昨日、茶つぼを撮影してから、私用を済ませて山岡の「おばあちゃん食堂」え寄ってみた。(道の駅)
大空に相変わらず大きな水車が廻っている。
お婆ちゃん食道には、東濃地方に昔から伝わっている、土雛が食堂いっぱいに飾ってあり色華やかな雰囲気の中で食事を楽しんでみえた。
もうじき桃の節句がやって来るのだなぁ~
戦前には、三河地方にも土雛生産者も有った様ですが、今では土雛を作れる方が一人に為ったとか聞いて居ますが、伝統工芸が消えていくのは寂しいものだ。
1画は、山岡おばあちゃん市(道の駅)の杉の木造りの大水車、
2~3画は、おばあちゃん食堂に飾られている土雛、
4画は、「からすみ」左側の2つ「ここらへんで言う[起こしもの]」東濃地方では、『カラスミ』と言っているが語源は定かではない。
「カラスミ」は一般言われているのは、ボラの卵巣ですが。




大空に相変わらず大きな水車が廻っている。
お婆ちゃん食道には、東濃地方に昔から伝わっている、土雛が食堂いっぱいに飾ってあり色華やかな雰囲気の中で食事を楽しんでみえた。
もうじき桃の節句がやって来るのだなぁ~
戦前には、三河地方にも土雛生産者も有った様ですが、今では土雛を作れる方が一人に為ったとか聞いて居ますが、伝統工芸が消えていくのは寂しいものだ。
1画は、山岡おばあちゃん市(道の駅)の杉の木造りの大水車、
2~3画は、おばあちゃん食堂に飾られている土雛、
4画は、「からすみ」左側の2つ「ここらへんで言う[起こしもの]」東濃地方では、『カラスミ』と言っているが語源は定かではない。
「カラスミ」は一般言われているのは、ボラの卵巣ですが。



