生きる喜びを探す行動

①人生慌てるとロクなことがない
②遊ぶこと、楽しいことなら何でもやる。

近所の鳥

2016年06月28日 09時36分44秒 | 悩み
最近、車庫に鳥の糞がたくさん落ちている
さて、何の鳥であろう

昼間に、電柱の上に止まっているのは、スズメ、モズ、カラスなどである
しかし、車庫の柱を止まり木にしているところは、見たことがない

夜、行ってみると、突然羽音もなく黒い鳥が飛び立っていった
そうだ、コウモリだ

私達の暮らしと縁が薄そうに見えるコウモリ
しかし、実態は建築物の瓦の下や天井裏、換気口、橋の下、倉庫など建物のあらゆる隙間を寝ぐらとし、市街地を中心に生息している
コウモリは、糞害や病原菌の繁殖の元となるようだ
みなさんご存知のとおり、夜行性で昼間は寝ぐらで休み、日没近くから夜間に飛び回ります
餌は、カ、ユスリカ、ウンカなどの小型昆虫類を主食とします。日本では、11月ごろから暖かい場所で冬眠し、4月頃に覚め、活動を開始します
雌は満1歳から出産し、初夏に1-4頭の子を産み、1か月程度で巣立ちます
寿命は、雄で1~3年、雌で5年ほどです。

一方、この時期に軒下などに巣を作り、怖いハチは、他の害虫を捕食したり、蜂蜜を集めてくれたりすることから人間にとって良い側面もありますが、 いったん敵とみなすと攻撃的になる危険な害虫です。集団で巣を作って活動するのが特徴だ

ツバメは、昔から害虫を駆除してくれる豊作の味方として大切にされ、家にツバメが巣をつくる事は縁起が良いとして喜ばれ、現在でも歓迎されています
農作物を育てるにあたって、特に大切な時期に渡ってきてガ、ウンカ、ユスリカ、シロアリなど人間や作物に良くない害虫を食べて駆除してくれるツバメ

ツバメが巣をつくる家は縁起が良い。三度巣をかけると千万長者になる。ツバメが高く飛ぶと晴。火事を出す家には巣づくりしないなど、日本全国でツバメに関する良い縁起が言われています
もっとも、私の家には来ませんが・・・・

中国では「ツバメが安全に家に戻って来る」事から、「幸運の守り鳥」として崇められ、ギリシャやローマでは愛と美の女神『アプロディーテー』の聖鳥とされ、ヨーロッパ圏でも大切にされている

あなたの家の周りで一番多く飛んでいる鳥は何ですか? と聞かれたら
多くの人は、カラスであると答えるでしょう
鳩やスズメもいるが、強い存在感を放っているのはカラスだ
都心の大きな公園に行くと、あまりに大量のカラスが木の上にいることに驚かされる

一般に、「カァーカァー」と鳴くのは、市街地に棲む「ハシブトガラス」で、「ガァガァ」「ガラララ」としわがれて鳴くのが、郊外に棲む「ハシボソガラス」だ

ところで、街中で、特に朝方の繁華街などではたくさんのカラスを見るけれど、ハトなどと違って、民家の近くで寝ているところ・巣にいるところを見たことはない。
人間が近づいても平気なヤツもいるし、人間の弁当をかっさらっていく大胆不敵なヤツもいるのに、カラスは人間の近くでは眠らないのだろうか。もしかして、毎日公園などからエサを求めて「通勤」しているということなのだろうか。
山階鳥類研究所によると、「ゴミの出し方が悪いと、ゴミ置き場にカラスが朝方大挙して集まるという問題はありますが、個人的には公園に1日中残っているカラスもいるとは思います。ただし、カラスの移動経路はある程度決まっており、東京では皇居や水元公園付近にねぐらをつくり、上野を通って、三々五々、朝に通勤してくるカラスはいると聞きますよ」

夕方になると、大きな公園のこんもりした木などにねぐらを作り、安全なところで寝るというのは、カラスだけでなく、ほとんどの鳥が持っている習性で、。カラスの場合、特に秋から冬にかけては集団でねぐらを作り、エサが十分にある春から夏にかけて繁殖します

頭上を飛び回っている時は恐怖のカラスだが、そんな彼らとも犬や猫のように仲良くできたら良いのに……なんて思って『カラス飼っちゃいました』という人もいる

犬の散歩中、猫に噛まれて傷ついたカラスのヒナを発見した。ここで死なれても困ると言う近所住民の意見や親ガラスの襲撃に耐えつつヒナを保護し、動物病院に連れて行くが埒が明かず、野鳥専門の病院に車で1時間かけて行き、さらに10時間待って診察を受け、傷ついた神経や、肝臓の病気のため一生飛べないということ、そのため野生には戻せないということ、カラスは長生きなのでうまく飼えば30年は生きるということを告げられた

まあ、こんな話は“さておき”
車庫の鳥対策として、はっきりわからない敵に対し、とりあえず今時期に合わせて、“風鈴”をぶら下げてみた
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しき良き時代

2016年06月20日 08時56分40秒 | アート・文化
先日、若者が集まって音楽ライブをやっているところに行った。

その音楽グループは、二組はギターの弾き語り、二組目はギターやパーカッション、ドラム、ベースなどを組んで本格的なもの。

私の時はビートルズや和製エレキグループが音楽業界を賑わしていたため、仲間同士でその音楽をコピーして、毎日のように練習をしていた。
しかし、その成果を発表することなく、ただ趣味でやっていただけである。

今は、街角でストリートライブのように盛んに、あちらこちらで場所を確保して、聴衆の有無に関係なく、自身の楽しみとして活動している。
いい時代である。

今年も地元で行われる”夏祭り”に、たくさんの素人バンドが参加する。
むろん出演料は無料。
ただし、テントや電源の確保は大会が準備する。

こんなイベントがあちらこちらで行われるが、私たちもそんな時代に生きて、遭遇したかった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

行政施設の管理手法

2016年06月15日 18時01分25秒 | 社会・経済
私の町の防災コミュニティセンターの管理は町のコミュニティ推進協議会が、指定管理を受けて管理している

この指定管理は、2003年9月施行の地方自治法の一部改正によって生まれた

指定管理者の指定は、自治体の長が条例で定め、使用許可を与える
具体的には、地方自治体が公募し、民間企業等が企画提案方式で施設の運営に名乗りを上げる。自治体は、専門家による委員会等を設け、その企画提案を審査し、最適と思われる会社・団体に委託する
指定管理者制度は、いわば地方自治体が抱える外郭団体の民営化といえる

では、この制度のメリットとデメリットは何だろうか
メリットは、①施設の管理に、民間事業者等のノウハウを活用することで、利用者に対するサービス の向上が期待できます ②施設の管理に期間を定め、PDCAサイクルを明確にすることで、サービスの改善に生かすことができます ③指定管理者の選定手続きを公募とすることで、競争原理による管理コストの軽減を図ることができ、行政経費の削減が期待できます
一方、デメリットはというと、①短期間で指定管理者が交代した場合、ノウハウの蓄積を妨げるおそれがあります ②人件費の抑制などコスト削減の面のみが着目され、施設の運営経費が十分確保されていない場合は、利用者に対するサービスの低下や地域の雇用に影響を与えることも懸念されます

近年、この制度にNPO( Nonprofitとは非営利、Organizationとは団体・組織)が関わっている施設が多数見られます
NPO組織を運営していくには経費を要しますが、メンバーからの会費収入や寄付金だけでは、本来目的とする事業を遂行するには十分ではないことが多いと考えられます。そこでNPOも事業により収入を得て、安定して社会に存続していくことが求められます。そのためなら、人を雇うことも可能です。
「営利を目的とする団体」との違いはどこにあるのかといいますと、得られた収益を社員や株主で分配するのが営利企業です。非営利で活動するNPOはこのような利益の分配を行わず、利益は今後の事業に充てなければなりません。利益の分配の有無が営利・非営利の分かれ目となるのです
そのうち、特定非営利活動促進法(いわゆるNPO法)にもとづいて、法人格を取得した団体をNPO法人と言います
法人格を取得すると、法律行為の主体となれるため、団体としてさまざまな契約を結んだり、財産を保有したりすることが可能となります。また、権利・義務関係や団体の責任が明確化されますので、組織としての安定が図られるとともに、対外的にも社会的信用が高まり、寄付や助成が受けやすいなどのメリットも期待できます
一方、適正な会計処理や情報公開など、法人として法的ルールに従った運営や責任が義務づけられることになります。毎年度収支は0(ゼロ)になるようにしなければなりませんので、収入が多ければ、役員報酬を上げて調整もできます

地方自治体は、この制度を採用し実施しても成果や課題の検証等を行い、外部有識者による“公共施設改革委員会”を開催し、募集・選定のあり方、適切な指定期間の長さ、地方公共団体と指定管理者の役割などについて、よりよい運営を心掛けてもらいよう検討をする必要があります

このような手法で、委託することは悪いことではありませんが、それに至るまでに行政はどれくらいの努力をしたかも、議会審議する必要があると思います
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

にっぽんのCM

2016年06月07日 23時31分11秒 | 生活
アマゾンCMをご存知だろう。

ある日曜の朝、ライオンのぬいぐるみで遊ぶ幸せそうな家族3人を眺めているゴールデンレトリバーが赤ちゃんのもとへ駆け寄ると、怖がって泣き出してしまう

するとゴールデンレトリバーはしょんぼり、その場を離れる

そんなところを見ていたパパはAmazonである物を購入する

夜に商品が届き、パパがとった行動・・・

ペット思いのパパがいい!

ちなみに,あの被り物は2,480円で販売されている
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガソリンの値段

2016年06月03日 10時27分58秒 | 社会・経済
ブログを書く機会が減った
その原因は、普段の思いはFacebookで足りるためであり、近年SNSの躍進が根本にあるためである

先月5/6のレギュラーガソリンは106円であったが、1か月経った6/2は117円

経済産業省資源エネルギー庁が1日発表した5月30日時点のレギュラーガソリン1リットル当たりの全国平均小売価格は、5月23日の前回調査より70銭高い119円90銭だった。値上がりは12週連続で、1月4日以来の高値となった
カナダの森林火災に伴う減産や円安が響き、原油価格が上昇したことが要因とみられる。調査した石油情報センターは、減産への懸念が残るため「来週も値上がりするだろう」と予想している

地域別では、40都府県で値上がりした。上げ幅は埼玉の2円50銭が最大で、神奈川の2円20銭、愛知の2円ちょうどと続いた。
値下がりしたのは6道府県で、宮城が50銭安く下落幅が最大となった。高知は横ばいだった
ハイオクは70銭上がり、130円70銭だった。軽油も30銭上昇し100円80銭だった。灯油は18リットル(一般的なタンク1個分)当たり3円高い1125円となった

日本の石油輸入先は、4月で原油輸入量は1,654万kl、前年同月比103.4%と5ヶ月ぶりに前年を上回った。輸入量の多い順にみると、(1)サウジアラビア(679万kl、前年同月比138.4%)(2)アラブ首長国連邦(320万kl、同80.5%)(3)カタール(170万kl、同117.3%)(4)クウェート(137万kl、同103.0%)(5)ロシア(117万kl、同58.4%)となっている
なお、今月の中東依存度は87.6%、前年同月に比べ10.0ポイント増と6ヶ月連続して前年を上回った

「カナダの森林火災」の原因でなぜ上がる?????
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする