![人気ブログランキング](https://blog.with2.net/img/banner/banner_14.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/clover.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ladybug.gif)
「碧南駅」 に到着してまず最初に訪れたのは
『藤井達吉現代美術館』 でしたが、
その前の道を挟んで向かいにあった路地を進むと、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/c5/098c53b33dcbe2284e11e204b5699fc7.jpg)
『九重味淋 三河みりん工場』 が現れます。
1772年創業、250余年の歴史がある 「九重味淋」 です。
創始者である石川八郎右衛門信敦が、
みりんの製造を手がけたのは安永元年(1772年)のことだそうです。
こちらでは、九重味淋に伝わる古文書や古道具などを展示した
「九重みりん時代館」や、蔵の一部を専門スタッフが解説しながら
案内して下さる「みりん蔵ガイドツアー」 が予約制であります。
残念ながら、この日はお盆のため設定がありませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/b1/4e53e7c33bbf07e5dc1bef75d88bfc07.jpg)
道の先には 『九重味淋』 の店舗があり、
その暖簾をくぐると、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/b6/8aa1939f68ca2cb1783547ffc23eed7e.jpg)
中には 「石川八郎治商店」「Restaurant&Cafe K庵」 があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/35/d2ead9e8fbff7c85fe29266180d4e665.jpg)
今回は、こちらの 『Restaurant&Cafe K庵』 で
ランチが頂けるように、お父さんが予約をしておいてくれました。
予約がないと随分待つことになるので、
予約必須ですね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/90/796f583c21aa17db1bfd4adacb7f7cea.jpg)
三河みりんの醸造を始めたのは、三河國大濱村(愛知県碧南市)で
廻船問屋を営んでいた石川八郎右衛門信敦、九重味淋の創始者だそうです。
信敦は、廻船問屋として全国各地から仕入れた情報より
三河地方が本みりん醸造に適していると考えたそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/91/99e264529c37ba9d385739b65048cab1.jpg)
で、碧南の地で初めてみりんをつくり始め、
それを自分の船に積み込み、江戸の新川へ水路で運んでいったそうです。
その品質の高さが評判となり、「三河みりん」 が誕生したわけです。
そしてそのみりんの中でも 「九重櫻」 は、数多くの賞も授与しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/95/553ad98aee04cfc10870cc9cb34cd40a.jpg)
今回は、お肉・魚のどちらの味も味わえるように
お父さんにしては気の利く両方を予約しておいてくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/b1/eab7fb2e4a91229c037c47f06ec45fc3.jpg)
予約がしてあったので、待ち時間なく
すぐお料理が提供されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/a2/d5d4b991b60187e90c2cfccdf20e1307.jpg)
お料理の様子は次回へ…
【九重味淋 三河みりん工場】
愛知県碧南市浜寺町2丁目11
※見学希望の際は、お電話かお問い合わせフォームにて必ず3日前までに予約を!
【レストラン&カフェ K庵】
[定休日]月曜日、第1・第3火曜日
[ランチ]11:00~14:00(L.O 13:30)
[カフェ]ランチ終了後〜17:00(L.O 16:30)
ポチっと押して頂くと皆さんには何もありませんが、しゃかしゃか母がHappyになります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_r.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyos.gif)