快談爺流離日記

思いの儘に記す自然を好み身近の被写体を撮り歩く暇爺。

三寒四温・・・・

2009年02月23日 16時27分38秒 | 花のある風景
三寒四温を感じるようになれば、もう春は其処まできていることだ。
今日は、風もなく穏やかな日になった。近所のお宅のミモザが黄色を増してきた、
本来なら3月中旬が開花時期ですが、今年は半月ほど早い開花のようだ。
<通称ミモザとは、オジギソウのような葉っぱの植物を表わす名称です>
ちなみにMimosa Treeと一般的に言うと、ねむの木になります>
本来は、花アカシア・と言ってアカシアと言うのが本来だそうです。

一般に言われるアカシアは、贋アカシアと呼ばれています。
(ニセアカシアは日本だけの呼び名ではなく学名でさえ贋を使っています)

本題に戻って、ミモザの名前は、正式な和名は、「房アカシア」・「銀葉アカシア」の2種類からなっていて。本家は、「房アカシア」であるが、高木で庭木に適せないと言う理由で低木の銀葉アカシアが、支流になっているようです。
フランスのカンヌでは、ミモザ祭り「花祭り」が行なわれミモザアカシアを飾るそうです。

原産地・オーストラリア・まめ科・ミモザアカシア・(ミモザの葉を持つアカシア)

ちなみに、ニセアカシアは、原産地・北米

三寒四温・・・・の画像

三寒四温・・・・の画像

三寒四温・・・・の画像

三寒四温・・・・の画像



天神梅祭り・・・

2009年02月22日 12時00分22秒 | 花のある風景
梅の便りを聞くと、地域の天満神社で梅祭りが始まり、2月25日まで行なわれます、紅白の梅、しだれ梅が30本ほど植えられている。21・22日には、甘酒、お神酒などが振舞われている。平成14年2月に、菅原道真公の(天神さん)1100年祭が盛大に執り行われた。このときにタイムカプセルを作り、25年先に、カプセルを開けて、<古を懐かしむ>イベントを企画されてるようです。

天神梅祭り・・・の画像

天神梅祭り・・・の画像

天神梅祭り・・・の画像

天神梅祭り・・・の画像

天神梅祭り・・・の画像



菜の花満開・・・

2009年02月21日 21時16分37秒 | 花のある風景
今日も、風が強くて冷たく冬に逆戻りだ。私用で高棚のFEELへ出かけて帰りに、フローラル・ガーデンの菜の花畑へ足を延ばしてみた。この寒いのに爺婆に子供連れの夫婦が2~3組菜の花畑にいた。母ちゃんは、携帯片手に一生懸命菜の花と戯れて・・・子供は爺婆の担当のようだった。2月7日にブログで菜の花が咲き始めた・・・と載せておよそ半月、綺麗に咲きそろいました。梅も咲き菜の花も咲き春は其処まで来ているといいたいが、非常に寒かった!!早くこい春よ~こい。

菜の花満開・・・の画像

菜の花満開・・・の画像

菜の花満開・・・の画像



多肉植物その後Ⅵカランコエ其のⅡ

2009年02月20日 11時01分37秒 | 多肉植物
今日は、雨が降り風は冷たく感じ外出する気分にはなれない、炬燵とテレビのお守で終わるだろう。こんな無駄な時間の使い方は良くないが、時は勝手に過ぎていく・・・・
昨日と同じ多肉植物のUPとします。カランコエの仲間で素敵な名前を持っているが、花にはお目にかかっていない、ひょっとすれば今年あたりお目にかかれるかも知れない。
私の名前は「胡蝶の舞錦」ですよろしくお願いします。
葉に特徴があり、蝶が羽を舞仕草のようで・・・・葉の淵に白い複輪が入り後に薄ピンクに変って行く。
葉の変化を眺めるのも楽しいものである。

多肉植物その後Ⅵカランコエ其のⅡの画像

多肉植物その後Ⅵカランコエ其のⅡの画像

多肉植物その後Ⅵカランコエ其のⅡの画像



多肉植物その後Ⅴ天章・永楽

2009年02月19日 15時20分18秒 | 多肉植物
気象庁は、勝手な解釈で暖かくなれば、今年は春が早く来る・・・寒くなれば、寒の戻り・・長期予報はまったく当てにならない。なんだかんだ、ごちゃごちゃ言っていても木の芽は少しずつ動き始めている。
正直なのは、自然界の植物が一番正直だ!!
今日は、多肉植物の中でも派手さがない地味なのをUPします。
「天章・永楽」<ベンケイソウ科・アドロミスクス属>です。斧のような形をした葉が重なり合って上に繋がって伸びて中央から花軸を伸ばし小さなラッパ状で白に、赤の複輪の花が咲きます。
今 良く観ると、葉と葉の間から新芽が出てきています。ヤッパリ春近し・・・・ですね。

多肉植物その後Ⅴ天章・永楽の画像

多肉植物その後Ⅴ天章・永楽の画像

多肉植物その後Ⅴ天章・永楽の画像