太宰府木うそ保存会

木うその技術伝承と原木育成を目的とした会です。木うその歴史や会の活動内容などを紹介します。

10月の木うそ絵付体験教室について

2022年10月06日 | 太宰府木うそ保存会
毎月第2日曜日に開催している木うそ絵付体験教室。
太宰府観光や夏休みの思い出に、世界にひとつだけの木うそを作ってみませんか?


(開催日時)令和4年9月11日(日)11:00~15:00
(開催場所)太宰府館2階木うそ絵付教室
(材料費)1,000円
(所要時間)40分程度

今年、太宰府木うそ保存会の会員になられた方は毎月第2日曜日に開催して
いる木うそ絵付体験教室にも来てみてくださいね。
必ず2名のベテラン会員が常駐していますので、木うそ制作のコツ等を伝授
してもらえます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太宰府市民遺産展、開催中です。

2022年07月23日 | 太宰府木うそ保存会
太宰府市民遺産を紹介するパネル展示が、太宰府市文化ふれあい館で開催されています。
9月11日(日)までですので、ぜひご覧ください。


現在、太宰府市民遺産に認定されているのは16件。
それぞれの市民遺産を守り繋ぐために活動している育成団体の活動等が紹介されています。


ぜひ、見に行ってくださいね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太宰府木うそ保存会総会を行います。

2022年05月25日 | 太宰府木うそ保存会
令和4年度 太宰府木うそ保存会の総会を2年ぶりに開催いたします。
事前にご案内を郵送、参加の可否をご連絡いただいていると思いますが、
改めて開催日時を掲載いたします。
会員の皆様のご参集をお願いいたします。

(日時)令和4年(2022)5月27日(金)午後2時~
(場所)太宰府市商工会2階

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木うそ無料絵付体験が開催されます。

2022年03月20日 | 太宰府木うそ保存会
令和4年(2022)3月21日(月・祝)午後10時~
太宰府天満宮門前まつりで木うそ無料絵付体験が開催されます。


2年ぶりの開催となりますが、太宰府天満宮絵馬堂で木うそ無料絵付体験ができます。
ただし、400個限定ですのでお早目にお越しください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あけましておめでとうございます。JALグループ機内誌「スカイワード」1月号

2022年01月01日 | 太宰府木うそ保存会


あけましておめでとうございます。
今年も太宰府の木うそをよろしくお願いいたします。

JALグループ機内誌「スカイワード」1月号の表紙を全国の木うそ達が飾っております。
特集記事で太宰府天満宮の木鷽や太宰府木うそ保存会の活動が紹介されています。

JALに搭乗される方には無料配布されていますので、入手されてみてはいかがでしょうか。
また2月からは英語と中国語に翻訳され、JAL国際線で配布される予定です。

昨年もコロナ禍で絵付体験教室や後継者育成講習会の中止が続きましたが、今年は少しづつ
安全に考慮しながらイベントが再開できることを祈っております。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

都会を出て暮らそうよ BEYOND TOKYO 放映予定日のお知らせ

2021年11月19日 | 太宰府木うそ保存会
BSテレビ東京(BS7チャンネル)の「都会を出て暮らそうよ BEYOND TOKYO」
で太宰府市が紹介されます。
放送予定日は12月15日(水)午後10時からです。
太宰府木うそ保存会や木うその絵付体験が紹介されます。
ぜひご覧ください。

コロナ時代、都会から離れて自分らしく暮らしたいという人が増えています。
都会中心の生活から地域の時代へ!
毎回1つの町のキーマン(首長など)が、やってきて「住みたくなる驚きの発見」と
「その町の魅力・ウリ」をお届けする、新型地域情報番組!

https://www.bs-tvtokyo.co.jp/beyondtokyo/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福岡県に発令されていた緊急事態宣言が解除されました。

2021年10月04日 | 太宰府木うそ保存会
令和3年10月1日(金)に福岡県に発令されていた緊急事態宣言が解除されました。

まだまだ感染症予防対策は必要ですが、徐々に木うそ絵付体験教室の開催や原木育成と伐採など
の活動を再開していく予定です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こしあぶらの原木販売について

2021年02月26日 | 太宰府木うそ保存会
新型コロナウイルスの緊急事態宣言の継続中にあり、令和3年の耶馬渓伐採の実施は難しい状況と
なっておりました。
その中、耶馬渓の方々のご協力により、急遽、こしあぶら原木を引き取ってまいりました。
こしあぶら原木の会員向け販売をおこないます。

日時;令和3年2月27日(土)9:00~10:00
場所:ゲストハウス太宰府横の空き地
駐車場:ゲストハウス太宰府裏をご利用ください。

ゲストハウス太宰府(太宰府木うそ保存会広報部鳥宅)
〒818-0111 太宰府市三条1-18-1 
連絡先 090-3604-1971
https://www.guesthouse-dazaifu.com/

なお、原木がなくなり次第、販売は終了いたしますので、ご了承ください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太宰府九博散歩道で太宰府の木うそが紹介されます。

2020年12月19日 | 太宰府木うそ保存会
太宰府九博散歩道で太宰府の木うそが紹介されます。
ぜひご覧ください。

令和2年12月19日(土)午後9時54分~
テレQにて

https://www.tvq.co.jp/o_j/museum-sanpo/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和2年九重木うその森伐採作業を中止いたします。

2020年12月15日 | 太宰府木うそ保存会
令和2年もあと残すところ、2週間となりました。
例年ですと、大分県九重町の「木うその森」に7月には下草刈りに、10月に原木伐採に
行っていますが、新型コロナウイルス感染拡大に伴い、中止することにいたしました。

会員のみなさまにはご理解とご協力のほど、よろしくお願いいたします。


2017年の下草刈りの様子
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする