Light in June

文学やアニメ、毎日の生活についての日記。

雑感

2014-04-10 00:56:51 | Weblog
具合が悪かったりして更新できずにいました。

さて、話題のSTAP細胞について雑感。会見を見ていましたが、個人的に大きなポイントだと思ったのは、次の二点。まず、200回以上作成に成功したという点。次に、第三者が作成に成功しているという点。

これらの点に関しては、テレビで大学の先生などがコメントを出していました。またネットのニュースでもちらりと彼らのコメントを読みました。曰く、証拠がないから信用できない。

全くその通りだと思いますが、しかしピントが外れているとも思います。

そもそもいま問題になっているのは、STAP細胞があるかないかということです。しかし、それを証明したとされる論文に疑義が生じたために、その存在は白紙に戻ってしまったわけです。何かが存在することを証明するためには、客観的な証拠を挙げなければなりません。ネイチャーの論文はその証拠を揃えることができなかったので、STAP細胞の存在は証明されませんでした。ですが、不在を証明できたわけでもありません。ここには、「存在」のレベルと「証拠」のレベルという二つのレベルがあると考えることができます。

先の大学の先生らのコメントというのは、この証拠のレベルについてだけ言及していて、存在のレベルの話をしていません。証拠がないから存在しているとは言えないのだ、と主張したいのだと思いますが、しかし不在だとも言えません。つまり、彼らは何も言っていないに等しい。証拠がないから信用できない。確かにそうです。でもいま問題になっているのは、証拠のレベルの話ではなく、存在のレベルの話です。別様のコメントが可能だったのではないでしょうか。

例えば、ぼくは次のようなことを疑問に感じました。彼女は200回以上作成したと言っているけれども、これは明らかに数日で作成できると言っているのと同じです。ところが理研はSTAP細胞が作成できるか調査するには1年かかると言っています。どういうことでしょうか。200回作成したと言うけれども、どの工程から始めてどの工程で終えているのか。同じ作業で200個作成したということなのか。

また、STAP細胞の作成に成功した第三者がいるということですが、世界中の研究者で発見者以外に誰も作成できていないとされる中で、どうしてその人だけが成功したのか、これは非常に素朴な疑問です。いわゆるコツをその人にだけ伝授したのか。もしそうならなぜその人にだけ伝授したのか(その人はインディペンデントではなく身内ではないのか)。なぜその人は成功したことを公表していないのか。

こういった疑問は誰にでも浮かぶはずなのですが、なぜか追及されていません。そうではなく、証拠のレベルの話にすり替わってしまっています。

証拠がないというのは、今更分かり切った話です。ぼくも、今回の会見を聞くまでは、どうやらこの人はとてもずさんな研究をしていて、STAP細胞というのも、そのずさんな研究の結果、誤ってES細胞などが混入してできてしまったものだろうと考えていました。しかし、今日の会見を見てみて、200回以上成功している、第三者が成功しているというのを聞いて、おやと思いました。とりわけ第三者の成功というのはとても大きなことです。というのも、その人の実験ノートを見れば、全て解決する可能性があるからです。また、200回以上作成したという実験も、ノートが残されているかもしれません。そういう点について言及してほしいのに、なぜか記者はあまり重要と思えないことを聞くし、コメントを求められた先生も証拠のレベルの話をしてしまう。

証拠がないから信用できないと切り捨てるのではなく、例えばその第三者に実験ノートの提出を呼びかけるとか、色々できたと思います。


ここまでが1つの話題。
他にもたくさん言いたいことはありますが、長くなりすぎるので手短に。
「悪意」という言葉について様々なことが言われていますが、科学の世界では悪意の有無は問題ではなく、故意にやったかどうかが問題なのだと科学者は主張しています。したがって、故意に画像を変えた行為は改竄であると。しかし、どうやら理研の規定では「故意」ではなく「悪意」という言葉が使われているようです。そうなると、事情が違ってきます。研究所が「悪意」という言葉を選んだこと自体が厳しく問われるべきではないでしょうか。なぜ「故意」ではなく「悪意」だったのかと。もし科学の世界では「悪意」という言葉が意味を為さないのだとすれば(多くの科学者がそうコメントしているように)、どうして理研はわざわざその言葉を用いているのでしょうか。不思議です。

それから任命責任。どうやら随分ずさんな研究をしていたことが今回明らかになりました。ところが、ユニットリーダーに任命されてしまっているわけです。一体どうなっているのでしょうか。業績を残しているからだと思います。その業績の中味までは精査されないのでしょう。

バカンティ教授について。この人についての報道がほとんどなされていないことがすごく引っかかります。かなりのキーマンなはずなのですが。彼の実験ノートを見れば色んなことが分かるんじゃないかって、素人ながら思うわけです。


STAP細胞はないものと決めつけて攻撃的に質問・報道する人、いやSTAP細胞はあるのではないかと擁護するような発言をする人。どちらも情緒的すぎて、あまりよろしくありません。そうではなくて、今回新たに分かった幾つもの事柄に関して抱くはずの数々の疑問点を冷静に検証し、場合によったら取材する姿勢が欲しかったです。

会見での質疑応答やその後のニュースなどを見ても、自分の疑問は解決しませんでした。