goo blog サービス終了のお知らせ 

生きる喜びを探す行動

①人生慌てるとロクなことがない
②遊ぶこと、楽しいことなら何でもやる。

言語

2015年05月13日 10時43分45秒 | TV
TVでよく映画を観る

そんな時、言葉の端々で聞き取れない場合がある

その時には音声を大きくするか、“字幕”を押下する
そうすると、“字幕を第1言語に切り換えました”と表示される
もう一つ押すと“第2言語”に
でも、字幕放送の場合も第2言語が表示されない

誰か、ご存知ですか“第2言語”の使い方
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

単位

2015年01月22日 22時35分42秒 | TV
昨年の11月に東京の小笠原諸島で噴火と共に誕生した増幅中の西ノ島だが、今は東京ドームの230倍だそうだ
http://video.search.yahoo.co.jp/search?p=%E8%A5%BF%E3%83%8E%E5%B3%B6+%E5%99%B4%E7%81%AB&tid=e1efefdf

東京ドームってどれくらいの大きさ?
分かりますか、その大きさは46,755㎡だって
じゃあ地元のナゴヤドームはどれくらいかというと、104,447m²

報道でよく使う「東京ドームの何倍」はやめてほしい
東京ドームに行ったことがない人が想像できない
日本人が聞いて、誰でも想像できる建造物か自然物を考えてほしい
私なりに考えれば、皇居の何倍なんてどうですかね
皇居は行ったことはないが、よく報道されるので何となく判るのではないだろうか
ちなみに、皇居外苑全体の面積が230ha、皇居自体は115ha
1ha=10,000㎡=3,000坪=10反
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

馬鹿

2014年12月13日 18時25分11秒 | TV
テレビ大好き人間の私であるにもかかわらず、毎日のテレビ番組を記憶できない

私が小学校に上がるころは、自宅の4部屋×8帖が近所の人で満員となり、テレビ小僧の私は常に一番前に陣取りをしていた

小学6年の頃は、NHK、CBCを含め3局だけだったが、その後名古屋テレビが加わり、そして中京テレビ、テレビ愛知と、どんどん放送局ができていった。
そして、今の私の視聴できる放送局は地デジ7チャンネル+BS7チャンネルとなった

20歳の頃、中京テレビができた時はまだ頭の衰えはなく、1週間の番組が朝から晩まですべてインプットされていて、家族からは新聞を見る前に「この番組は何時から?」とよく質問されたものだ
むろん自分としては、自慢げに「何チャンネルでやる」と、その答えを導き出し有頂天になったものだった。

しかし、今はさっぱり覚えられない、バカである
なんで、こんなに頭がバカになったのか、わからない
だから、ブログでも書いて現状維持しないと、生ゴミになってしまう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

字幕

2014年09月17日 13時22分42秒 | TV
東海TVで平日お昼に「ごきげんよう」を観る。

いつもTVの音量はレベル9(ソニー)で聴いているが、たまに話が聞きにくい時は、字幕のボタンを押す。

今日は出演しているタレントの会話が聞き取りにくかったので、字幕を押した。そうしたらLIONコマーシャルまで字幕が出た。

普段、TVで字幕を表示してみる機会があるが、コマーシャルまではなかなか出ない。ライオンさんは、少しでも視聴者に買ってもらえるようにデータ提供を心掛けているのかな。
これは、とってもいいことである。

字幕は「すべての番組」で出ることがいいことだし、たまには英語で吹き替えして、英語でしゃべるといいななんて思うことが多々ある。

私の時代は、英語を中学校1年から高校3年まで習っても誰もしゃべれれない。こんな教育はやめたほうがいいと常々思っていた。

いま、太平洋戦争時代の番組を見てみると、敵国の国語を勉強せずに、相手の作戦が読めるかということである。
中国人の考えを知りたかったら、その国の言葉の字幕、吹き替えを選択できるようにすべきだ。

もっともっと字幕を多用し、放送局は必ず英語の吹き替えがある番組制作をしてほしい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする