三木奎吾の住宅探訪記

北海道の住宅メディア人が住まいの過去・現在・未来を探索します。

【柱梁を仕上げ、板材を削る手業/日本のいい家㊳-8】

2021-08-07 04:46:41 | 日記



今日の木建材は現場で切って貼って組み立てるのが容易なように仕上げられている。
原木への加工処理が資本主義的な合理化システムで貫徹されている。
すべてが経済原則=合理主義に貫かれて生産が統御されている。
それは必然だと思う一方で、自然との関係が希薄になると感じるのも顕著な心理。
人類社会というのは合理主義と一方でルネサンス的な人間性復興も特徴的。
人類発展の主要なツールとしての木材へのリスペクトも大きな心性。
今日、戸建て住宅は木造が圧倒的に多数派だけれど、
「家であればいい」と考える志向と、一方で木造らしさを求める志向もある。
ただただ生活ボックスとしての機能性で十分と考えるのもアリだけれど、
木造の「らしさ」に強く惹かれるのも自然なことだと思う。

上の写真は木材の表面仕上げとして最初期に近い「手斧仕上げ」。
古建築でときどきこの仕上げの材と出会うことがある。
「え、なんか不揃いで不細工」「信じらんない〜」
と感じるのもある意味自然だと思う。けれどわたしなどは、
思わず目が点になるように、深く心理フェチに陥ってしまう(笑)。
なんというか、一振り一振り、木材原木に対して
「きれいになりますように、平滑になりますように」と念を掛けた様子が伝わる。
もちろんより平滑にする方法は人類は獲得しているし、それが合理的とはわかる、
けれど、こういう職人の手業というのも深く魅了してくれるのだ。
原木というのは生物個体であるので木目もあれば、節もある。
空間を構成する材料である普遍的機能の一方、抜けがたく「個性」もある。
こうした仕上げ方を見ていると、木材の個性と職人の息づかいも個性。
そういう人間の手作業をデザインの主要エレメントとも捉えられる。
まるで「木造ルネサンス」的な魅力としても感じられる。

考えてみると、戦後高度成長時代由来の合理主義社会は
「たくさん同じものを作るのが合理化、進歩だ」と信じたのかも知れない。
おかげで全国どこでも同じ家、同じ暮らし方という均質な社会を志向してきた。
しかしその先にどんな「ステキな未来」があるのかどうか、
疑わしいと感じる現代人は増えてきていると思う。
そして個性的な生き方、暮らし方を考える人々にとって
未来的な家づくりというものは、フェーズが変わってくるのではないか。



English version⬇

[Handicrafts for finishing pillars and beams and scraping boards / Good Japanese house ㊳-8]
Today's wooden building materials are finished to be easy to cut, paste and assemble on site.
The processing of raw wood is carried out by a capitalist rationalization system.
Everything is governed by economic principles = rationalism.
While I think it is inevitable, it is also a remarkable psychology to feel that the relationship with nature is weakened.
Human society is characterized by rationalism and the renaissance of humanity.
Respect for wood as a major tool for human development is also a big spirit.
Today, the majority of single-family homes are made of wood,
Some people think that it's okay if it's a house, while others want it to be wooden.
It's ant to think that the functionality as a living box is enough,
I think it's natural to be strongly attracted to the "likeness" of wooden structures.

The photo above is a "hatchet finish" that is close to the earliest as a surface finish for wood.
Occasionally I come across this finishing material in old architecture.
"Well, it's uneven and ugly." "I can't believe it."
I think it's natural in a sense. But I and others
I fall into a deep psychological fetish so that my eyes become a point (laughs).
Somehow, one by one, against wood logs
You can see how he thought, "May it be clean and smooth."
Of course, humanity has acquired a way to make it smoother, and it turns out that it is rational,
However, this kind of craftsmanship is also deeply fascinating.
Since a log is an individual organism, it has grain and knots.
While it has a universal function that is a material that composes space, it also has an indispensable "individuality."
Looking at this finishing method, the individuality of the wood and the breath of the craftsmen are also individual.
Such human manual work can be regarded as the main element of design.
It feels like a "wooden renaissance" charm.

Come to think of it, the rationalist society that originated in the postwar period of high economic miracle
He may have believed that "making a lot of the same things is rationalization and progress."
Thanks to this, we have aimed for a homogeneous society with the same house and the same way of living everywhere in Japan.
But what kind of "wonderful future" is ahead?
I think that the number of modern people who feel suspicious is increasing.
And for people who think about their unique way of life and way of life
The phase of futuristic home building may change.


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。