← 海外旅行ブログランキングに参加しています
朝から猫の手も借りたいほどの忙しさですが、
でもブログは更新します!
今年もこんなブログですが、よろしくお願いします。
京都旅の続きになります。
… … … … …
私たちは、「京都駅」 に向かって歩いています。
その途中に、とても街路樹のイチョウが綺麗で
目を引く場所がありました。
普通のイチョウではなく、巨木です。
よく見てみれば、ここは 『東本願寺』
御影堂門 (重要文化財) がそびえ立っています。
お寺の前には、広い緑地帯があって、
そちらのイチョウも見頃でした。
見れば分かる通り、木造建築の山門としては世界最大級で、
正面21m、側面13m、高さ27mもあって、
木造建築の二重門としては、日本一の高さだそうです。
ほら、こんな位置に 「京都タワー」 が見えていますよ。
「京都駅」 まですぐですね!
重層造りで、楼上には東本願寺の正式名称である
「真宗本廟」 の額が掲げられています。
通常は、非公開だそうですが、
釈迦如来・弥勒菩薩・阿難尊者の三尊像が安置されているそうです。
「開門時間中はどなたでもご自由にご参拝いだけます」 との記載がありました。
京都のお寺 = 拝観料 だと思い込んでいましたが、
無料で見せていただけるお寺もあることを知りました。
床には、ゴミ一つ無いほど綺麗に磨かれ、
この広い廊下を何人の人が通ったかと思うと、
1人で時空を飛び越え旅している気分になりました。
この広い渡り廊下で 「御影堂 (重要文化財)」 と
「阿弥陀堂 (重要文化財)」 はつながっています。
こちらが、御影堂 (重要文化財) です。
境内のほぼ中央に建つ、真宗大谷派の中心をなす重要な建物です。
世界最大級の木造建築物で、重要文化財に指定されています。
こちらは、阿弥陀堂 (重要文化財)
御影堂の南側に建ち、御本尊は阿弥陀如来を安置するお堂です。
阿弥陀堂の内陣は、「仏説阿弥陀経」 の世界が表現され、
天井から柱にいたるまで金色で荘厳されています。
阿弥陀堂門 (重要文化財)
切妻造・唐破風付の四脚門形式の門で、
江戸時代には 「唐門」 と呼ばれていたそうですよ。
本来 「東本願寺参拝ツアー」 なるものがあったそうですが
このコロナ禍で、現在は休止中だそうです。
参加費が無料で、所要時間が30分ぐらいなので
参加してみたいですが、しばらくは無理そうですね。
【東本願寺】
京都市下京区烏丸通七条上る
開門・閉門時間 : (3月~10月) 5:50~17:30 、(11月~2月) 6:20~16:30
ポチっと押して頂くと皆さんには何もありませんが、しゃかしゃか母がHappyになります 人気ブログランキングへ
朝から猫の手も借りたいほどの忙しさですが、
でもブログは更新します!
今年もこんなブログですが、よろしくお願いします。
京都旅の続きになります。
… … … … …
私たちは、「京都駅」 に向かって歩いています。
その途中に、とても街路樹のイチョウが綺麗で
目を引く場所がありました。
普通のイチョウではなく、巨木です。
よく見てみれば、ここは 『東本願寺』
御影堂門 (重要文化財) がそびえ立っています。
お寺の前には、広い緑地帯があって、
そちらのイチョウも見頃でした。
見れば分かる通り、木造建築の山門としては世界最大級で、
正面21m、側面13m、高さ27mもあって、
木造建築の二重門としては、日本一の高さだそうです。
ほら、こんな位置に 「京都タワー」 が見えていますよ。
「京都駅」 まですぐですね!
重層造りで、楼上には東本願寺の正式名称である
「真宗本廟」 の額が掲げられています。
通常は、非公開だそうですが、
釈迦如来・弥勒菩薩・阿難尊者の三尊像が安置されているそうです。
「開門時間中はどなたでもご自由にご参拝いだけます」 との記載がありました。
京都のお寺 = 拝観料 だと思い込んでいましたが、
無料で見せていただけるお寺もあることを知りました。
床には、ゴミ一つ無いほど綺麗に磨かれ、
この広い廊下を何人の人が通ったかと思うと、
1人で時空を飛び越え旅している気分になりました。
この広い渡り廊下で 「御影堂 (重要文化財)」 と
「阿弥陀堂 (重要文化財)」 はつながっています。
こちらが、御影堂 (重要文化財) です。
境内のほぼ中央に建つ、真宗大谷派の中心をなす重要な建物です。
世界最大級の木造建築物で、重要文化財に指定されています。
こちらは、阿弥陀堂 (重要文化財)
御影堂の南側に建ち、御本尊は阿弥陀如来を安置するお堂です。
阿弥陀堂の内陣は、「仏説阿弥陀経」 の世界が表現され、
天井から柱にいたるまで金色で荘厳されています。
阿弥陀堂門 (重要文化財)
切妻造・唐破風付の四脚門形式の門で、
江戸時代には 「唐門」 と呼ばれていたそうですよ。
本来 「東本願寺参拝ツアー」 なるものがあったそうですが
このコロナ禍で、現在は休止中だそうです。
参加費が無料で、所要時間が30分ぐらいなので
参加してみたいですが、しばらくは無理そうですね。
【東本願寺】
京都市下京区烏丸通七条上る
開門・閉門時間 : (3月~10月) 5:50~17:30 、(11月~2月) 6:20~16:30
ポチっと押して頂くと皆さんには何もありませんが、しゃかしゃか母がHappyになります 人気ブログランキングへ