜3世紀だったので、
「クニ」の原型とされている。縄文期が終わって弥生の暮らしが
本格化してきた生活文化・歴史痕跡とされている。
床面は土間で、土座暮らしである様子がわかる。
ヨシズが下がっているとされるけれど敷物として敷かれているのではないか?
ちょっと面白いのは「奥には神棚やものを置く棚」というもの。
神棚というのは、あるいはこの時代から神道が意識されていたか?
弥生の時代にあった宗教性というものには興味を惹かれる。
縄文の世であれば、土偶などの土俗性が薫るけれど、
さて全国で一般的な地域開拓神「八百万」が祀られていたか?
さらにやがて「床の間」という空間に至る「格別の場所」という
室内での最高空間意識があったと思われる。
そういえば、アイヌチセにもこのような棚と神聖空間が同様に見られる。
あちらではクマの頭蓋骨などが飾られていたりするけれど、
熊送りという宗教性が室内空間の重要要素になっていた。
一方、下の写真は江戸中期の山形県古民家の囲炉裏端の様子。
18-19世紀ということで1,700-1,800年の時代の遷移があるけれど、
吉野ヶ里のイラストとほぼ似通ったライフスタイルが展開している。
奥の収納部分には立派な木製の膳部が収められているし、
左手には食器に関係する収納が見られている。
そして囲炉裏空間はまことに一家団欒装置であることがわかる。
この時代にはすでに茶の湯は文化として成立しているし、
食事に随伴して喫茶という習慣もあっただろう。
吉野ヶ里にせよ、江戸期山形にせよ、
どちらも「お茶の間」と呼んでふさわしいような空間があると思える。
というか、囲炉裏は人類普遍的にお茶の間であったのだろう。

しかし古民家では「お茶の間」という室名は見当たらない。
きのうこのテーマで書いたら、読者のNさんから、
「集合住宅においてDKやLDKが茶の間にとって代わり、戸建住宅でもその傾向が
続いているものと思う。賃貸も含めて商品としての住宅で「茶の間」という語の持つ
日常感よりも居間・リビングルームという「60年代の米ホームドラマに見る
良きアメリカ的なもの」という語感が勝ったということでは?」とのご意見。
ある意味では正しいだろうなと思えるのですが、
やはり茶の湯と茶室、茶の間、その連関性は奥が深そう・・・。

English version⬇

[Before the tea ceremony, Yoshinogari's "living room"]
This is part 2 of the Ochanoma quest (laughs).
In modern times, there is no living room in the "room name" based on the functional sorting of houses.
I think it is important to think about that in the history of Japanese housing.

There is an idea that the living room is a "hearth space".
The illustration above shows the house of the upstream "adult" -Taijin- seen at the Yoshinogari ruins.
A restored map of the "pit-house" of the ruler's family.
The explanation below.
"There is a furnace in the center of the room and we eat around it.
There is a Kamidana and a shelf to put things in the back, and both sides of the room are sleeping on the floor higher.
The reeds (Yoshizu) are down. Tableware uses high-quality wooden utensils.
There is a fire shelf above the furnace to make smoked foods. "
Yoshinogari was in the 2nd to 3rd centuries AD, so
It is said to be the prototype of "Kuni". Yayoi's life is over after the Jomon period
It is said to be a lifestyle culture that has become full-scale.
The floor is a dirt floor, and you can see how it is living in a clay seat.
It is said that Yoshizu is down, but isn't it laid as a rug?
A little interesting thing is "a shelf to put things and things in the back".
Was Shinto conscious of Shinto from this era?
I am fascinated by the religious nature of Yayoi's time.
In the Jomon period, clay figurines and other earthly qualities are fragrant.
By the way, was "8 million" called Jinushigami enshrined?
And eventually it is a special place that leads to the space called "Tokonoma"
It seems that there was such a spatial consciousness.
By the way, such shelves and sacred spaces can be seen in Ainu Chise as well.
There are bear skulls and so on, but
The religious nature of bear feeding was an important element of the indoor space.
On the other hand, the photo below shows the hearth of an old folk house in Yamagata prefecture in the middle of the Edo period.
There is a transition of 1,700-1,800 years in the 18th and 19th centuries,
A lifestyle that is almost similar to the illustration by Yoshinogari is developing.
The storage part in the back contains a fine wooden set, and
Storage related to tableware can be seen on the left.
And it turns out that the hearth space is really a family-friendly device.
Tea ceremony was already established as a culture in this era,
There would have been a habit of having a coffee shop with meals.
Whether it's Yoshinogari or Yamagata during the Edo period,
Both of them seem to have a space suitable for calling them "living room".
Rather, the hearth was probably the living room for all humankind.

However, in an old folk house, the room name "Ochanoma" is not found.
When I wrote on this theme yesterday, from reader N
"DK and LDK have replaced the living room in apartment houses, and this tendency is also the case in detached houses.
I think it continues. The word "living room" has in housing as a product, including rental
Living room / living room rather than everyday feeling "see in the US home drama of the 1960s
Does that mean that the word "good American" has won? Opinion.
I think it's correct in a sense,
After all, the connection between the tea ceremony, the tea room, and the tea ceremony seems to be deep.

【間取り図に出てこない茶の間という建築空間】

2021-04-26 05:38:15 | 日記


先日まで日本の古民家空間に残る床の間の原型「押板」から
日本的芸術コミュニケーションの場としての意味合いを考えた。
中世社会がこのような「寄り合い」の場のなかで
人間交流の結果として、その媒介に「茶」を選択し、
またその波及として「華道」空間としての床の間を生成したのではと
推論を発展させてきた。
禅宗と深く関わるカタチで茶道が広く普及していって
たぶんビジネス的ホンネ密談という実質価値もあって
茶室という稀有な空間性を日本社会は生み出してきた。
そしてさらに日本の民家空間におかしな空間名称として
「お茶の間」というコトバが生起してきている。
わたしも住宅雑誌人として数多くの「間取り図」を見ているけれど
明確に「茶の間」と書かれた空間名称はあまり記憶にない。
ふつうは居間とかリビング、古民家では「デイ」とか「ジョイ」と呼ばれる空間で
囲炉裏がそこに切られている居室はたくさん見るけれど。
現代住宅ではエネルギー革命が進行して調理火力には
ガスが普及し電気も使われるようになった。
従って人類創成期からの調理火力・薪は役割が減衰してきている。
いずれにせよ、食事と家族団欒の場には「茶」が主役ではなかったはずだ。
それなのにテレビの司会の常套句で「お茶の間のみなさん」とか、
あたかも普遍的ニッポン人すべてがそこにいるように連呼する。

茶の間が茶室を意味するのであれば、わが家には茶の間はない。
たぶん多数派の日本人の家にもないだろう。
というよりも形式とか、家元制度で重厚に自己武装している
「茶道」の決め事強制には辟易する方が多い。
茶筅をどうする、どう扱うとか、どう茶を飲むかとか、
「うっせーわ」と思う日本人は多いに違いない。
そんな「作法」に従わなくてもふつうに茶を飲むことはできる。
ああした作法の強制は、家元制度に重々しさを加えることが目的だと
多くの人間がただしく気付いているのではと思う。
たぶん草創期からの茶、その喫茶においては寄り合う楽しさ、
そこでさまざまに話題が盛り上がる様子に多くの人が吸い寄せられたに違いない。
その句読点として喫茶は非常に重要な役割ではあったのではないか。
いつしか茶を喫することがコミュニケーションの活性を表現するようになった。
そしてその最たるものとして家族関係が表徴されることになって
「茶の間」=家族コミュニケーションの最適空間と置換されたか。

だから、囲炉裏のある空間がイメージのなかで
茶の間とされて、事実家族も食事後、茶を飲むことが普遍的だったのではないか。
「お茶の間のみなさん」とは、「家でくつろいでいるみなさん」という
言い換えのコトバが習慣化したものであるように思う。
住宅雑誌編集人としての実感なのですが、さていかがでしょうか?


English version⬇

[Architectural space called the living room that does not appear on the floor plan]
From the prototype "Oshiban" between the alcove that remains in the old Japanese folk house space until the other day
I thought about the meaning as a place for Japanese art communication.
In such a place where medieval society is "close"
As a result of human interaction, select "tea" as the medium,
Also, as a ripple effect, it may have created a tokonoma as a "flower arrangement" space.
Has developed reasoning.
Tea ceremony has become widespread because of its deep connection with Zen Buddhism.
Maybe there is also the real value of a business-oriented secret talk
Japanese society has created a rare space called a tea room.
And as a strange space name in Japanese private house space
A word called "living room" is emerging.
As a housing magazine person, I also see many "floor plans"
I don't remember much of the space name clearly written as "living room".
Usually in the living room or living room, or in a space called "day" or "joy" in an old folk house.
I see many rooms with a hearth cut there.
In modern houses, the energy revolution is progressing and cooking firepower
Gas has become widespread and electricity has come to be used.
Therefore, the role of cooking firepower and firewood from the early days of humankind is declining.
In any case, "tea" should not have been the main character in the place of meals and family gatherings.
Even so, the TV moderator's idiom is "everyone in the living room."
Call as if all the universal Japanese were there.

If the living room means a tea room, there is no living room in our house.
Probably not even in the majority Japanese homes.
Rather, it is heavily self-armed by the form or the Iemoto system.
There are many people who are tired of forcing the decision of "tea ceremony".
What to do with chasen, how to handle it, how to drink tea,
There must be many Japanese who think "Usseewa".
You can usually drink tea without following such a "method".
The purpose of the enforcement of such a manner is to add weight to the Iemoto system.
I think many people are aware of it.
Maybe tea from the early days, the fun of getting close to each other at the coffee shop,
Many people must have been attracted to the various topics that have been raised there.
I think the coffee shop played a very important role as a punctuation mark.
Someday, having tea has come to express the activity of communication.
And the most important thing is that family relationships will be expressed.
Was it replaced with the "living room" = the optimal space for family communication?

Therefore, the space with the hearth is in the image.
It was said that it was a living room, and in fact it was universal for families to drink tea after meals.
"Everyone in the living room" means "everyone relaxing at home"
In other words, I think that Kotoba has become a habit.
I have a feeling as an editor of a housing magazine, but how about it?

【癒やしとアバンギャルド、現代以降向かう先は?】

2021-04-25 03:19:53 | 日記


札幌でもついにサクラが満開している個体もたくさんあらわれ、
列島の春前線は津軽海峡をあきらかに越えてきました(表現ふる!)。
わたし、いまのような仕事を生業にしたいと思ったきっかけは、
小学校時代高学年で「壁新聞」を作ったことなんです。
それはどうして作ったかというと、当時の高校野球・春の大会で
「北海高校」が決勝まで行って惜しくも、その後プロに転向した
尾崎投手を擁する浪商学園にコールド近い大差で負けたのですが、
でも「準優勝」してくれたことが、じっと3月春を待ち冬を耐えている
北海道人の共通心情に強くアピールし燃え上がって作ったことなのです。
新聞なのでアイキャッチの見出しを考えなければならない。
直感的に「準優勝旗、津軽の海を渡る」としたのですね。
いかにも、北海道人の切ない「最果て」意識に訴求したフレーズ。
なにやら極東アジア独特の演歌メロディも旋律として感じるコトバ・・・。
・・・おっと、テーマ横飛びも甚だしい(笑)。

写真は宮城南部の古民家を取材したものであります。
ちょうど新緑の時期だった記憶があり、鮮やかな新緑が
古民家の渋い色合いとコントラスト明瞭な風景になったもの。
この古民家は保存されて一般公開されている建物なので
再生保存に際して、ていねいな「お化粧直し」がされていますが、
しかし基本的に素材はすべて自然由来のものだけで構成されている。
自然由来の素材だけを使うというのは、それだけ建材の種類が少ない、
その素材の性能特性、限定性に縛られるということを意味するので、
表現的にも「正直」がいちばんふさわしいというデザインにならざるを得ない。
まちがっても「こういうアバンギャルドなカタチに仕上げたい」というような
邪な考え方はまず通用しない。
歴史年代を通して人類はそういう自然素材に対してまっとうに向き合ってきた。
たとえば石を積み上げていく石垣にしても、ひとつひとつの個性を
しっかりとわきまえて、調和を計るという手順を踏んで
建築デザインしてきたのだと思う。
それに対して近代建築素材、コンクリートと鉄筋が象徴するように
カタチについてかなりの自由度を人類は得てしまった。
その結果、作りたい形を作る=勝手なアバンギャルドの自由を得てしまった。
別にそのこと自体が悪いことだとは思わないけれど、
近代工業化以降の建築と、それ以前の建築では結果、大きな落差ができている。
そして、多くのユーザーにその結果が明らかになってきている。
人間はどんな建築を求めているのか、ということ。
その比較対照が多くの一般的審美眼に可能になってきている。

作り手自身も、こういう多様性の中からひとに寄り添った建築を
真摯に考えざるを得なくなってきている。
どういった建築がほんとうにユーザーをシアワセにできるのか、
選択の多様性は作り手にそのことを迫ってこざるを得ない。
まぁ近代的「構造」に対してはそれを合理的標準として受け入れて
しかしその上で、可能な限り「自然」であること、というのが
たぶん多数派意見ではないだろうか。
この写真のようなエコロジカルで人類普遍的な癒やしデザインを
もっとも合理的な環境性能条件で満たす、というのが基本。
この自然とアバンギャルドというふたつの流れの中で
わたし自身も、ゆれ動いてきたような気がしています。


English version⬇

[Healing and avant-garde, where are you going since the present age? ]
In Sapporo, many individuals finally have cherry blossoms in full bloom,
The spring front of the archipelago has clearly crossed the Tsugaru Strait (expressive!).
The reason why I wanted to make a job like this a living
I made a "wall newspaper" in the upper grades of elementary school.
The reason I made it was at the high school baseball / spring tournament at that time.
"Hokkai High School" went to the final and unfortunately turned professional afterwards
I lost to Nansho Gakuen, which has pitcher Ozaki, by a large margin close to cold.
However, the fact that he won the second place is waiting for the spring of March and enduring the winter.
It was made by burning up and strongly appealing to the common feelings of Hokkaido people.
It's a newspaper, so you have to think about an eye-catching headline.
Intuitively, you said, "The runner-up flag crosses the sea of ​​Tsugaru."
Indeed, a phrase that appeals to the sad "endmost" consciousness of Hokkaido people.
Somehow, the enka melody peculiar to Far East Asia is also felt as a melody.
... Oops, the theme jumps sideways too (laughs).

The photo is of an old folk house in the southern part of Miyagi.
I remember that it was the time of fresh green, and the bright fresh green
A landscape with a clear contrast and the astringent colors of an old folk house.
Because this old folk house is a preserved and open to the public
Careful "makeup retouching" has been done when reusing and preserving.
However, basically all the materials are composed only of naturally derived materials.
Using only natural materials means that there are so few types of building materials.
It means that you are bound by the performance characteristics and limitations of the material.
In terms of expression, "honesty" has to be the most appropriate design.
Even if you make a mistake, you might say, "I want to create this kind of avant-garde shape."
Evil ideas don't work.
Throughout the historical ages, humankind has faced such natural materials in a straightforward manner.
For example, even in Ishigaki where stones are piled up, each individuality
Take the steps of understanding and harmonizing
I think I've been designing architecture.
On the other hand, as modern building materials, concrete and rebar symbolize
Mankind has gained a great deal of freedom in its shape.
As a result, I got the freedom of making the shape I wanted to make = selfish avant-garde.
I don't think it's a bad thing,
As a result, there is a big difference between the architecture after modern industrialization and the architecture before it.
And the results are becoming clear to many users.
What kind of architecture do humans want?
The comparison has become possible for many general aesthetics.

The creators themselves also create architecture that is close to people from this diversity.
I have no choice but to think seriously.
What kind of architecture can really make users shiawase?
The variety of choices has forced the creators to do so.
Well accept it as a rational standard for modern "structure"
But on top of that, being as "natural" as possible is
Maybe it's a majority opinion.
An ecological and universal healing design like this one
Basically, it meets the most rational environmental performance conditions.
In this two streams of nature and avant-garde
I also feel like I've been shaking.