北さんのあれこれ思うままに^^。

北さんの日々の日記です^^。
自由気ままに楽しくね^^。

どんぐりさん^^。

2012年10月24日 19時25分12秒 | 日記
この秋に拾ってきたどんぐりの一部です^^。

photo by kita3266 from フォトフレンド for マイポケット

名前の判らないものも一杯ありあります^^。

左上のはくぬぎ^^。
その下の木になっているものと,右隣はマテバシイ^^。
真ん中の平ペッタイ4個は判りません^^;
一番下の左の2個はクリ^^。
その右隣がスダジイ^^。

右側の一番上はトチの実^^。
その下はコナラ^^?
その下の黒い小さなものはツブラジイと帽子を被っているのがイチイガシ^^。
一番下がシラカシ^^?


この中でシイの実と言われるのは,ブナ科の木の実で,マテバシイ属のマテバシイと
シイノキ属のスダジイとツブラジイなんでしょうね^^。
どんぐりの中でも食べることができるのをシイの実と言うこともあるそうです^^。

この中でスダジイは食べたことがります^^。
フライパンで炒って食べると美味しんです^^。
マテバシイも食べることができるそうです^^。

そう言えば子供の頃,どんぐりを食べるとどもりになると言われましたね^^;
食べられる物とそうでないものを教えたんでしょうね^^。
食あまりの現代の子供達には判らないでしょうね^^;


くり虫について^^。
くり虫ってクリシギゾウムシの幼虫なんですね^^;

こいつを渓流の餌にしてヤマメやイワナ等を釣るんだそうです^^。
マス釣りにも良いようですよ^^。

シマリスの餌にもなるんですね^^。
わざわざくり虫の入っていそうな栗を取り寄せて捕中している人もいるんですね^^。

こいつ,炒って食べると香ばしくて美味しいんだそうです^^;
栗の実を食べているので栗の味がするとも書いている人がおりました^^。

このクリシギゾウムシ,花が咲いている時に卵を産みつけるんだそうです^^;
その花が実になる時には既に実の中に入っているんだそうです^^;

だから自然の中で拾った栗に穴が無いのに虫が入っていたと言うのはこう言うことだったんですね^^;
栗園での栗は花が咲く時に防虫処理をしているので虫が入っていないんだそうです^^。

拾った栗を水に入れて浮かぶものは既に中身を食べられているものだそうです^^;
お勉強になりました,ありがとうございます^^。



コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

足跡ペッタン^^。