11月13日に朝7時50分発でバス旅行に行きました。行先は、奈良方面朝はかなりの冷えでしたが時間と共に温度が上がり絶好の行楽日和でした。
先ずは天理ICから興福寺参拝、興福寺は金堂改修工事で仮金堂で参拝は出来なかった。
国宝とされる建造物、等多数あり興福寺国宝特別公開2008が11月24日まで開催されているそうです。
興福寺の五重塔は日本で2位の高さを保っているそうです。1位が京都の東寺、3位に法隆寺、だそうです。「入館料を取るが写真撮影は禁止」好い画を撮ろうと思えども撮影OKの所は邪魔なものがあり思わしく無く構図で一苦労でした。2日に分けて奈良旅行のプログにします。
1画、国宝の五重塔、古代インドの文語(ストゥーパ)「卒塔婆」(そとば)
塔の高さ、50.1メートル「ちなみに東寺の塔は55.0メートル」
2画、南円堂。西国33所観音霊場第9番札所。
3画、三重塔。南円堂の南西にして猿沢の池に近い位置にある。
4画、五重塔、東金堂。手前に南大門跡、其の奥に中金堂、再建計画中。
5画、五重塔から本坊に向か通路の紅葉。





先ずは天理ICから興福寺参拝、興福寺は金堂改修工事で仮金堂で参拝は出来なかった。
国宝とされる建造物、等多数あり興福寺国宝特別公開2008が11月24日まで開催されているそうです。
興福寺の五重塔は日本で2位の高さを保っているそうです。1位が京都の東寺、3位に法隆寺、だそうです。「入館料を取るが写真撮影は禁止」好い画を撮ろうと思えども撮影OKの所は邪魔なものがあり思わしく無く構図で一苦労でした。2日に分けて奈良旅行のプログにします。
1画、国宝の五重塔、古代インドの文語(ストゥーパ)「卒塔婆」(そとば)
塔の高さ、50.1メートル「ちなみに東寺の塔は55.0メートル」
2画、南円堂。西国33所観音霊場第9番札所。
3画、三重塔。南円堂の南西にして猿沢の池に近い位置にある。
4画、五重塔、東金堂。手前に南大門跡、其の奥に中金堂、再建計画中。
5画、五重塔から本坊に向か通路の紅葉。




