ポルシェライフ

幼い時から911に魅せられ早ウン十年。今911を中心に動き続ける日々を綴ります。

今日一日

2011-09-17 22:55:10 | 日記

朝目覚めると昨日書いたブログの件でムカムカ、イライラ。。。ストレスでカラダが怠い。って思いましたが、さにあらず実は昨日遅くまで飲んで歌って帰りが遅く、単なる寝不足だって気付くのにそう時間は掛かりませんでした。

さあ、久しぶりに今日はファクトリーに出向き簡単な作業を行うつもりでしたが、先日我が家に来たRC30のリフレッシュを兼ねてアキバに部品調達に出向くことにしました。

このクルマ基本的には耐久レースのホモロゲ取得の為のモデルですから十分な装備は全くと言って良いほど付いてません。

特に電気系は964RS同様発電量が少なかったりします。ここで例のETCですが僅かながらも電力を消費しますからETCへの電力供給に何か策が無いか調査に行くことにしましたが、これが大変行く店行く店全てで、あれもこれもと目移りして。。。結局、6時間も動き回りながら大した収穫は。。。それは次回にでも。

そして、やっと主を待つカレ2を訪ねファクトリーへ。

さすがにビッシリと隙間無く置いた状態のまま作業は出来ませんから、回りを片付け作業環境を整えます。

車を少し前に動かしリアのフードを開け始めた作業は、これが無いばかりに作業が止まったオイルホースです。

僅か3本程のホースですがエンジンルームに入っての作業で汗まみれになりました。

エンジンルームを写すとこんな感じ。どこが変わったか分かりにくいですね。

これエンジンルーム右バンクですが分かりやすいのは真っ直ぐに伸びるホース。これが来なかったんですよ。待たされました。走行会は目の前。果たして間に合うんでしょうか。次回はエンジン・・・乗るよなぁ~。


いつの時代もライダーは差別される。

2011-09-17 10:48:32 | 日記
以前から非常に怪しいと思ってる団体にORSEが有ります。
ゆわゆるETCの管理を行う財団法人ですが、ここ本当にヤバいです。当然高速道路が絡みますから国交省と旧日本道路公団から大量の天下りを受け入れているのは明らかですが、運営が非常に卑劣。
以前からバイクに自動車用のETCを付けられないのが問題になってますが、何故でしょう?今や高速道路を走れるようなモデルで電圧が6Vなんてことも有りませんし、無理矢理理由を付けるとしたら雨風の影響を受けやすいこと?防水防滴防塵の観点から故障しやすい?って事ですか?それにしても適切に処理すればそれらも何ら使用に問題をきたさないことは既に軽自動車用をバイクで使用しているユーザーが居る事からも明らかです。
なのにこの天下りのナマクラ企業はETCメーカーと結託し軽自動車登録したETCをバイクに取り付けたり、それを目的に登録してはならないと4輪車専業取付業者を見回り始めました。問題はそれを認めないORSEに有るにも関わらずです。
大型トラックとかに軽のETCを付けて不正に料金を払わないならともかく適正な料金(軽自動車とバイクは同額)を支払うのに高いETCを売り付ける。(財団あるいは財団幹部や隠し企業に金が落ちてるとしか思えません)これを不正と言わず何と言うんでしょうか百歩譲っても道路の占有面積や道路への負担、低環境負荷の観点から通行料を安くしてるならまだ解ら無くも有りませんし、そもそも機械が壊れるか否かは、そもそも自己責任の問題でそこに非営利団体で有るはずの財団がメーカーと結託して圧力を掛ける、嫌拒否するのは大きな間違いですし非民主的です。
最近また勘違いして調子に乗ってる自民や民主の族議員が一部の官僚や幹部(患部)の再就職先の為に議員も金の為に暗躍してると思うと庶民感覚からすれば馬鹿にしてるのか?って感じですが如何ですか野田総理。

インディ・ジャパン

2011-09-17 07:10:56 | 日記

ついに最後のインディ・ジャパン・ファイナルが昨日開幕しました。

そして、今年は東日本大震災の影響で使用できなくなったオーバルではなく、最初で最後のロードコースでの開催です。

勿論明日は茂木に決勝(まさにファイナル)を見に行きます。

ただ、昨夜半はしっかり降りました台風も接近して不安定な空模様。。。大丈夫でしょうか茂木。

なにしろ雨が降ったらやりませんからインディ。

ジェットエンジンを積んだピックアップトラックで濡れた路面を乾燥させるシーンが見れるのも最後かも知れませんが、出来れば見たくないですドライヤー。