三木奎吾の住宅探訪記

北海道の住宅メディア人が住まいの過去・現在・未来を探索します。

【StayHomeが問い直す「住宅の価値」って?】

2020-05-31 05:00:35 | 日記
徐々に「ふつうの暮らしよう」を取り戻すプロセスに入ってきている。
しかし、新型コロナ感染の状況は予断を許さない。
あたらしい日常の全貌はまだこれから手探りしていくことになるのでしょう。

しかし、いくつかの「きざし」のようなものは確実にある。
テレワークの導入・Zoom利用による会議・打合せなどで
ときどき、スタッフの家庭の状況というのが垣間見えるときがある。
先日も子育て中、ようやく出産に伴う休暇から復帰したお母さんスタッフが
テレワーク会議に参加していたとき、産まれたばかりの子どもさんが
突然「自己主張」をはじめたのです。
わたしは育児経験もあるのでその泣き声に「意思」伝達を感じた。
「おい、かあちゃん、なんかオモシロいことやっているな」
「おれにも、参加させてくれよ!」というコミュニケーションのように感じた。
まだ言葉はハッキリしていない段階ですが、様子はわかる。
新米おかあさんスタッフも気付いたのか、膝の上に抱っこしてPC画面前に。
そうしたらテレワーク画面に男の子の大喜びした気分が激しく発散してくる。
両手を大きく振りかぶってパソコン操作キーボードに襲いかかる(笑)。
まだ膂力が足りないので画面が乱れることはなかったけれど
その全体の様子が、なんともほほえましく、
その子の喜んでいる様子が会議の雰囲気全体を一気に支配した(笑)。
「おお、仕事を楽しんでいる・・・」
こういう「句読点」はこれまでの「仕事環境」ではあり得なかった。
会議での打合せは緊張感を持って話し合われるけれど、
こういう「ON-OFF」経験はこれまであまり経験することがなかった。

いろいろな「捉え方」ができる一瞬のことがらだけれど、
住宅を考え続けるという意味では、ある気付きもそこで感じられた。
ようするに「住宅の価値」の実相というもの。
StayHomeは社会がやむなく迫られた緊急避難だったけれど、
わたしたち人間にとって究極の価値感が、住宅には確実に存在することが見えた。
テレワークによってそういう価値感が仕事にフィードバックする可能性もある。
テレワーク会議自体は、各個人がPC画面で表示されるので
むしろ「集中力」という意味では悪くはないといえる。
そしてその画面からはその人間のバックグラウンドも明瞭に「伝わる」。
ホンネの仕事との向き合い方というモノが見えてくるのですね。
そう考えてくると、仕事を通じて住宅の本当の価値感について
かなりクリアにみえてくるものがあると認識させられてきています。
よく「立って半畳寝て一畳」というコトバがあるけれど、
これからは、さらにプラスしてくる部分がある。
その「革新要素」がどのように進展していくのか、
たいへん興味深いポイントにいまわれわれは立っているように思います。さて・・・。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。