![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/84/2fe5824cf87b7258c2eeaf659ef46bf5.jpg)
工房へは人吉クラフトパークから車で5分くらいの場所にあります。
人吉市内へ向かう国道219号線のローソンのある交差点付近の黄色い看板が目印です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/82/e8de3e66e4ff942aa0c040f0ee5175a3.jpg)
突然の訪問にも関わらず、工房で絵付体験をさせていただくことになりました。
絵付するものはきじ馬と花手箱の二つがあり、どちらかを選ぶことができます。
まず、きじ馬の絵付開始!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/19/bc1ddc4e5c1ab8ad0834a10f525551aa.jpg)
絵付に使うきじ馬は、前もって木地に白色が塗られています。
そこに模様が鉛筆で書き入れてありました。
使用されていた絵具はターナーのネオカラーというのを使われていました。
これは人形の絵付などにも使われる画材で、重ね塗りに適してるようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/ec/f2f38e4368a724e0df91932afa8799cf.jpg)
まず、黄色部分を塗って行きます。くちばしと尾羽部分、花芯を表現します。
住岡工房では木地を住岡忠嘉さんが作り、絵付は奥様がなされているようで、
絵付は奥様に教えていただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/59/61f0d8fa08e3862377c0ca370c5ee770.jpg)
次に赤色ですが、背中の三角部分を塗るのが以外に難しいのです。
尾羽を塗るときじらしくなってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/be/4011f16eb2c6a3f65c454b5cbcb27cc4.jpg)
次は緑色。これも綺麗に三角に塗るのが難しく…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/07/b7ed35b259ee2d9bed6c3c2394d8d579.jpg)
最後に目と耳部分、「大」を書きいれて、色塗りは終了です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/ce/b11b47fb7ada5de11415856d77e509fd.jpg)
くちばし部分に棕櫚の葉を結びつけます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/c5/2535d09648145b2022cc1b3062454d05.jpg)
ようやく出来あがりです。奥にあるのが見本のきじ馬です。
所要時間は約1時間、体験費用は1000円です。
ここは木鷽と同じですね。
続いて、花手箱の絵付も体験しました!