生きる喜びを探す行動

①人生慌てるとロクなことがない
②遊ぶこと、楽しいことなら何でもやる。

韓国と日本5つの違い

2017年01月19日 20時53分20秒 | 悩み
韓国と日本5つの違い
在日2世 康熙奉(カン・ヒボン)さんが日本と韓国の違いを分かりやすく説明してくれました

「韓国に老舗がほとんどない」という話。韓国の友人を浅草に案内したら創業百年の看板を掲げたそば屋を見て「韓国では考えられない。食堂で成功したら子供に最高の教育を受けさせてエリートをめざす。あの看板は頭のいい子が百年出なかったと言ってるようなもの」。日韓の家業継承の違いがわかる話だ。

韓国人が好きなことわざが「始めれば半分」。物事に着手すれば半分終わったようなもの、という意味。なかなか始めない韓国人の性格を表している。日本では、八割終わっても「まだ半分」と思う人が多いのでは。最後まで気をゆるめるな、という心情の表れか。同じ半分でも日韓では受け取り方が違う。

韓国社会は序列を重んじる風潮が強い。518年間も続いた朝鮮王朝時代に国教となった儒教の影響だ。当時の儒教の最高徳目は、親に対する「孝」と、目上の人に対する「忠」。これをしっかり守れば、人間関係に明確な序列が生まれる。「それが窮屈で日本に来ました」。そう語る人に何人も会ってきた。

来日した韓国人が日本の家庭に招待されると「軽食でもてなされた。その程度にしか思われてなかったのか」とガッカリすることが少なくない。日本の家庭も精一杯にもてなしているのだが習慣の違い。韓国で食事に招待されるとテーブルからこぼれるほどのご馳走が並ぶ。見栄なのだが、それが韓国スタイル。

韓国人は日本人の1.7倍の野菜を食べるという統計があった。肉のイメージが強いが、韓国料理の真髄は野菜料理。ビビンバのメッカと言われる全州に行ったとき、ビビンバを頼んだだけなのに10皿以上の野菜料理が出た。食材と調理方法が多様でどれもが秀逸の味。つくづく「野菜の国」だと思った。

これを読んで私は、首をかしげるばかり
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水彩画

2017年01月02日 13時13分27秒 | 悩み

毎回、スケッチ後に彩色するが、アスファルトや岩そして水を表現するときに灰色を使いたくなる
しかし、水彩画家の人たちは白色と黒は使わないという

どうやって色を付けるかは今だ分からない
だから、展示会や個展等に出掛けて勉強しなければならない
今回描いた「養老の滝」もこのテーマが必要だ

描いてはみたものの、今度は山の一本一本の木々
悩みは尽きない

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PCの移転

2016年11月12日 08時28分40秒 | 悩み
今回、友達が京都へ引っ越すことになった

直線距離にして100km、高速を使わなと4時間くらいかかる
そして、その準備作業のため、PCの引っ越しを事前にすることになった

この友達は73歳でネット設定はできない
だから、私が行って接続をすることになった

朝8時出発、1時間に1回コンビニで休憩する
12時の昼食時になったときには、すぐ近くまで到着していたが、引っ越し先にすぐに入り込んでも、何も食べられない。だから、当然外食となる

食事の場所をどこにするかなと思ったら、「そうめん屋」さん
素麺屋だから、”たいしたことない”と舐めていたら高級店
私が頼んだのが”にゅう麺”値段がなんと1200円
びっくりポンや

家に到着・・・と思いきや隣の田んぼにドボン
タイヤがバースト、大変だ
ジャッキなどを使ってなんとか脱出、そしてそのまま車庫へ入り込んだ

さっそくPC設定を開始
その家は、光電話を使用していてルータもあるが、ネットをしていない
なのに、料金だけは支払っている
なんてことだ・・・よその家計だから

通常なら10分もあれば楽勝のはず
でも、繋がらない・・・結局プロバイダーへ電話し完了

ISPとのやり取りを聞いていた友達は、”さすがだね”という
なにかと思ったら、やり取りしている言葉がさっぱり解らないとのこと
結局、完了したのが15:30で2時間も掛かった

友達は当然この家に泊まるが、私は帰らなければならない

電車を3回乗り換えして20時に到着して一日が終わった





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近所の鳥

2016年06月28日 09時36分44秒 | 悩み
最近、車庫に鳥の糞がたくさん落ちている
さて、何の鳥であろう

昼間に、電柱の上に止まっているのは、スズメ、モズ、カラスなどである
しかし、車庫の柱を止まり木にしているところは、見たことがない

夜、行ってみると、突然羽音もなく黒い鳥が飛び立っていった
そうだ、コウモリだ

私達の暮らしと縁が薄そうに見えるコウモリ
しかし、実態は建築物の瓦の下や天井裏、換気口、橋の下、倉庫など建物のあらゆる隙間を寝ぐらとし、市街地を中心に生息している
コウモリは、糞害や病原菌の繁殖の元となるようだ
みなさんご存知のとおり、夜行性で昼間は寝ぐらで休み、日没近くから夜間に飛び回ります
餌は、カ、ユスリカ、ウンカなどの小型昆虫類を主食とします。日本では、11月ごろから暖かい場所で冬眠し、4月頃に覚め、活動を開始します
雌は満1歳から出産し、初夏に1-4頭の子を産み、1か月程度で巣立ちます
寿命は、雄で1~3年、雌で5年ほどです。

一方、この時期に軒下などに巣を作り、怖いハチは、他の害虫を捕食したり、蜂蜜を集めてくれたりすることから人間にとって良い側面もありますが、 いったん敵とみなすと攻撃的になる危険な害虫です。集団で巣を作って活動するのが特徴だ

ツバメは、昔から害虫を駆除してくれる豊作の味方として大切にされ、家にツバメが巣をつくる事は縁起が良いとして喜ばれ、現在でも歓迎されています
農作物を育てるにあたって、特に大切な時期に渡ってきてガ、ウンカ、ユスリカ、シロアリなど人間や作物に良くない害虫を食べて駆除してくれるツバメ

ツバメが巣をつくる家は縁起が良い。三度巣をかけると千万長者になる。ツバメが高く飛ぶと晴。火事を出す家には巣づくりしないなど、日本全国でツバメに関する良い縁起が言われています
もっとも、私の家には来ませんが・・・・

中国では「ツバメが安全に家に戻って来る」事から、「幸運の守り鳥」として崇められ、ギリシャやローマでは愛と美の女神『アプロディーテー』の聖鳥とされ、ヨーロッパ圏でも大切にされている

あなたの家の周りで一番多く飛んでいる鳥は何ですか? と聞かれたら
多くの人は、カラスであると答えるでしょう
鳩やスズメもいるが、強い存在感を放っているのはカラスだ
都心の大きな公園に行くと、あまりに大量のカラスが木の上にいることに驚かされる

一般に、「カァーカァー」と鳴くのは、市街地に棲む「ハシブトガラス」で、「ガァガァ」「ガラララ」としわがれて鳴くのが、郊外に棲む「ハシボソガラス」だ

ところで、街中で、特に朝方の繁華街などではたくさんのカラスを見るけれど、ハトなどと違って、民家の近くで寝ているところ・巣にいるところを見たことはない。
人間が近づいても平気なヤツもいるし、人間の弁当をかっさらっていく大胆不敵なヤツもいるのに、カラスは人間の近くでは眠らないのだろうか。もしかして、毎日公園などからエサを求めて「通勤」しているということなのだろうか。
山階鳥類研究所によると、「ゴミの出し方が悪いと、ゴミ置き場にカラスが朝方大挙して集まるという問題はありますが、個人的には公園に1日中残っているカラスもいるとは思います。ただし、カラスの移動経路はある程度決まっており、東京では皇居や水元公園付近にねぐらをつくり、上野を通って、三々五々、朝に通勤してくるカラスはいると聞きますよ」

夕方になると、大きな公園のこんもりした木などにねぐらを作り、安全なところで寝るというのは、カラスだけでなく、ほとんどの鳥が持っている習性で、。カラスの場合、特に秋から冬にかけては集団でねぐらを作り、エサが十分にある春から夏にかけて繁殖します

頭上を飛び回っている時は恐怖のカラスだが、そんな彼らとも犬や猫のように仲良くできたら良いのに……なんて思って『カラス飼っちゃいました』という人もいる

犬の散歩中、猫に噛まれて傷ついたカラスのヒナを発見した。ここで死なれても困ると言う近所住民の意見や親ガラスの襲撃に耐えつつヒナを保護し、動物病院に連れて行くが埒が明かず、野鳥専門の病院に車で1時間かけて行き、さらに10時間待って診察を受け、傷ついた神経や、肝臓の病気のため一生飛べないということ、そのため野生には戻せないということ、カラスは長生きなのでうまく飼えば30年は生きるということを告げられた

まあ、こんな話は“さておき”
車庫の鳥対策として、はっきりわからない敵に対し、とりあえず今時期に合わせて、“風鈴”をぶら下げてみた
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

軽自動車の保管場所届出制

2016年05月23日 13時54分38秒 | 悩み
私の近所に路上駐車している軽自動車がある

日本の乗用車6,100万台のうち軽自動車3,000万台で、うち自家用は2,100万台である

愛知県の乗用車は410万台で、軽自動車は100世帯で51台あるようだから300万世帯で150万台を超えている
 
そんな中、届出(新規届出、変更届出)を必要とする対象車両は、適用地域内に使用の本拠の位置(個人の場合の住所地、会社の場合の所在地等)がある軽自動車は車庫証明が不要な地域が、名古屋市(16区)と53市町村のうち、名古屋市、瀬戸市、春日井市、小牧市、一宮市(旧木曽川町、旧尾西市を除く)、半田市、刈谷市、安城市、岡崎市(旧額田町を除く)、豊田市(旧藤岡町、旧小原村、旧旭町、旧稲武町、旧足助町、旧下山村を除く)、豊川市(旧一宮町、旧音羽町、旧御津町、旧小坂井町を除く)、豊橋市の県内12市の区域を除く43(+13旧市町村)市町村は、路上駐車をしてもかまわないことになる。

駐車禁止区域は以下のところはだめとなっている
・標識がある場所・黄色い実戦が引かれている場所・線路や踏切内・トンネル・坂の頂上付近・交差点の端から5メートル以内・横断歩道(自動車横断帯含む)から5メートル以内・踏切から10メートル以内・安全地帯の左側とその前後10メートル以内
・バスの停留所の表示板から10メートル以内(運行時間中のみ)・駐車を禁止する場所
また、道路交通法の第45条には、
車両は、道路標識等により駐車が禁止されている道路の部分及び次に掲げるその他の道路の部分においては、駐車してはならない。ただし、公安委員会の定めるところにより警察署長の許可を受けたときは、この限りでない。
①人の乗降、貨物の積卸し、駐車又は自動車の格納若しくは修理のため道路外に設けられた施設又は場所の道路に接する自動車用の出入口から3メートル以内の部分 ②道路工事が行なわれている場合における当該工事区域の側端から5メートル以内の部分 ③消防用機械器具の置場若しくは消防用防火水槽の側端又はこれらの道路に接する出入口から5メートル以内の部分 ④消火栓、指定消防水利の標識が設けられている位置又は消防用防火水槽の吸水口若しくは吸管投入孔から5メートル以内の部分 ⑤火災報知機から1メートル以内の部分 ⑥駐車する場合に当該車両の右側の道路上に3.5メートル(道路標識等により距離が指定されているときは、その距離)以上の余地がないこととなる場所においては、駐車してはならない。ただし、貨物の積卸しを行なう場合で運転者がその車両を離れないとき、若しくは運転者がその車両を離れたが直ちに運転に従事することができる状態にあるとき、又は傷病者の救護のためやむを得ないときは、この限りでない。

これだけ、軽自動車が増えても、まだ許される路駐
広い心を持ってしても、許されないことだと思う
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

COLLAR・・・色

2016年04月06日 09時31分02秒 | 悩み
先日、寝室の照明器具に付いているスモールランプを青色LED(0.5W)に交換した
それは地震時の対策として、夜間急いだ時に“真っ暗”だとつまずいたりするからである
ここ10年位には起きるであろうと予測されている東南海地震避難のため、目に優しくて電気代が安いことを視点においた策である

私達が普段目にしている物には全てに色があります。青い空に白い雲、緑の山々、行き交う車には様々な色が存在します
あまり知られていはいませんが、目は色によって様々な影響を受けています。目に優しい色、目の疲労回復の色は何色であろうか

目に優しい色・・・緑、黄色、薄茶色
緑や黄色は、目への刺激が少ないとされています。目が疲れた時は遠くの山の緑を見れば良いといったことをよく耳にしますが、実は緑には心身へ安心と安静を与える効果があります。目をリラックスした状態へ導き、疲れ目の原因となるストレスをも感じにくくさせるのです
ちょっと目をひと休みさせる時に、緑のグッズを利用すると良いですね。職場では、卓上の小さな観葉植物を置くだけでも効果があります
薄茶色はパソコンの背景色に適しているとされています。目の疲れの原因になりやすいパソコンですので、少しでも目の疲労が軽減される工夫を行いたいものだ

背景画面が初期設定の白色になっていることが多いですが、設定をすれば薄茶色に変更することができる
パソコンを使用する際には、画面のコントラストの調整も重要なポイントです。明るすぎる画面は目への負担が大きく、目の疲労を招く要因となりますので、暗すぎるかなと感じる位のコントラストに調整しましょう。はじめは暗い画面に戸惑うかもしれませんが、すぐに慣れると思います。フォントの大きさを通常よりも大き目のフォントに設定すること
長時間パソコンを使用する際に、白色の背景色は眩しさがあり、目の負担は避けられないので、薄茶色など濃い目の色を背景色に設定することが疲れ目対策です

そこで、疲れ目予防につながるさらなるポイントは、優しい色の設定だけでなく、その彩度と明度にも注意を払う必要があり、彩度と明度を間違ってしまうと、目への効果は逆効果となる
目が疲れにくいとされている色でも、目に負担を与えてしまうことにもつながりますので、加減をしながらの環境作りが重要だ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伝達能力

2016年03月13日 14時17分20秒 | 悩み
私が”ブログを書く理由”

人に自分の意志や思い、意見を伝えるのに”下手”とは思っていない

しかし、”文章”にして、人に伝えるのは”苦手”だ

だから、「ブログ」で書くことにした

投稿した自分の文章を、1日経ったときに読んでみる

字が間違っていたり、文章が時系列で進んでいなかったり、くどかったりと、様々である

そんな時には、訂正を加える

だから、読者が感じた”へたくそ”は、少し時間が経つと訂正されているはず

それでも、才覚ある読者は、きっと「ばかだなぁ」と思っているに違いない

時間的保存を要する重要文書を作るには、才能がいる
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分は貧困者だった ―第295号― 

2016年03月03日 08時26分45秒 | 悩み
今日2016/3/3の中日新聞朝刊で、こんな記事が掲載されていた

生活保護費の受給水準以下で暮らす高齢者が、最近5年間で160万人増えた可能性がある。立命館大産業社会学部の唐鎌(からかま)直義教授(社会福祉学)の調査で「公的年金の支給額引き下げなどが負担となり、生活に困窮する高齢者が増加した実態を示した」
唐鎌教授は、厚生労働省が子どもの貧困率などの算出に使う「国民生活基礎調査」の最新データ(2014年調査分)を分析し、国の生活保護基準を参考に住居費などを計算し、最低限の生活に必要な年収を一人当たり160万円(月約13万3千円)に設定した上で、この額に満たない高齢者世帯を貧困状態とみなして人口を試算した。
その結果、高齢者全体の4分の1を占める8,935千人が該当し、独り暮らし世帯に限ると男性が291千人、女性は391千人増加。単身の高齢者と結婚していない子どもが同居している世帯では135千人増えていた。
厚労省は国全体の相対的貧困率や子どもの貧困率を3年ごとに公表しているが、高齢者については「収入が少なくても貯金などがあるケースがあり、実態と合わない可能性がある」(統計情報部世帯統計室)として算定していない。
厚労省が2012年調査で設定した貧困線は120万円(1人)で、国全体の貧困率は16.1%だった。

確かに生活は現役時代に比べ、収入は1/3であるが、これも蓄えがあって今の生活が成り立っている

死を覚悟して、本当に“身を粉にして”働いたから、年金もチョット少ないかもしれない

また、若い時の生活苦や長時間労働などで“我慢まで養われた”ことが、今を支えている

今の生活は朝晩1時間ほどストーブを焚き、日中は重ね着をする

そして、自宅にいるときは”自分の思い”を伝える作業をしている

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

確定申告中

2016年02月18日 20時15分07秒 | 悩み
昨年度は2月15日にWeb申告したが、今年度は個人番号カード待ちがあったり、役員の会議等が目白押し
そして、果樹の剪定作業をしなくてはならない

今回は、Blogを書く”気持ち”余裕がない
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人生の転換期

2015年12月14日 19時03分06秒 | 悩み
先日のGPファイナルで浅田真央さんは最下位の6位になってしまった

これは、ファンにとって悲しいことである、そして私も
フィギアスケート女子は、近年16歳が最大値で、20歳過ぎれば、衰えが目立つようになる。一度は現役を退き、1年間考えた結果、再度復帰となった

女子は中学校に入るころ、子供から女性らしく変身をとげる
そんな時に過度の訓練をして世界を目指す
そして、世界へ
だが、その成長も成人する頃には完成する

演技終了した舞台の上で小さなため息をして、いつものはじけるような笑顔はない。
SP3位と、優勝を狙える位置にいながら、フリーでは冒頭のトリプルアクセル(3回転半ジャンプ)が回転不足になると、そのままズルズルと失敗を重ねた。復帰してからここまで、ジャンプの調子の波が激しい
「心と体と技術と、三つそろわないといけないと思う。今の私にはすべて足りない」と涙を流した

競技に勝ちたい気持ちは分るが、もうフィギアスケートは楽しむことに切り替えたら、きっとファンも許してくれるはず

君はもう十分、ファンに応えたよ
君には、涙が似合わない
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正しいのはどっち

2015年12月08日 10時12分47秒 | 悩み
J-LIS(地方公共団体情報システム機構)からハガキが着た
内容は、「公的個人認証サービスの電子証明について」

私は毎年の所得税申告はe-taxで行っていて、住基カードが16/2/19に期限切れになるため、早速個人番号カードを11/30ネットサイトで、無料申し込みをした
(参考: 個人番号総合サイトへはここをクリック)

しかし、そんな私の行動を知る由もなく、委託業者はハガキを送り付けてきた。52円の費用の掛かることは、国は気にしていないことは百も承知だが、・・・ムダ
J-LISの理事長は前東大法学部長、副理事長には前総務省自治行政局長、理事の1人には前総務省自治行政局選挙部政治資金課長が、支出については目を光らしているからね?????

住基カードは、今月22日をもって更新サービスを終了する
よって、来年2016年1月からは、新たな電子証明書が標準的に搭載された個人番号カードの交付が開始される

本当に大丈夫、発行できる?

2月に始まる確定申告
12月中に通知書は届けると言っている国と、郵便局は”無理”
どちらが正しいかは、到着した家庭による

とにもかくにも、住基カードは期限が切れるまで使えることは、このハガキにも書いてあるので、間違いない
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

忘年会の費用

2015年11月10日 18時46分14秒 | 悩み
コース+飲み放題と単品、どっちがお得ですかね
一般的言って、皆さんはどちらを好みますか?
また、当日の飲み代は飲み会の前後どちらで回収するのが、無難なんだろうか

お店の方には料金の上限を設定して超える前に教えてくれと伝えるつもりなので、最初に貰った方が楽なのかなと。
ただ、単品の場合、最終的な金額になるかまったく予想できないので、終わってから計算してきっちり貰った方が良いのかなとも思ったりもする

今回は、10人で飲み放題を計算してみた
1人2,500円で設定、生中ビール@600円で計算
5人はあまり飲めない人で、生中3杯程度 5*600*3=9,000円で12,500円支出、(12500―9000)/5=1人当たり700円損(1人当たり)
5人は飲める人で、生中10杯程度 5*600*10=30,000円で12,500円だから、(12500―30000)/5=3,500円得(1人当たり)
割り勘なら 39000円/10=3900円だから1400円得

このように計算してみると、呑み放題の方がいいですよね
単品より金額も明確だし、おどおどすることなく、先払いは酔い気分がが醒めることもない

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私の昼食

2015年11月03日 12時22分55秒 | 悩み
毎日の昼食は、妻が作ってくれる
今日はスープ&餃子だった

妻は、ラーメンが好きではないが、私は好きだ
だから、家に一人でいるときの私は、インスタント麺を2袋を一気茹でし、具材は卵も入れたいが散ってしまうので止めてしまう

専業主婦は、何を食べているのであろうか

調べてみた
前夜の残り物、スパゲティ、蕎麦、焼きそば、餃子、残飯チャーハン、おにぎり、サラダ、前夜の味噌汁、リゾット?(前夜にスープが残っていたら御飯を入れて煮る)、パン、納豆、素麺、冷やし中華、茶漬け、夫の弁当と同じもの、レトルトカレー、とうふ、豚ロース焼き、冬場は、前夜の鍋料理、うどん、即席ラーメン、そして余りご飯をロコモコに
そして、生活豊かな主婦は、ホテルランチ、ファミレスランチへ

どうして、こんなに書くかと云えば、世の主夫が昼食づくりに迷ったとき“ふっ”と思い出してくれるかなとの願いからである

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

樹木の剪定

2015年10月22日 16時01分38秒 | 悩み
昨年度までは、シルバー人材センターに依頼していたが、今年は自分で樹木剪定にチャレンジする
これを行うことが,健康づくりの一助になるのではと,一念発起

さて、庭にある樹木の種類は何だろう
判らない
判らないから、剪定方法もネットで調べられない

自分の庭に植えた樹木は,庭職人が庭づくり依頼時に,任せたので私は全く知らない
妻は,毎年剪定作業のときに種類を聞いていたらしく,ほとんどを知っていた

ツゲ、つつじ、槙の木、千両、万両、南天、紅葉、椿、フクラ、山茶花、サツキ、アジサイ、ハナミズキ、ザクロ、百日紅、他

早速剪定方法をネットで調べて、事に当たる

シルバー会員なら,3人で1日で全部終了するが、私は9時から11時までで終了
だから、12日掛かる勘定だ
梯子に登り、無理な体制で行うので、夕方には筋肉痛が起きる
だから、翌日に続きをしようと思ってはいるが“心が折れる”が・・・・

今更ながら、職人の大変さを思い知る
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新OSに更新すべきか

2015年10月14日 10時07分36秒 | 悩み
私が送ってもらっている“技術評論社”の冊子にこんな話が書いてありました

『Windows 10は過去のWindowsと大きく異なる役割を与えられたOSです。』と・・・

そういえば,Windowsはサービスとして数年に一回バージョンアップする単独のOSだったが日進月歩のIT技術やセキュリティ脅威に対応するため,現在は『自身を常に更新・進化させるOS』になっている

今回の冊子によるwindows10のアピールポイントは次のとおり

①10最大の特徴はスタートメニューの復活
1つのボタンにすべての機能を詰め込んだスタートメニューは,95時代に生まれた機能だが,8ではなくなりモダンUIを採用,しかしユーザーの要望が強いため10では再び7以前のUI を採用し,スタートメニューが復活する・・・ということは10メニューは失敗?
ただし,10のスタートメニューは従来のプログラムメニューは存在せず,8のスタート画面に似た「タイルをピン留め」する形式
私はピン留めスタイルに慣れてしまったため標準で使用しているが,タスクバーを多用してアプリを起動しています

②ツリースタイル(階層型メニュー)が廃止された
8に慣れれば10でも必要ないと思われる

③Mi c r o s o f t E d g eは,「E d g eHTML」という新しいレンダリングエンジンを搭載した新しいWe bブラウザー
Mozilla FirefoxやGoogle Chromeと同じようにHTML5を始めとするWeb技術に対応し,モダンコンテンツの利用を可能にした

④ActiveXやVBScriptといった枯れた技術を廃止・・・コメント省略

⑤Windows生体認証フレームワークの強化・・・認識が完璧に行われるか心配。マイナンバー制度でも使われるそうだが

⑥WindowsDefenderも強化・・・更新したい~~

『基本的にWindows 10は優れたOSですが,万全ではありません。現在Wi ndows 7およびWindows 8.1をお使いのユーザーは,2016年7月末までWindows 10に無償アップグレードできますが,以前のデバイスやアプリケーションがそのまま動かない可能性があります。そのため日本マイクロソフトは各ベンダーと協力して情報をまとめた「Windows 10 互換性情報&早わかり簡単操作ガイド」や,ユーザーの投稿でアプリケーションやデバイスの互換性を確認できる「Windows互換性センター」を無償アップグレード開始直後から開設しました。』

この文面を読む限りアップグレードはまだ必要ないし,7・8からアップグレードした際,どのようなトラブルが発生するか分かない。現在は互換性問題が残りつつも,機能性やセキュリティリスクを踏まえると最終的にはWindows 10に移行すべきであろう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする