北都留森林組合blog

森林組合の毎日を日記でご紹介していきたいと思いますのでお楽しみに!

甲斐東部材原木市場のHPご紹介

2010年08月31日 | Weblog
北都留森林組合、南都留森林組合、大月市森林組合が協同出資し設立された甲斐東部材原木市場のHPをご紹介します。
神奈川県に流れる相模川(山梨県側は桂川という)流域唯一の原木市場です。
わたしたちは、県境を越え流域地域の林業活性化のハブ市場を目指しています。

☆甲斐東部材原木市場HP
http://www18.ocn.ne.jp/~kaiitiba/

特にお勧めは市場の日々を綴ったブログ。ぜひご覧下さい。

シオジの森を歩いてみよう イベントのお知らせ

2010年08月25日 | Weblog
恩賜林下賜100周年県民自主企画応援事業
「シオジの森を歩いてみよう」開催要項

1 目的
大月市小金沢の恩賜林(県有林)には、樹齢200年以上を数えるシオジの原生林の森がある。このシオジの森は、山梨県森林文化の森の一つであり、林野庁が定めた「水源の森100選」にも選ばれている。
シオジ森の学校は、「森に遊び、森に学び、森を育てよう」の目標を掲げ、シオジの森をメインフィールドに、トレッキング・植林や間伐などの林業体験・クラフト・キャンピングなどさまざまな活動を進めてきた。
今年、恩賜林下賜100周年にあたることから、県の恩賜林下賜100周年県民自主企画応援事業として、このシオジの森の素晴らしさを、一人でも多くの市民の皆様にも知ってもらう機会とする。

2 主催 シオジ森の学校   
  後援  山梨県
      山梨県富士・東部教育事務所
      大月市、大月市教育委員会
      「恩賜林御下賜100周年 県民自主企画応援事業」

3 日時 10月16日(土)
午前9時15分受付開始 午前9時30分開会 午後3時解散

4 講演会場  大月市民会館 3階講堂

5 日程  9:30-11:00 講演「シオジとは どんな木か」(仮題)
講師 東京農工大学名誉教授 農学博士 生原喜久雄先生
 11:00-12:00 昼食・移動準備
 12:00-13:00 小金沢シオジの森へ移動
 13:00-14:00 小金沢シオジの森トレッキング
 14:00-15:00 小金沢シオジの森から市民会館へ移動 到着後解散

6 定員と参加費 北都留地区 小中高大学生・一般 募集人数は50人 参加費は無料

7 運営・指導  シオジ森の学校 スタッフ

8 持ち物・服装 弁当、飲み水、山歩きのできる服装(運動靴・帽子・長袖・長ズボン・雨具)

9 参加申し込み先 大月市大月2-12-29 (株)誠実堂内 シオジ森の学校事務局 shioji@seijitsudo.com http://www.seijitsudo.com/sioji/sub1.html

10 申し込み締め切り日 9月30日(木)

11 申込方法 申込み用紙に記入の上、郵送かメールで申し込む。

森林プランナー増員研修開催

2010年08月21日 | Weblog
8月12日に森林プランナー増員サポート研修を受けました。
㈱フォレストミッションの坪野克彦代表取締役、㈱エス・ピー・ファームの近藤修一代表取締役にお越し頂き森林林業再生プランについて、森林組合の使命について等々について話し合いました。

森林林業再生プランの中間報告では、今後10年以内に外材に打ち勝つ国内林業の基盤を確立すること、ドイツ並みの路網密度を達成させ施業集約化を図り低コスト搬出間伐を実施し、木材自給率50%を目指すとされています。

当組合としても、将来の目標をしっかり定め、それに向かって前進していきたいと考えております。

☆坪野克彦さんHP
http://homepage3.nifty.com/k-tsubono/

☆SPファームHP
http://www.sp-farm.com/top.html

ミズノ アニメート スポーツ クラブ林業体験開催

2010年08月20日 | Weblog
八王子市にあるスポーツクラブの子供たちが林業体験を行いました。
小学1年生から6年生の子供たちが森の中で間伐、木登り体験を行いました。
見事に全員木登り成功!
北都留森林組合より【木登り2級】の認定書を授与させて頂きました。
子供たち!お疲れ様でした。

全国森林作業道研究会開催のお知らせ

2010年08月05日 | Weblog
昨今、地球環境問題が深刻化する中、森林の持つ多様な機能への関心が深まり、循環型社会にふさわしい森林整備へ大きな期待が寄せられています。今最も大切なことは、森林管理の基盤整備である森林作業道を全国各地に開設・普及することです。森林作業道の現状と課題を明らかにし適正な設置基準を検討し、政策実現していくことが今回の研究会のねらいです。森林・林業関係者のご参加を心からお願い申し上げます。

日時:平成22年9月6日(月)~7日(火)
場所:山梨県小菅村役場
(宿泊の場合、1泊4食13000円)
内容:
・森林作業道の現状と課題
・日本の森林の変遷と課題
・森林利用の新時代
・ドイツの森林・林業事情
・路網選定の方法と哲学
・国の森林作業道に関する基本方針
参加予定講師(敬称略)
・酒井秀夫 東京大学大学院農学生命科学研究科教授
・竹内典之 京都大学名誉教授
・宮林茂幸 東京農業大学森林政策学教授
・岡橋清元 奈良県吉野郡川上村 清光林業会長
・榎本慎一 路網研究家・路網選定師
・肥後賢輔 林野庁森林整備部森林整備課長
・渕上和之 林野庁森林整備部研究・保全課技術開発推進室長

<連絡先>全国森林作業道研究会事務局 多摩川研究所内
〒409-0211 山梨県北都留郡小菅村4698
電話0428-87-7055

以上

パーゴラキット販売開始

2010年08月04日 | Weblog
甲斐東部材プレカット協同組合では、間伐材によるパーゴラキットの販売を開始しました!

3種類のパーゴラキットをご用意。
ぜひ、お庭にひとつ設置を!
国産材の「木を使うことで森は守られます」

<お問合せ>
甲斐東部材プレカット協同組合 電話0554-25-3333