弘法山
2014.5.18
大宮さん、岩佐夫妻、均
本日は 1月以来の参加となる 大宮さんと、半年ぶりの岩佐夫人が加わって4名での 山歩きとなった。09:06鶴巻温泉駅を出発。
駅から山中に入る道が少しわかりにくい。ここへ来る度に間違ったりもしたが 本日は すんなりと進むことができた。以前において 立ち寄り湯として利用した 温泉宿の前を通り 東名高速のガードをくぐった。
ここから舗装路の急坂を登りきった所が最奥の民家前。その庭先で 放し飼いの鶏が飼われていたのを 思い出した。
本日はその姿は無い09:18。これより山中に入る。稜線に出るまでは うす暗い樹林の中を進んだイメージがあった。しかし 周囲がかなり伐採されたようで 歩き始めから 明るい山中であった。稜線に出ると 歩きやすい登山道が美しい緑の中に ずっと続く。心地よい風が吹き抜ける中 快適に歩を進める。大人数の部隊は見かけなかったが 一人、二人、少人数のグループが 次々とやって来て すれ違う。
吾妻山には09:40に着いた。ここで小休止。通りすがりの人に 集合写真を撮ってもらった。山中は緑一色といってよいくらいだったが 部分的には荒れた感じの ヒノキ林も見かけられた。進行方向の右手にラブホテルの城が見えてきた。そして善波峠に着いたのは10:30。
ここで息を整え 一時的に続く急登をこなす。みかん畑の前に着いたのは10:42。みかんの白い花が美しかった。以前来た時は ここで露店販売が行われていたが 本日は何もなし。ポツンと置かれたテーブルは 所在なげであった。
弘法山0.5kmの道標地点を10:50通過。そして弘法山に着いたのは11:02。たくさんの人がここで休憩していて テーブルはすべてふさがっていた。権現山へ向かう途中にあるトイレを利用。その近くにおかれた テーブルに腰を下ろした11:15。
ランチタイムとする。食事休憩をとっていると 頭上から落下物あり。これが動く。毛虫だ。これは気持ちが悪いと 即座に撤収。権現山へ向かって歩いて行くと 向こうから大きな望遠レンズ持参の カメラマン達が次々とやって来た。何かのイベントでもあるのだろうか。
権現山に着いたのは12:00。展望台のところに行ってみると 大きな富士が目の前に突然現れたので 思わず歓声を上げた。12:20下山開始。
急勾配の道が続いたので 下りとはいえ けっこうしんどかった。なんとかがんばって 下りきり 山中から出たのは12:47。
これより舗装路を秦野駅に向かって進む。川沿いに続く道を歩いて行くと 前を行くハイカーが 川の方へ下って行った。下にも道があることが分かり 我々もそれに従った。舗装路歩きよりも 数段歩きやすく快適であり 正解であった。秦野駅に着いたのは13:14。
鶴巻温泉駅まで再び戻り 弘法の里湯に入ったのは13:45。さほど混雑しておらず ゆったりすることができた。かるく缶ビールでのどを潤した後 15:05施設を後にした。本厚木駅まで行き 磯丸水産本厚木店にて 反省会。真っ昼間から酒を酌み交わす人達で 店は大繁盛していた。2500円で楽しく 飲み食いできて満足した。17:00反省会終了。
弘法山その一
弘法山その2
次回 渓芯会 山行案内
渋沢丘陵 頭高山 303M
2014.7.6
小田急線 秦野駅 南口改札口 09:00集合
秦野駅 09:00
震生湖 10:10
↓
栃窪 11:10
↓
頭高山 12:30
ランチ
13:30
↓
渋沢駅 15:00
↓
鶴巻温泉駅
↓
弘法の里湯 15:30
入浴
↓
本厚木駅 17:00
↓
駅の近くの どこかで 反省会
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます