HAYASHI-NO-KO

雑草三昧、時々独り言

淡路夢舞台

2025-02-13 | 番外編 ハイクなど

誘われて参加した「野の花観察」四回目は、淡路島。
冬枯れで花の期待は無いけれど、冬芽・葉痕を撮りたいと足を運んだ。
春までおじんハイクは中断、誘ってくれた鳥川さんは幾つもの病を越えたのだけれど
今回は何度目かの入院加療中だったので不参加。
舞子のバス停集合は、真冬の寒さの中でも先月の池田・五月山よりも多かった。

バスは明石海峡大橋を渡り最初のインターで東海岸の一般道へ降り
20分ほどで目的地の淡路夢舞台に着いた。
しかし、祝日と言うのに明石海峡公園は、施設点検等のため、休園。
温室も大規模修繕の為3月中旬頃まで休館。
山越えの雲が次々と播磨灘方から大阪湾方に流れている。
それでも雨の懸念はなく、百段苑の周辺をのんびりと歩き回った。

百段苑は安藤忠雄氏が手掛けた建築物。
建造物にも、花壇の花にも殆ど興味のない私は、冬芽・葉痕ばかり探していた。


 
▲ 北東、神戸方面  南東、和歌山方面 ▲

 
▲ イチジク ▼
 

 
▲ エゴノキ ▲

 
▲ カクレミノ ▲

 
▲ ガマズミ ▲

 
▲ カンザキジャノメギク ▲

 
▲ キュウリグサ ▲


▲ ギョリュウバイ(御柳梅)  ギョリュウバイ、リキュウバイ、ロウバイ、ウメじゃないけど、今は梅の季節…。▼
 

 
▲ クヌギ ▲

 
▲ クロガネモチ ▲

 
▲ サクラ・ヤマザクラ  オオシマザクラかも知れない。植樹されているのはオオシマザクラが多い。▲

 
▲ タイザンボク ▲

 
▲ タカサゴユリ・シンテッポウユリ  ツバキ ▲


▲ タブノキ ▲

 
▲ ツワブキ ▲

 
▲ ニシキギ ▲

 
▲ マユミ ▲

 
▲ ヌルデ ▲

 
▲ マンサク 蕾が膨らみかけている同じ株に、花後の黄色い萼、アテツマンサク? ▲

 
▲ ミツマタ ▲

 
▲ ムクゲ ▼
 

 
▲ モッコク ▼



▲ ユキヤナギ 白い花と見紛うワタフキカイガラムシ(イセリアカイガラムシ) 花も咲き始めている。 ▼
 

 
▲ リキュウバイ ▲

梅もまだ、蝋梅が少しだけ、名残の秋薔薇も少し哀れな色、桜はまだ少し早すぎる。
そんなこんなの「夢舞台」でも春の芽生えは始まっている。
野辺の草も自分たちの居場所に何とか収まっているけれど、寒さに葉色は冬。
作り物の花壇の花でさえ、今の季節に彩は乏しい。
整然とは並んでいても、いかにもビニールポットから地面に穴掘って…の雰囲気は、花の季節でも同じ。
それぞれの趣味の範囲だと納得して迷路のような階段を下った。

------------------------- 以下に過去ログへのリンクを設定(項目をクリック)---------------------------
愛宕山初詣(池田・五月山) 諏訪山のモミジ 秋の御旅山 

冬芽・葉痕2024-2025 冬芽・葉痕2023-2024 冬芽・葉痕2022-2023 
桜 冬芽・葉痕2024-2025
雑草の芽生え2024-2025 雑草の芽生え2023-2024 ロゼット・芽生え 2016.02-2017.01
ブログ記事一覧-HAYASHI-NO-KO (goo.ne.jp)




コメントを投稿