スーパーカブ110プロのブリザードドレンの清掃をした。
ブリーザードレンは、「エンジン内部で高圧となった排気ガスや未燃焼ガスがピストンとシリンダーの隙間から漏れ出したもの(ブローバイガス)が液化したものを溜めておく装置。ブローバイガスは有害なので、現在は大気に放出してはいけないことになっているため、ブローバイガスをエアクリーナー内部に戻す構造になっています。その過程で出るブローバイガスが液化したものを溜めておく装置。ちなみに、この規制がない時代に作られていた旧型のカブにはこの装置はついておらず、ブローバイガスホースからそのまま大気に放出する構造になっています。
点検は年に1回点検するようになっているようです。
火野正平の心旅に投稿された手紙に「遠方凝視」という言葉があった。スマホばかり見ている私は、これを実践しようと約20m先のお隣さんの車のナンバーを見たが見えない。訓練しなくては❗️
#遠方凝視 #火野正平 #心旅 #視力回復訓練
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/aa/0335216d98b8d086a819954dd51f4089.jpg?1651016928)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/99/701b1986c23cc505fbdd95ccc4319e2d.jpg?1651016928)
津島市天王川藤まつり 、弥富市森津の藤、玉喜亭の藤 そして永源寺道の駅、永源寺本堂 、永源寺ダム多度町レンゲ畑 木曽三川公園 (立田大橋上で追突事故封鎖)をみて東海大橋 へ迂回して130kmのカブ散歩でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/f5/e99ca2d8fca609578adf7a2642809e36.jpg?1650795255)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/88/c68840ab047bd2ba02558a9cdd94ab65.jpg?1650795256)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/a5/cadf5fa1246b1f30a9c2b4cd5c71f8ce.jpg?1650795255)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/fe/0a6ab469b918e2e0853c2ba6c9503be9.jpg?1650795256)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/ff/6afee89c39b45981fc035ec7d66adaa5.jpg?1650795255)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/40/9d5b31c2d1b061407dbf96c73cb95f20.jpg?1650795255)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/bb/0f40c2c8f95200c3e22fb8878210a204.jpg?1650795256)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/5f/7f7899f991c921eeed016253bf866a5f.jpg?1650795254)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/1c/839381eefdadc0878a102f1d88cc72fb.jpg?1650795256)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/ba/5f5086b4430afc14608e24e8010e90e8.jpg?1650795255)
一般的なスパークプラグの場合、おおよそ1〜2万キロを目安に交換が推奨されており、高寿命タイプの場合だと約10万キロを目安に交換が必要となります。 あくまで目安であり、スパークプラグは車両の使用状況や使用するガソリンなどでも劣化速度が変化するため、定期点検や車検時の状態確認が必要です。
イリジウムプラグに変えることで、以下の効果が期待される。
①低燃費化②低電圧③素早い始動性の実現④アイドリングの安定性向上⑤エンジンのパワー向上⑥中回転域以上での加速性向上⑦カーボンのかぶりが発生しにくい
ということでイリジウムプラグに交換。中古カブを買い求めてODD25500kmを走った。中古購入の際に新品にしたとは聞いたが、、ハテ❓️
今日は雨のはずが上天気になった。
サクラを見て新幹線羽島駅へ。走りながらなぜ羽島駅に行くことにしていたかと考えていたら、令和4年4月4日付けの入場券を欲しかったのだった。お昼はガストで食べた。外食のハンバーグがとても美味しかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/2e/3dc006a6d579125f161d964e50308d6f.jpg?1649081668)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/d6/b1c75f5245cc6fc41aadd0d21881085b.jpg?1649081668)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/d0/e99ecb76aa48fb8093c18716d2b909fa.jpg?1649081668)
スタッドレスタイヤからノーマルタイヤへ遅らばせながら仕舞う物置小屋が出来るのを見合せて作業した。小屋はタイヤのサイズを測った上での購入ではあったが中柱の位置を確認せず奥行きのみの計測だったので縦4本は積めなかった。😂😂
子供の頃から日記をつけている人は、殆んどいないと思う。その代わりにSNSを日記代わりに書いている。特にgooブログはお気に入りだ。そんな日記は人に見せるものではないので、「いいね」はいらないはず。でも求めてしまう自分がいる。あなたは何のためにSNS投稿するのか⁉️
#日記 #SNS投稿 #いいね
保険外(自費診療)クリニックに手首治療(モヤモヤ血管閉塞)に行った。治療費は約4万円(簡易カテーテル治療)と安い料金をお願いした。医師の勧める治療だと40万だ。安い治療だから1ヶ月後にもう一度と言われた。手首の痛さは6年に及び保険適用クリニック2軒と総合病院2軒を回ったが治らない。
日本は健康保険制度があり、医師の金儲け温床となっている。患者負担が少ないから治らなくても患者は苦情を言わないので医師は責任感を感じない。いっそ無くして民間保険会社で医療保険を掛けさしたらどうだろう。患者は10割負担だから治らないと医師に文句を言うし、噂する。医師は一生懸命治療する。
写真は帰り道を遡り投稿である。
今日のナナちゃんは春の出で立ち❗️
#自費診療 #保険制度 #医療保険 #モヤモヤ血管 #健保悪用の医師 #治療責任 #十割負担
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/9f/658ea4abd6e7473aba05c83105b3d299.jpg?1647423573)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/7a/09ba71c7c21ea636af4722a97b1d7e5b.jpg?1647423573)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/28/3ef4af362bebf630dd1e8a8bed35b974.jpg?1647423573)