ぼうぼうの受験生&受講生日誌他

資格取得91個の受験・受講の記録や思い出、他諸々の独り言、初老(2023還暦)を満喫中、妻M子が大好き、行雲流水ナウ

低圧電気取扱業務特別教育の巻

2016年03月19日 | 工事関係資格
1997年、今から19年前に、「低圧電気取扱業務特別教育」を受講しました。
労働安全衛生法に基づくもので、「労働安全衛生法では、事業者は感電等の災害を防止するため、従業員に「低圧の充電電路の敷設若しくは修理の業務又は配電盤室、変電室等区画された場所に設置する低圧電路のうち充電部分が露出している開閉器の操作の業務」に従事させるときは、安全または衛生のための特別の教育を行うことを義務づけています。」
と法令で定められています。詳しくは、「関東電気保安協会」のホームページなどでご確認ください。
私もエンジニアとして、電気に関わることが多々あります。以前に記しましたが、私は、「電気」が苦手なので、「電気」に関わることを避けていましたが、やはり最低限のことを知っておく、法的にもコンプライアンス違反の無いようにするために、特別教育を受けることにしました。
当然、法的に、事業者(会社)側の責務でもあります。
当時のテキストは、現行の電気設備に関する法令とは合致しない部分が多々ありますが、安全第一で業務を遂行することには、変わりはありません。

法律で、特別教育の内容は定められていますので、詳しい内容は省きますが、必ず電源を切る、あるいは、検電器などで、通電状態の有無を確認するなど、一つ一つの確認事項を怠らず、安全第一で、今後も、低圧電気取扱業務にあたっていきたいと思います。


電気関係で取得した資格
① 低圧電気取扱業務特別教育
② 第二種電気工事士
③ 甲種4類消防設備士
④ 乙種7類消防設備士

今後、取得したいと考えている資格の候補
① 認定電気工事従事者(講習)
② 第三種電気主任技術者
③ 第一種電気工事士(どうするか?)
得意分野で無いので、ここまでと考えています。定年後の準備として、目指したいと思います。