三木奎吾の住宅探訪記

北海道の住宅メディア人が住まいの過去・現在・未来を探索します。

【世俗との癒着・貴賓空間 高野山・金剛峯寺-6】

2021-10-30 05:53:34 | 日記



日本では仏教は民衆によって自然に信仰が広まった、というものではない。
たぶん多くの国でもそうであるに違いない。
世界宗教とされるキリスト教でも仏教でも、その発祥地では
必ずしも多数派で民衆的支持があるとも思われない。
とくに日本は島国であり、インド発祥の仏教が伝わるには
その当時の支配者、蘇我氏とか聖徳太子とか権力機構が
その支配体制の強化と一体のカタチで広布が推進されてきた。
最初期から国家権力の意思が強く働いたといえるでしょう。

そうするとさまざまな「交流」というか、応接空間が発展する。
最初期の奈良の都では宗教勢力があまりにも勢力を持ちすぎて
朝廷権力がそこから逃げ出したくなったりした。
しかしそこから逃れた京都でも最澄・空海の平安初期仏教派閥が
ふたたび権力層を大きく取り込んで相互浸透した。
天台宗の比叡山では座主といわれるトップに天皇縁戚が当てられることも多かった。
この真言宗の高野山でも事情は同様だといえる。
ただ、開祖空海の意思で都から遠隔の高野山に建立したので
延暦寺のように「焼き討ち」に逢ったりすることはなかった。
武士は食わねど高楊枝、という言葉はあるけれど、
坊主丸儲けという言葉が民には感じられたのも現実だったのでしょう。
仏像とか法会のための空間とかではなく、写真のような金屏風などの
豪華絢爛たる内装装置の空間が観覧順路として用意されている。
その精神性として、こういう接遇・応接空間の価値を上位と見ているかのよう。
3枚目の写真には権威性まで感じさせる輿。
まぁ宗教というのは万人・衆生を救済する目的のものであって、
そのなかには世俗そのもの、貧富格差があり寄進の額に応じての
接遇格差を用意するのは、ある意味当然の世渡りであるのでしょう。
このような応接接遇から芸術文化が継続してきたことは効用でもある。

建築文化という意味合いでは、こうした襖絵などは
室内インテリア空間の重要なプレーヤーということになる。
現代のわたしたちも、その表現エッセンスの部分で受け継いできている。
目くじら的な捉え方ではなく、平明に受容すべき文化かと。
一抹の違和感は禁じ得ないけれど(笑)
こういう文化装置が維持されて鑑賞できることには感謝すべきでしょうね。


English version⬇

[Adhesion with the world, guest space Koyasan, Kongobuji Temple-6]
In Japan, Buddhism is not a natural spread of faith by the people.
Probably the same in many countries.
In the birthplace of Christianity and Buddhism, which are considered to be world religions
It does not necessarily seem to be the majority and popular support.
In particular, Japan is an island country, and the Buddhism that originated in India can be transmitted.
The ruler at that time, Mr. Soga, Prince Shotoku, and the power organization
Widespread cloth has been promoted in a form integrated with the strengthening of the control system.
It can be said that the will of the state power worked strongly from the beginning.

Then, various "exchanges" or reception spaces will develop.
Religious powers were too powerful in the earliest capital of Nara
The imperial court power wanted to escape from it.
However, even in Kyoto, which escaped from there, the early Heian Buddhist faction of Saicho and Kukai
Once again, they took in a large amount of power and penetrated each other.
On Mt. Hiei of the Tendai sect, the emperor's relatives were often assigned to the top, who is said to be the lord.
It can be said that the situation is the same at Mt. Koya of the Shingon sect.
However, because it was erected on Mt. Koya, which is far from the capital, at the will of the founder Kukai.
I didn't encounter "burning" like Enryakuji.
There is a word that samurai do not eat but Takayouji,
It must have been a reality that the people felt the word "Bonze All profit".
It ’s not a Buddha statue or a space for a puja, but a gold folding screen like the one in the picture.
A space of gorgeous interior equipment is prepared as a viewing route.
As its spirituality, it seems that the value of such a reception / reception space is regarded as high.
The third photo is a litter that makes you feel authoritative.
Well, religion is for the purpose of helping all people and sentient beings.
Among them, there is a secular itself, a gap between rich and poor, and depending on the amount of donation
In a sense, preparing a hospitality gap is a natural part of the world.
It is also useful that art culture has continued from such reception.

In the sense of architectural culture, such fusuma paintings
It will be an important player in the interior space.
Today we too have inherited the essence of expression.
It's a culture that should be accepted plainly, not a blind-eyed way of thinking.
I can't forgive a little discomfort (laughs)
We should be grateful that such cultural equipment is maintained and can be appreciated.


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。