堅バカおすぎのドタバタ人生ノンフィクション日記🎵

生きてると本当に色々な事が起こる。持病と闘いながら堅ちゃん救われて乗り切るリアルノンフィクションな日々です。

今朝のお味噌汁は・・・。

2011年08月03日 | クッキング♪

同じタイトルの日記が以前にあると思いますが、ま、そんなテーマな日記なのでかぶってもいいかな~?

カメラマンの腕が悪いんで今一つ美味しそうには見えませんが、

「オクラとミョウガの具だくさんなお味噌汁」♪です

オクラとミョウガは生を薄切りにして 味噌汁を盛り付ける時に入れます。ミョウガの香りが爽快感を醸し出します☆

具には大根・干し椎茸(出汁としても使う)・じゃが芋・白ネギです。

干し椎茸をそのまま入れて具と共に煮てしまえば 食べれるし椎茸の良いお出汁も出て

風味が数ランクUPします。時短だし。

他には普通にお出汁を作ってたのを入れて(我が家のはあごとカツオと昆布出汁)ます。

ものの15分で完成です。この味噌汁の作り方の良い所は お味噌が普通の3分の2程度で良い所です。

他の調味料も入れないし、減塩にはとても良い味噌汁だと思います。

今朝の朝ごはんのラインナップはこんな感じ

昨日の芋つる、残り少々になってしまいました。

もずく酢に納豆、プチサラダ、メインは丼味噌汁です(苦笑)

子ども等はこれに16穀米ご飯が付きます。

おすぎがこれを完食出来るわけではないのですが、沢山おかずがあると食欲が出るので

あえて このように 盛りだくさんにして欲張ってます

結局 もずく酢とサラダと納豆と味噌汁半分でギブでしたが、結構食べられました♪

色々 お薬を飲むので 食べておかないとマジで胃がやられて 口の中が口内炎だらけです(><)

そうそう、味噌汁にはおすぎは 柚子こしょうとか 柚子やカボスの果汁を数滴入れます♪

さあ・・・・今日は 2つの病院で治療です。

整形外科では リハビリではなく理学治療を今週から受けています。

第5腰椎分離症と腰椎狭窄症と坐骨神経痛が悪化していて

注射やリハビリ(電気とか暖めて牽引したりする治療)では 痛みが取れないのでこの治療になりました。

これでダメだと、手術になりそうですが、腰の手術は怖いんで(想像したくない~~><)

理学療法、真面目に通って暑いけどいつもコルセットで腰を保護しようと思います。

そして 腹筋背筋腰筋をつけようと思うけど痛いから無理できないので勝手にしないように言われました。

「ご飯を沢山食べて もっとお肉を付けてください」と言われたけど

お尻のお肉は下に下に下がってて あるんだけどね、お肉、それが尾てい骨部分にはないので

役に立たないお肉です(涙)

腹肉もあるんだけど 腰骨の部分はなくてその脇に移動したのか?

揉み解しで今あるお肉を あるべき場所に戻してくださいとか、引っ込み思案なので言えません(爆笑)

ま、そんなわけで ポンコツおすぎに益々拍車がかかってるけど 

何とか 生きていくために 頑張ると思わなきゃ・・・・・。

そんな気持ちも込めた おすぎの料理です。


涼しいうちに仕込んで手抜き♪「芋つる」料理♪

2011年08月02日 | クッキング♪

は~~~~い、はい!今年も手に入れました、「芋つる」ちゃん☆しかも皮むきで一袋200円!!

芋つるとは サツマイモの茎の部分です。普通は捨てちゃう部分のようですが

おすぎの地方では食べる家庭もありますが、若い人は知らないかもね・・・・。

これ、食物繊維たっぷりだし、勇気を出せば畑でサツマイモ収穫してる農家の方に「分けてください」と言うと

頂けてしまう、重宝なお宝な食材で、蕗の細い感じかなぁ~・・・・違うか?イメージ?

いつもは適当にあるお肉少々と炒め焼するんだけど わりと味が染みるまで時間がかかるので

今回は酒(少量)と塩コショウでまずは蒸し焼きにして

仕上げで味付けして 蓋を絞めて火を消して蒸らして完成!ものの10分で出来ました(万歳三唱☆)

味付けは 芋つる自体には味がないので お好みで良いと思いますよ。

おすぎは今回、あご出汁と醤油とピリッと一味でやってみました。ご飯が進むしお酒のあてにも良いでしょう(GOOD)

そしてもう1品☆

「簡単おまかせラタトゥーユ」♪

バイト先で ジャンクなフードばかり食べている(まかない?)航〇、もともと あまり好んで野菜を食べません。

なので 冷蔵庫にあるもので 切って「お任せ優秀お鍋ちゃん」の『ルク・ルーゼ』にみんなぶち込んで

今回は ナス・玉ねぎ・ベーコン・アイコ(トマト)・スナップエンドウです。ナスが大きいのが3本入ってます。

火をつける前に トマトソース(トマトの水煮缶でもOK)とかスパイス類と白ワインと白ワインがチョビットしかなかったので

赤ワインも「トマトがいるから赤でも良かろう!」と意味のない了解で(誰の?) 後は自分が好きなハーブ類を入れて

蓋をして火に 今 かけています^^

後はお鍋とお野菜が美味しく勝手になってくれるので 9時には仕込み完了です!!

後はご飯を炊けば 「洋風丼」にしても良いし、パスタを茹でればスパゲッティーにもなるし

そのまま オシャレなおかずにもなるし 万能ラタトゥーユソース?みたいなものかな???

出来上がりの彩用にスナップエンドウを5本取っておいてます♪

見た目も重視する 手抜き料理人(自称)おすぎ!

そうそう、芋つるを頂いた後の煮汁で糸こんにゃくとかチリチリ炒めたら また美味しい副菜も出来ます☆

出来上がりが楽しみだわ~~~~。ルクちゃん(お鍋)よろぴくね♪

完成したら 写真UPしますね♪ って だれも 待ってない~~~・・・・。ま、いっか(笑)

ってブログ書き終わって 鍋の様子を見に行ったら もう完成していました。

9時ジャストに火をかけて弱火で30分、勝手にラタトゥユが完成していましたv(^0^)v

味見したけど「まいう~~~~~~♪」と一人よがりな声をあげてしまいましたとさ・・・・。

見た目、難だけど これくらいクタクタの方が子どもは食べやすいのでありんす。

お好みのお時間で調整してくださいね♪


『ラビリンス~魔王の迷宮』☆

2011年08月02日 | 日記

1986年作品の『ラビリンス』です。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%83%93%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B9/%E9%AD%94%E7%8E%8B%E3%81%AE%E8%BF%B7%E5%AE%AE#.E3.82.B9.E3.83.88.E3.83.BC.E3.83.AA.E3.83.BC

デビット・ボウイ、知ってる方いるでしょうか? 居ますよね???おすぎの高校時代の大スターです☆

この映画を映画館に何度見に行ったでしょう・・・・。

当時の映画館は総入れ替え制ではなかったので いつでも入れて映画が途中ならそのまま途中から見て

また最初から見るとか とにかく仕事終わりの(サービス業なので不規則な時間だった)余暇の時間に

渡辺通りから中洲までぶらぶら歩き ふらりと映画を見に通ってたものです。

この『ラビリンス』はおそらく大袈裟でなく20回以上は観に行ったはずです。

今の『ハリポタ』や『ロードオブサリング』の基本となったのではないか?と思える程

この時代にはファンタジーとしては 素晴らしいクオリティな作品で 夢と希望と勇気が一杯です。

メイキングを見ると ほぼ手作業手作りで沢山のパペットやパペットに入る人、動かす人が一体となり作られた映画。

特に何気ないシーンなんだけど実はすごい場面と 素晴らしいデビットボウイの歌がこちら↓

http://youtu.be/ViftZTfRSt8

「マジック・ダンス」(作デビットボウイ) 彼以外はすべて人形。

この映画自体 主役のジェニファー・コネリーとデビットボウイ以外はみんな人形です。

(あっ、ジェニファーの家族は人間)

おとぎ話が大好きで 腹違いの弟の子守を押し付けられた女の子が泣き止まない弟を

おとぎ話の「ゴブリンシティーに連れて行っちゃって」みたいな事を願っちゃうところから物語が始まって行く。

おすぎは余りと言うか、殆どSFものやアドベンチャーもの、ハリポタとかも見ないんだけど

この映画を10代の時に見ちゃったせいだと思ってるんです。

今の映画の技術は もう何でも出来ちゃうCG技術の世界だけど

この時代の映画には それとは真逆ながら あまりにも凄くて そして デビットボウイの歌の素晴らしさと演技と美しさ☆

TUTAYAで借りられたので もし興味を持ったら見てみてください。

家の子ども達(ハリポタキッズですが)、どっぷりハマりましたよ、15歳から20歳まで。

「これは凄い・・・・」と見終わった後に特典映像のメイキングを見て唖然としていました。

海〇なんて 「これは後世に残す映画だから アマゾンで見つけて買うぞ!」とそこまで好きになってくれました。

お母さんが10代の時 夢中になった映画を 役30年近く過ぎて子ども等と一緒に見て

その良さを共感できるというのは 何と言う幸せでしょう♪

この作品の他にも「愛と青春の旅立ち」や「フォーエバーフレンズ」などなど

一緒に良く見ますよ、「キスへのプレリュード」は帆〇が大好きになった作品です。

あげればきりが無い愛する映画たち。

オタクなおすぎ、筋金入りの映画好きなのが 子どもらに充分知らしめられた『ラビリンス』でした♪


「日本むかし話」の再放送☆

2011年08月01日 | 日記

嬉しいですねぇ~~~♪

おすぎも きっと皆さんも大好きでしょう、日本昔話のアニメが再放送されるって!!

http://www.mbs.jp/mukashi/

市原悦子さんの話し方が大好きで、楽しみにして見ていたまんが♪

最近 夏休みのせいもあって ゲームばかりしている子ども等に 今一度見せるかね!

子どもの頃には ただ見ていただけの昔話だけど 1話1話が実は奥が深いお話満載だってこと

今ならわかると思うし 面白さも発見できると思うので

録画もして保存版決定ですね♪

ああ~~~楽しみだ☆


簡単!焼きしゃぶで節約万歳☆

2011年08月01日 | クッキング♪

暑い日が続きますね・・・・。最近の子どもの口癖は「ご飯少なめでいいよ・・・」です。

食欲がわかないんでしょうね?暑すぎて、それと冷たい物摂り過ぎなのかな?

そこで

ちょっとピンボケですけど、これ、『焼きしゃぶ』です。 もちろん豚肉ですよ、しかも切り落とし肉

野菜は冷蔵庫にあるもので、今回は ししとう・なす・きゅうり(←これ、お肉と合うし油を吸収してくれます)・生姜です。

それをフライパンでお肉と一緒に油をひかないで 炒め焼するだけです。味付けはお酒と塩コショウを少々入れます。

盛り付ける時にレタスでも敷いておけば そのレタスもしっとりしてきて ぺろりと平らげてました

タレは市販の物でも何でもお好みで   ものの10分ぐらいで出来ますよ

ポイントは炒め焼した後 蓋をして5分程度蒸らすことです。切り落としでも柔らかくなります

味噌汁は食物繊維満載のえのき・じゃがいも・玉ねぎ・わかめの味噌汁を作りました。

この炊き込みご飯は 前の晩にお祭りに行った航〇が 夜店で買ってきた「地鶏の炭火焼き」を

刻み生姜とやはりえのきとししとうを小口切りにしたものを入れて炊き込んでみました。

これは正解!地鶏が風味を残して 柔らかくなって 生姜の爽やかさが効いてて大好評でした

味付けにお酒とお出汁を入れて炊きました

そして 残ったお肉をアレンジして 今朝はこんな物を作ってみました。

「焼きしゃぶうどん~温玉をのせて~」 ← カッコつけてみました。

ご飯を炊くのを忘れたので 急きょ うどんがあったので 少し残った焼きしゃぶをカサ増しです

うどんの汁の素でもいいと思うんで スープと焼きしゃぶを煮込んで お肉の良い出汁もでて

中々の一品になりました

下の2人は今日は登校日! いつもと同じ朝なのに 夏休みボケでアタフタしています。

おすぎは夏休みだろうが何だろうが5時5分の女(この時間に目が覚める)なので へっちゃらです。

さあ・・・・・朝ごはんを作った後に もう 昼は何にしようか・・・と考えなくてはならないおすぎ母ちゃん。

どうやって手抜きして節約するか、冷蔵庫の中の残像を思い出しながら 暗中模索中です