![人気ブログランキング](https://blog.with2.net/img/banner/banner_14.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/clover.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ladybug.gif)
現時点の新型コロナウイルス感染症に関する動きが刻一刻と変わり、
1月22日から愛知県でもまん延防止等重点措置が適用となりました。
このブログの旅行記は、2022年1月4日~5日に実施されたものです。
1日も早く、誰しもが気軽に旅行を楽しめる日が来ることを心から願っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
… … … … …
『ZEN CAFE」 を後にして、四条京阪前 のバス停から
バスに乗車しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/e4/39dc6e4b3b3e344f0fe255a86ccdd7ff.jpg)
で、「四条高倉」 でバスを下車しました。
歩こうと思えば、歩ける距離なんですが、
バスが次から次へと来てくれるし、
それほど混んでもいなかったので乗車させてもらっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/c1/b0408b70253a3c547a19b70edf687b06.jpg)
目の前は、「大丸」 です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/f9/82d433d2f00391f263e8ab4d5de47752.jpg)
「大丸」 の横の 「高倉通り」 を進むと
途中で暗闇の中 「錦市場」 のまぶしさが一層目立ちます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/27/12eb348369c33a75860bfc4b73eb1a5e.jpg)
時間が午後6時近かったし、お正月休みのお店も多かったようで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/59/52e2906f1db2f9e70ca31240cae18e47.jpg)
途中で 「六角通り」 に折れて、「ブルーボトルコーヒー」 を見学です。
お腹がいっぱいだったので、お店の位置を確かめただけで
お茶はなしです。
また今度お邪魔しますね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/6c/df907cd75be31cf27a12130a64e823b4.jpg)
そこから 「東洞院通り」 に折れて、「三条通り」 と交わるところに
『中京郵便局』 があります。
中に入って見学も出来るようでしたが、
人で混み合っている感じがしたので、このときはパスしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/7b/19a28c9b3c933115b4ebadf16cb32b00.jpg)
また、その反対側には、『京都文化博物館』
日本銀行京都出張所は1906年(明治39) にできたこの建物に
引っ越してきたそうです。
そして、日本銀行京都支店として1965年(昭和40) に移転するまで、
町の銀行としてとても賑わっていたそうな…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/02/d47c567be13ef531314f6c06c5398f7c.jpg)
設計者は辰野金吾、長野宇平治でした。
辰野金吾と言えば、日本銀行本店や東京駅丸の内駅舎や
奈良ホテル本館の設計者としても知られています。
そして、こちらは国の重要文化財に指定さています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/52/43de3268635af69b42e7dcaa3dd7c000.jpg)
建物の中に入ると、そこは別世界です。
本館と別館に別れ、赤レンガ造りの建物が別館です。
白壁に木製の天井や手すりが美しく映える空間は、
コンサートや展覧会の会場として広く活用されていて、
開館時間内は自由に中を見ることができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/a6/2507bf0193cd8fa2df28d3ba16fe634e.jpg)
日本銀行京都支店だったときのことが
文章として、ちゃんと残されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/e2/4be9be31d2fbe0d5a0c0cd332f6ee8cd.jpg)
現在、三条通の新町通から寺町通の一帯は、
京都市の 「界わい景観整備地区」 に指定されています。
町並みを見て歩くのもその時の歴史が分かって楽しいですよ。
今度は、日の高いときにお邪魔しようと思っています。
ポチっと押して頂くと皆さんには何もありませんが、しゃかしゃか母がHappyになります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_r.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyos.gif)